Home > 2015 (Page 2)

すぐれものの「蛇腹ホース」

12月5日朝 3千円ちょっとの新品ホースを購入して会社の前の花木の水遣り、 お水の圧力で15メートルまで伸びる優れもの、お水を絞り切ると元のジャバラ状態でチョコンと掛けておける。今までのビニールホース冬は固くなってしまい、挙句の果て絡んでしまい、水遣りをするたびにイライラし通しだった。コードリールは要らないし、場所は取らないし、何よりは絡まない。でも水を切り終わるまでホースがちじみ続けるので軽くバケツ1杯分くらいホースの中に水が入っていますから、その分を使う場所を残しておかないといつも余計な水が・・・勿体ない・・・でーす。 ケチだなあ戦中生まれ・・とおもいつつもお水がタダの国は有り難い!にも拘らず、お水が売れる。タダだから商売にならないという理屈は通らない。何か方法ありはしないか?日常考えさせられる事はいろいろあります

Read More

和食処「ごろさや」

12月4日 「ごろさやさん」昼に入れた!隣のテーブルの若いカップル 何にしようか?私たちの頼んだものが来て「見て見て!」と大賑わい 挙句彼はサザエ壺焼きから生BEER 私は仕事中 下田の食は贅沢です。  でも今やネットの時代 都会の若者たちをはじめみんなが美味しいところを知っていて いつもこのお店はカウンター席が1~2席空いていればラッキー、本日は満席ですの札の 日が多いのですが表の長椅子で待たれることは 当たり前と言うほど 美味しい。

Read More

東部特別支援学校学習発表会

12月4日支援学校下田分校の学習発表会 子供たちは役割分担に応じて大画面への表示まで自分たちで対応です。 インターネットは止まらないですね。 便利道具がどう活かせるか?殊に地方にはメリットが有るはず。 地方と言えば ひとの顔が見える地域の良さも欠かせません、ここ下田の学校ではこうして撮影できます。都会では「学校造るのに騒がしいから」と反対、私たちの仕事を例にとりますとケーブル線を補修したり、張り直しをしたりするとき高所作業車で仕事をしますが「ご苦労さん」と言われます。見ず知らずの世界だと「うるさいと警察に電話。」お互いにギスギスしない生活を望みたいですが当地にはゆったりと言うかのんびりと言うかそんないたわり優先が残っています。これは大きな自慢です。負けずに学びです・・

Read More

みんなのひろば番組表(2015年12月)

みんなのひろば 日付 番組   1(火) 秋の祭礼 ダイジェスト 青市・入間・吉祥・松崎道部三番叟2時間 2(水) 森竹治郎静岡県議会議員【国政・県政報告会】から1時間40分 3(木) 葵学園第11回講座 公開講座 輝いて生きる心【講師】 講談師 神田すみれ氏2時間30分 4(金) 下田FM11月28日の放送から2時間30分 5(土) 平成27年度 下田市音楽発表会【小学校】1時間40分 6(日) 平成27年度 下田市音楽発表会【中学校】1時間50分 7(月) 第37回下田中学校吹奏楽部定期演奏会1時間40分 8(火) 葵学園第12回講座 海上保安業務と海上保安官の教育について【講師】下田海上保安部長 福井孝之氏2時間30分 9(水) 野生獣肉処理センター『森守』オープニングレセプション <30分>第3回賀茂地区若手議員座談会 <40分>1時間10分 10(木) 地域で取り組む防災のまちづくり 逃げ地図づくり報告会/講演『妖怪に教わる災害の教訓2時間 11(金) 創立60周年 下田市芸術祭【洋楽・洋舞】第Ⅰ部 プログラム①~⑤1時間50分 12(土) 創立60周年 下田市芸術祭【洋楽・洋舞】第Ⅰ部 プログラム⑥~⑨1時間30分 13(日) 創立60周年 下田市芸術祭【洋楽・洋舞】第Ⅱ部 プログラム①~⑩2時間 14(月) 龍巣院『深根城と上女さま』1時間15分 15(火) 第14回全国地紅茶サミットから 開会セレモニー/基調講演『開国と紅茶』2時間30分 16(水) 第14回全国地紅茶サミットから ワークショップ/紅茶クルーズ・ミニセミナー2時間30分 17(木) 第0回下田サミット1時間15分 18(金) 創立60周年 下田市芸術祭【邦楽・邦舞】第Ⅰ部 プログラム①~④1時間40分 19(土) 創立60周年 下田市芸術祭【邦楽・邦舞】第Ⅰ部 プログラム⑤~⑧1時間40分 20(日) 平成27年度下田市議会12月定例会 一般質問【前編】 21(月) 平成27年度下田市議会12月定例会 一般質問【後編】 22(火) 平成27年度下田市議会12月定例会 委員会審査・本会議採決 23(水) 下田市寿大学「下田の秘宝 神子元島灯台」 下田海上保安部 星野宏和氏<1時間>下田市寿大学「私の愛唱歌」 元下田北高教諭 内野恵治氏<1時間>2時間 24(木) 第4回賀茂地区若手議員座談会1時間 25(金) 南伊豆図書館クリスマスお話し会 ピロシキ1時間 26(土) ドクターの健康講座『肺高血圧症』 下田循環器腎臓クリニック 花房雄治院長 <1時間>気軽にフィットネス 『足から元気に』スタジオマイ 鈴木こなみ先生<30分>1時間30分 27(日) 下田市議会議員【座談会】1時間 28(月) 南伊豆町議会議員【座談会】1時間 29(火) 【特別番組】  平成27年下田市お祭りダイジェスト [6時、12時、18時、翌0時、] 平成27年南伊豆町お祭りダイジェスト[9時、15時、21時、翌3時、]  30(水) 年間ニュースダイジェスト【1月~6月の催しから】[6時~、9時~、12時~、15時~、18時~、21時~]3時間 31(木) 年間ニュースダイジェスト【7月~12月の催しから】[6時~、9時~、12時~、15時~、18時~、21時~]3時間 1(金) 平成27年お祭りダイジェスト 下田編  [0時~、6時~、12時~、18時~、翌0時~] 南伊豆編  [3時~、9時~、15時~、21時~、翌3時~] 6時間 2(土) 平成27年お祭りダイジェスト 下田編[6時~、9時~、12時~、15時~、18時~、21時~]3時間 3(日) 平成27年お祭りダイジェスト 南伊豆編[6時~、9時~、12時~、15時~、18時~、21時~]3時間 ※都合により番組を変更する場合がありますので、番組案内で確認してください。

Read More

かず(数)の力 報道の力 でも 落ち着こう 賀茂地域

私共も、自主放送をデジタルで送ることが出来ました。(5年前3月弊社記事) 不十分では有りますが2,000軒の視聴者の方に設定案内を個別直接させて戴きました。リモコンの操作が判らない・・当たり前です、今まで電源入れればテレビは映る。番組代える時はカチャっと、音が大きいときはつまみをひとひねりでした。テレビを見るにも一苦労の時代です。そんな御報告から、パソコンで映像が見られて、次には携帯電話でもテレビの代わりをする時代、ケーブル線がなくても無線で映る時代になりました。目まぐるしい変化、成長をして放送と通信は地球を丸呑みにして境を、国境を無くしてしまいました。等が5年前のご案内でした。まさにデジタルが身近になった5年前12月の番組表の話。 今は国を挙げて「まち・ひと・しごと・創成。」一色です、地方の衰退を予測して東京一極集中を分散しよう、人口減少を食い止めよう。4年前には3.11で高台に無くてはすべてなくなる議論、今度は創成申請なくしては、町は見放す。 極端から極端の伝わり方でどうしても落ち着く事がむずかしい。これも放送や通信、伝達手段が進化した証かもしれません。 下田では市庁舎高台?現在地?敷根民有地?、住民反対署名運動9500?市当局は本件含め10数箇所の地区での行政説明会。少しも落ち着かない昨今12月は下田市も南伊豆町も議会が開催されます。両市町共に長い海岸線と豊かな海をもって居ますが今、防災の観点から防潮堤の提案が国などから試案がなされ始めています。ここでまた右と左の議論、声の大きいものの勝ち?身内の多い者の多数決?。複雑に絡んだ混乱は避けたいですね。 例えば下田市庁舎今月12月議会で説明と質疑が広く深く展開されると思います。予算の事で後世に負担をかけない?町の真ん中に有ると良い?防災や観光も視野に入れて?と一杯言う事は有ろうかと思いますが落ち着いて一つずつが進んで行かれることを望みたいですね。 防潮堤の計画にしても大きな防潮堤を過信して災害被害を大きくした事例を私たちはいくつも眼にしてきた訳です。文化や歴史、地形や生活 地元の事は東京ではわからない。しっかりと腰を据えて地元を見つめて、地元を大切にしたいですね。こういう言い方をしますと反対派だと白黒表現が始まります。 弓ヶ浜を例にとると防潮堤を作れば、青野川に水門を作らないと遡上する水力で大変、よって水門も。ならば今の侭、避難路充実してウオーキング・ハイキングコース・里山整備用道路兼用。避難タワー数量充実して休息所としての普段使い・災害時使いとの二刀流。「まち・ひと・しごと・創成。」の仕組みに絡めて全力尽くして道を拓きたいですね。 どうぞご健勝に過ごされて良いお年をお迎えください、今後ともご支援ご指導を宜しくお願い申しあげます。 平成27年12月1日         代表取締役 渡辺良平

Read More

全国地紅茶サミット

11月28日全国地紅茶サミット開幕 案内看板もつけた さあ岩手から九州から、でも驚きは明治の初め、日本の輸出「絹」と「お茶」であったとの事、殖産興業の中に有って、お蚕さんと生糸、それこそ世界文化遺産になった「富岡製糸所」は良く知られたところですがお茶が輸出品目の二大柱であったとは知りませんでした。全国屈指のお茶の産地である静岡県人でありながら恥ずかしい限りでした。普段 学んでおかなくちゃーいけないなあ・・・と思ったところですが和紅茶を取り巻く熱気も凄いものでした。第14回の和紅茶サミットでしたが今回下田は二回目と言う事で仕掛け人、幹事さんご苦労様でしたの行事。

Read More

ラジオ体操

12月になると半年たちますが。ktv121chでは6時・9時・12時・午後3時・午後6時・午後9時 時報と同時にイッツ、ぬー、サン、スーとラジオ体操放映しています、腰を伸ばしたり手足を動かして健康寿命を延ばしましょう。と広報活用していたところです。片方で 11月23日には下田に着くと個人番号カードの「配達したけど留守でした。」案内がポストに入ってました。幸い本局近くなのでその紙持って局へ、休日でもやってます。免許証とか自分証明できるものとハンコ持って行ってください。すると申請書の入った封筒貰えます。次は写真を貼ってなどして中に入っている封筒で送ります。 さあー明日は爺ちゃん婆ちゃん達に説明だなあ。天城を超えて昼に下田について郵便局によってでした。 11月27日「マイナンバー」入れ替わり立ち代り、選手交代しながらテレビで音と映像でお知らせです。ところが下田市は簡易書留届きました、さあ写真をつけて送りましょう!ですが、南伊豆町では未だ到着前。いっぺんに全部の説明じゃあ、訳が分からなくなりそうなので時に併せて説明中、国は一人暮らし高齢者、どう考えてるのかなあ??丁寧に説明すれば良いってもんじゃあ無いよねえ、判り易さが一番なんだけど。 上手にテレビを活用する知恵比べに入りました。

Read More

畑作業

11月20日から連続畑作業 17時には暗い 沼津の夜景を見ながらさあ帰るとするか。21日夜には目標達成したものの 際限のない畑仕事 日常が手抜きである以上 休日に負担が有って当りまえ ・・・・・・・ 11月22日東名からの帰り道 茶畑①来年に向けて放棄 ②来年に向けて準備 家族で懸命の努力しても”ナマ茶”ではやってくのが大変と聞く。オラも終わったつもりの畑に戻り、残りの整地耕作、玉ねぎは順調、今度は12月10日頃まで さあ手抜き・・・

Read More

東名サービスエリア、「森守」の猪&鹿のソーセージ販売

11月22日10時から 下田青年会議所が取りまとめ 賀茂地域各市町の特産を・・新東名沼津サービスエリア上り線で・・イセエビやカニの入った味噌汁・・無料サービス・・列をなして・・黒田さん「森守」の猪&鹿のソーセージ 御客様みんなの不思議そうな顔が印象的でした! 南伊豆町・一色の黒田さんは(株)森守を設立 猪と鹿調理して製品作りまで始めました。本業は農業で林業で狩猟者で消防団での地域の何でも屋、私どもでは図に乗って11月2日の当地秋祭りは地元地域宜しくと黒田さんに撮影をボランティアでお願いしています。

Read More

進化を痛感 社会科研修

11月10日 三日間の社会科の社会研修で下田高校南伊豆分校より、下田東中学校より生徒さんをお預かりして撮影から編集、音入れ、文字入れ・・そして放映。デジタル慣れして生活の中に溶け込んだデジタル機器のかずかず。本当に驚きが増すばかりです。 情報伝達の上手な処理には常識と良識が知識より優先することを大人が教えなくてはと思いつつ 感心関心 の日々でした。 3Dプリンターではこんなことが出来ます、且つ下田に居ても外国にいてもです、東京にいなければ何もできないってことは無いですねえ!と 教えながらも、そうでした南伊豆の会合で先生方が生徒には大学を出て都会の生活もしてもらい、体験してから地元に戻る、その時の魅力ある地元作りが大切だ。と言われたお話を思い出しました。

Read More