Home > KTV-12ch (Page 70)

ほっとモバイルOPEN

3月1日ほっとモバイルOPEN 格安スマホの店頭応接営業をはじめました。高齢者にはタブレット端末含めてネットに慣れてもらおう(4Kテレビはネットテレビ)、若いご家庭ではコストダウン。一つづつです、下田赴任以来10年、パソコンの事はサポートユウ土屋社長、心強い応援に来ていただきました。

Read More

みんなのひろば番組表(2017年3月)

みんなのひろば 日付 番組 1(水) 下田FM2月号(再放送) 2(木) 第24回いきいき下田演芸大会(1)プログラム1~32 3(金) 第24回いきいき下田演芸大会(2)プログラム33~62 4(土) 第40回伊豆東海岸中学バレーボール大会【決勝】 5(日) わにょと中村先輩の行き当りバッチリ ~伊豆88遍路の旅~ #1 6(月) 下田地区安全運転管理協会事業主セミナー『伊豆半島創生に向けて』静岡県副知事 土屋優行氏 7(火) 下田市寿大学 教養講座『元気でたのしく』 8(水) 下田市史 別編 幕末開港 刊行記念講演会 9(木) 第8回下田まち遺産こどもシンポジウム 10(金) 第17回若手議員座談会 11(土) 下田吹奏楽団&ジュニアブラス第3回菜のはなコンサート 12(日) 「南伊豆を未来へつなぐ森里川海プロジェクト」キックオフフォーラム 13(月) 気軽にフィットネス  スタジオマイ鈴木こなみ先生 14(火) 平成28年度下田高等学校卒業証書授与式 15(水) 平成28年度下田高等学校南伊豆分校卒業証書授与式 16(木) 南伊豆町議会3月定例会一般質問(1) 17(金) 南伊豆町議会3月定例会一般質問(2) 18(土) 下田FM3月号 12:00~生放送 / 18:30~ 21:30~(再放送) 19(日) わにょと中村先輩の行き当りバッチリ ~伊豆88遍路の旅~ #2 20(月) 増田寛也氏による南伊豆町視察・意見交換会から 21(火) 南伊豆から考える地方創生シンポジウム 22(水) 下田市議会3月定例会一般質問(1) 23(木) 下田市議会3月定例会一般質問(2) 24(金) 平成28年度下田市立下田中学校 卒業証書授与式 25(土) 平成28年度南伊豆町立南伊豆東中学校 卒業証書授与式 26(日) 福井祐輔下田市長と語る/梅本和熙南伊豆町長と語る 27(月) 平成28年度下田市立稲生沢中学校 卒業証書授与式 28(火) 下田市議会議員座談会/南伊豆町議会議員座談会 29(水) 平成28年度下田市立下田東中学校 卒業証書授与式 30(木) 平成28年度南伊豆町立南伊豆中学校 卒業証書授与式 31(金) ドクターの健康講座『血管の病気・閉塞性動脈硬化症』下田循環器腎臓クリニック 花房雄治院長 ※都合により番組を変更する場合がありますので、番組案内で確認してください。

Read More

MVNO・JCC支援のもとに「格安スマホ (名称)ホットモバイル の 販売とスマホ利活用のための スマホ塾開講のご案内」

春三月 いよいよ 格安スマホの開始となりました。 下田駅前でお話伺います、気楽にどうぞお立ち寄りください。 スマホ、モバイル端末は急成長を遂げている業界のために使い方、利用料金にメーカー側と利用者側に行き届かない溝が産まれている事も確かです。 (さらに…)

Read More

2月26日 27日 畑

2月26日15時より苦土石灰の粒状を畑の空いてるところに撒いた。一反歩少し位のところが空いてるところ、酸性嫌い! 70kg撒いた。明日耕運機の力を借りて耕作して下田に・・と思ったが無理は禁物、火曜日朝一で行きまーす。 2月27日石灰を撒いた畑くまなく耕作 草取りも終えて午後休息 伊豆の南では「成り金豆」という絹さやえんどう、冬でも採れるという優れた気候、私沼津では5月過ぎてから。ほうれん草もにんにくも頑張ってる。

Read More

4K

2月23日準備完了で番組編集室も新システムで動いてる「編集用モニター画面4K映像。」そうなんです2ミリ大の文字もしっかりと・・・コレって65インチくらいのテレビ新聞拡げて読める、且つ拡大縮小自在。

Read More

編集室・リニューアル完了

2月20日会社に来れば「編集室・リニューアル完了」4K編集視野に進行です。編集速度は気味悪いほど速度UP、この仕事とあの仕事、手順をPCが理解をして入力回数が減り、PC自体の作業時間の短縮 とうとう編集室から紙への書き出しと書類保存が無くなりました。4箇所の編集システムは共に親玉マシーンでつながり掛け持ち可能、併せて親玉マシーンはハイ「ネット送信箱」へ、ハイ「テレビ送信箱」へ。中央テーブルの2組の編集装置は素人&外部者に学んでもらおう、使ってもらおう装置。付け足しで「ラックに乗ってる 現場生中継収録システム」も進化してコンパクトになりました。

Read More