Home > 2019 (Page 10)

ふろんと

下田駅前・ふろんとのご紹介。2階を食事処として開放 普通、駅前の食べ物屋は可もナシ不可もナシ、ところがここは違う一つ一つの素材の吟味から調理まで一切手抜きナシ。ようこそ下田へとお迎えできる大事なお店。さあご繁盛を願います。

Read More

逆川のトンネル

1月29日 進んできたなあ いよいよ今度は峰から逆川、ここが開通すると早くなります。天城北道路は修善寺から湯ヶ島のトンネル抜けて4分、下田まではそこから市山の交差点までが4分、都合8分で天城のお山。だんだん下田が近くなる。

Read More

みんなのひろば番組表(2019年2月)

みんなのひろば 日付 Part1平日 7:30・11:30・15:30・19:30 Part2平日 10:00・14:00・18:00・22:00 1(金)下田FM1月号 サノ伊豆夢/チョーさん/行き当たりバッチリ!!☆1月号を再放送!パーソナリティーの軽快トークをご覧ください!わにょのイズニ~らんど#4 ☆わにょ福島へ行く! 2(土)平成30年度賀茂地区生涯大学葵学園第15回講座☆「今がいいと、過去がいい、きっと未来もいい」マッサージ師 稲葉統也気軽にフィットネス 『ヨガでアンチエイジング』☆スタジオマイ 鈴木こなみ先生 3(日)1月28日~2月2日の 「みんなのひろば Part1」 再放送各曜日の再放送時間 6:30(月) 9:30(火) 12:30(水) 15:30(木) 18:30(金) 21:30(土) 4(月)お吉傾城塚 供養祭☆お吉をしのび芸者衆が演舞、歴史愛好家や地域住民が献花まちづくりトークショー 第4回 ~復興事前計画~ゲスト伊藤光造宣誓☆RBP研究会が伊豆地域のまちづくりについて紐解きます。 5(火)南豆の歴史を後世に「南伊豆への鉄道誘致運動」月刊 下田消防本部 第6回 ~火災について~☆救急・救助・火災・予防広報など下田消防本部の実務をご紹介! 6(水)図書館おはなし会 ?ぽかぽか!あったか!おはなし会?ドクターの健康講座『日本の医学の歴史』☆下田循環器腎臓クリニック 花房雄治院長 7(木)平成31年南伊豆町成人式☆新たな門出に宣誓、新成人の晴れ姿をご覧ください町政対談~岡部克仁南伊豆町長~ 8(金)平成31年下田市成人式☆新たな門出に宣誓、新成人の晴れ姿をご覧ください佐野晃一の「サノ伊豆夢」☆ゲスト:フラワーアーティスト後藤清也さん 9(土)平成30年度賀茂地区生涯大学葵学園第16回☆「これからの世の中を生きる一考察」松崎十字の園 三條洋二気軽にフィットネス スタジオマイ 鈴木こなみ先生☆月替わりのテーマで心身の健康にアプローチ! 10(日)2月4日~9日の 「みんなのひろば Part1」 再放送各曜日の再放送時間 6:30(月) 9:30(火) 12:30(水) 15:30(木) 18:30(金) 21:30(土) 11(月)第26回いきいき下田演芸大会【前編】 プログラム〇~〇静岡県賀茂地域局防災広報☆県事業説明~地震津波対策交付金について~ 12(火)第26回いきいき下田演芸大会【後編】 プログラム〇~〇山梨ゆかりの「来たか、チョーさんまってたホイ!」☆ゲスト:有限会社 西林商店 西川裕大さん 13(水)天城北道路と国道136号下船原バイパス 開通式典からわにょと中村先輩の行き当たりバッチリ!!☆ 見下ろせ灯台!恋せよ乙女! 14(木)まちづくりトークショー 第3回 (ノーカット編)☆道路の専門家を招いてラウンドアバウトとまちづくり事例紹介避難Party #総集編☆もしもの時に頼れる仲間~今回は東伊豆を舞台に避難Party 15(金)平成30年度賀茂地区生涯大学葵学園第17回映画を通じて幸せな人生を」純喫茶キネマ屋マスター 奥平孝南伊豆町議会議員座談会☆南伊豆町議会有志の議員さんにお集まりいただき、地域の課題を討論!人口減少、観光誘客、産業振興などなど、地域の課題から時事ネタまで毎月放送でお送りしています! 16(土)地域情報バラエティー!下田FM 2月号☆11時30分~生放送!15時30分、19時30分から当日再放送です。 17(日)2月11日~16日の 「みんなのひろば Part1」 再放送各曜日の再放送時間 6:30(月) 9:30(火) 12:30(水) 15:30(木) 18:30(金) 21:30(土) 18(月)第47回下田・河津間駅伝競走大会【前編】月刊 下田消防本部 第7回☆救急・救助・火災・予防広報など下田消防本部の実務をご紹介! 19(火)第47回下田・河津間駅伝競走大会【後編】下田市議会議員座談会☆下田市議会有志の議員さんにお集まりいただき、地域の課題を討論!人口減少、観光誘客、産業振興などなど、地域の課題から時事ネタまで毎月放送でお送りしています! 20(水)第16回伊豆下田元気塾 第一部「西伊豆の挑戦に学ぶ~オンリー1、ナンバー1を目指せ!」 21(木)第16回伊豆下田元気塾 第二部「西伊豆の挑戦に学ぶ~オンリー1、ナンバー1を目指せ!」県政対談~森竹次郎県議会議員~ 22(金)第37回「メディカル健康講座」腰痛予防の「腰磨き」(SHK提供)賀茂地区若手議員座談会☆賀茂地域の若手議員が集まり白熱討論!人口減少、観光誘客、産業振興などなど地域の課題から時事ネタまで毎月放送でお送りしています! 23(土)みんなの夢AWAED in 南伊豆☆5人のファイナリストが夢を語る・南伊豆分校発表も必見です。 24(日)2月18日~23日の 「みんなのひろば Part1」 再放送各曜日の再放送時間 6:30(月) 9:30(火) 12:30(水) 15:30(木) 18:30(金) 21:30(土) 25(月)平成30年度賀茂地区生涯大学葵学園第18回☆「日常の向こう側―詩と物語」元日本大学教授 藤澤全市政対談~福井祐輔下田市長~ 26(火)第11回龍馬飛翔祭 前編(SHK提供)☆勝海舟の玄孫・高山みな子さんによる記念講演静岡県からのお知らせ~賀茂地域局広報~ 27(水)第11回龍馬飛翔祭 後編(SHK提供)☆高山みな子と海軍大将・山本権兵衛の玄孫・山本盛盛さん対談わにょのイズニ~らんど#5 28(木)月間ダイジェスト ☆2月のニュースを振り返ってドクターの健康講座☆下田循環器腎臓クリニック 花房雄治院長 ※都合により番組を変更する場合がありますので、番組案内で確認してください。

Read More

みんなの夢アワード

1月20日南伊豆町湯けむりホール「みんなの夢アワード」5人のファイナルステージ なんと10代の青年いや少年がグランプリ 「高齢者が増える中で健康で居ないと財政が破綻する、だからみんなで卓球やろう、無回転ラケット開発 ラリーが続くので皆楽しく出来る。」数字を持って将来計画 大人顔負け もう グタグタ言って居ないで子供に任せたらどうだ。とばかりでした。ゲストも含めてホールは立ち見もあって全員で200名。 南伊豆は消滅都市にはならない事を確信しました。 ゲスト出演「下田高校南伊豆分校の生徒さん」 1、河津桜の花の咲いた枝を生産・販売しよう、 2、土壌の疲れを癒すには さあどうする 3、一年のうち16日 同地の保育園児童との交流 この三つのテーマに、どうかこれを生かして大学が無いので大学へ行っても戻ってきて当地で当地の発展に尽くしてください。願うのは私だけでなく全員の思いだったと思います。いずれの中身も産官学各方面との連携を取って報告したり相談したり研究追及は頭が下がりました。中味は映像で近日公開になります。

Read More

下田消防本部座談会

1月16日下田消防本部 火災予防と活動についての座談会でした 電話から出動まで60秒の速さに驚き、日常訓練のお話を伺い、ただただ頭の下がる座談会でした。賀茂地域人口65,000人に市町消防団員は1,775人。比率では県内でも類を見ない高さです、その上で活動されるプロフェツショナルな本部の方々の日常が伝わることで迷惑かけないように・・と思います。

Read More

若手議員座談会

1月18日若手議員座談会、県の北村賀茂地域局長と飯田班長を囲んで19回も4年近くも続いている「賀茂地域連携会議」の話題を中心に延々2時間でした。最大且つもっとも痺れる人口減少の事、住み続ける為の知恵と意識・認識、理解と行動、手を抜くことの出来ない現実、意見を言うこと!話を聞くこと!動くこと!締めは色んなフォローを県がしてくれている感謝とお礼。 しかし私がこう言うと、回し者か?また番組を視聴された方からは、若いのに生意気で、言うだけだ!手厳しいご意見が出ます。しかしみんなこの地域で一生過ごすためには、次世代に明るい将来を渡すには!行き届かなくてもこの線路は共通です。 微力でも経験不足でも共通の意識認識が実るように期待します。

Read More

稲取高校で避難パーティー

1月12日稲取高校で避難パーティー 大事なことを教えていただいた。避難場所での食事には個も考える高橋先生と生徒達、人数多くても食べ物にアレルギーの方が居る事を想定、且つ楽しい食事を有る物で作る、工夫と研究に頭が下がりました。そして万が一の場合、みんなが被災者であると共に支援者になろう精神、土曜日お休みの日に生徒会長はじめ生徒達凄い、教えていただいた調理ビニール袋で名前を書いて一人づつお鍋に入れて、鍋につくと熱で破れるため、ざるを入れて。缶詰の蓋を包丁代わりにして。素材に触らず調理完了・・手際よく仕上がる・・締めはワニョと高橋先生&女生徒のラジオ体操でした。画像は満載ですが素晴らしい学校と先生と生徒ご覧下さい。 ☆レシピは完成版ではなく、分量や使用する材料などは「あるもので!!」 ということが一番大切なことなのです。ぜひ「ポリ袋調理法」を体験してみてください。 稲取高校被服食物部

Read More

ネットテレビ

12月31日 暮れに連続で一年間のニュース番組を放映 勿論ネットでも見て頂けたと思います 新年からはいよいよネットテレビとほっとモバイル(格安スマホ)で楽しみに併せて安全安心の地域作りの一助が出来ればと思います

Read More