畑の整備
何より畑仕事が忙しい 雨が降らず 草が元気 いよいよゴーヤも終わりと思えば 牛蒡を掘らなくっちゃ (さらに…)
Read More3.11大震災が尾を引いて下田や南伊豆町に観光客の足が途絶え、大きな心配事の中で「復活なるか?」の8月が大賑わいのうちに過ぎました。久し振りの大渋滞から、食事どころの行列に安堵。 さあ、これから地域挙げての防災計画立案、行動、つい先日「伊豆歩倶楽部」事務局長であった笹本さんから「賀茂地域・古道」についてお話を伺いました。海と山の賀茂地域、各々の集落は古道でしっかり繋がっています。静岡県の南海トラフ防災対策予算は10年間で4千億円。当地の海山をつなぐ古道を再生して避難路にそして途中の広場を避難場所に。下田も南伊豆も松崎も河津も皆つながる。海と山がつながれば避難から救援、一時避難といろいろな手段を講じる事が可能です。 且つ、伊豆は今「ジオパーク。」また「石廊崎の再構築。」熊野古道の向こうを張って多面的な「ハイキング、散策、里山保全。」防災を兼ねて対応出来れば「一石四鳥。」実現に向けて色んな提案が具体的に早く求められているのではないでしょうか。 今年に入りましてから「南の桜・夜桜流れ星。」から「下田がんばる浴衣バル。」かずかずの民間立ち上げイベントが企画されて大成功、聞けば業界の横連携、人たちの横連携、横連携と盛り上げ機運が上手に絡んで成功しているのではないでしょうか。大事な生命・財産を守る、地域を守るには人も知恵も多面的な展開が必要、殊に当地は観光客の存在が有ります。地元の充実は外部に向かって大きな観光誘客の力になります。さいわい情報通信関係の技術進化は著しいものがあります。いつでもどこでもモバイル端末(多機能携帯端末)+パソコン+テレビの時代 私どももテレビ地上波の受信と再送信プラス自主放送の制作・送信 のみでなくて、各種受信装置との連携から送信計画の研究に入らなくてはいけない時代となりました。 また、経済活性のネタがないので職場が無い、だから職を求めて首都圏勤務、残されたのは育てた親と少人数の跡継ぎ世代。この嘆き節以外に稼ごうぜ、呼ぼうぜ、住んで貰おうぜ、の声と行動も目に付くようになりました。もう一歩の感じがします、お互い頑張って行動開始の初秋となります。どうぞ今まで以上に、ご助言ご指導宜しくお願いします。 代表取締役 渡辺良平
Read More一息ついてる暇もない なんでこんなに目まぐるしいんでしょうか?国土交通省は25日地方都市は高齢過疎 効率考慮して「コンパクトシティ」 補助金出すぜ・・と 私の自宅(沼津)近いところに大型ショッピングセンター計画、これを藻谷先生講演で「市街地活性化!。」を唱えたり、郊外大型店舗計画をしたり、一体全体沼津という町はどうなってるの? とキツーイ一発。 それもそのはず、今まで渋滞していた道路が順調にスイスイ・・ これって本当に駅の高架が必要なの? 国土交通省の言う地方都市構想と沼津の大型郊外店舗 まったく噛み合わない そんなさなかに「片田教授の主体的に行動できる防災文化に変革。」の記事 いつの間にか情報により あふれる知識に埋もれてしまって 他人事化 先生は国や自治体任せはいけない ・・と。 考えさせられる日々が続きます。
Read Moreテレビって こんなにふんぞり返って居て良いの?どこまで進むのか まったく分からない情報伝達です。 先日は 韓国4K放送の見学、懇談に行ってこられた業界紙の 編集長から 「ケーブルテレビの実験は、第二段階で来年2014年のQ3から本放送サービスを行うという ロードマップを示したのです。衛星放送は2015年のQ1から、地上波放送は2016年Q2から だというロードマップを「韓国政府が決めている」というのです。 ツアーメンバーは「このスケジュールは知らなかった」と驚きました。さらに、衝撃は 「韓国のテレビ受信者の95%がケーブル経由で、地上波を直接受信する世帯は5%ぐらい」 ということで、近くても肝心なことを知らないことも多くあったのです。」・・・・・・・と ただただ私は 驚くばかり しかしリーマンショック後に日本の情報通信技術者は約2万人 韓国中国に流出とも聞きます。 もう 本当に垣根がないことと、関連データをどんどん圧縮 スルスル送信、私も長年慣れ親しんだウインドウズXPと昨日お別れをしました。 ウインドウズが出て、画面に何枚も画像を出しておいて仕事ができることに驚嘆したのは つい昨日のようです。そして今日は入出力や編集に手続きが変わっているため学習 便利な道具を使いこなすまで紆余曲折、チャレンジが続きます。
Read More