Home > 2013 (Page 11)

南伊豆のマンホール

個性豊かな南伊豆町のマンホールの御紹介 たかが蓋 見落としてしまいがちなマンホールにこんな顔があります 下賀茂・・南伊豆の銀座 中心部 名前と共に温泉櫓 いまも湯煙立ち上る光景に出会えます 妻良(めら)・・ご存知・文化財の盆踊りです 子浦・入間・中木・・海と灯台です 石廊崎と西伊豆の夕陽 ジオパークの先端です 手石・小稲・・南伊豆特産の伊勢えびと江戸時代から伝わる「虎舞」 湊・・弓ヶ浜 勿論100選の海岸 これには赤海亀の産卵地も欲しいですね 南伊豆には山間地では果樹栽培も また 陶芸家や画家の方も好んで住まわれています 日帰りでなく 数日滞在の 安らぎ場所です。

Read More

大賀茂・どんぐり農園を訪ねて

ようやく気候も落ち着いて 新緑5月 大賀茂の通称「洞」 どんぐり農園を訪ねました。 山あいのみかん畑 猪も出るんですよ タケノコは猪と共存生活で自分の所で食べる分位は確保できますと奥さんの説明を聞きながら風が当たらなくて良いですねの問いに「山から下りる冷気が麓での生育には適さないので・・」自然・地形くまなくチェックは“さすがプロ”です  この5月 みかんの花が咲いている 気候と手入れと技術 驚きの連続でした 紀州の商人「紀伊國屋文左衛門」が江戸に送った「紀州みかん」 昔の人は「種が無いと子種に恵まれない。」と種ありみかん・・とのお話。 唄はチャッキリ節・男は次郎長、花は橘・・・・・茶の香り・・と唄われる当地静岡のチャッキリ節 橘のみかんの花と実を鑑賞、沖縄のシークワーサーまで みかんのデパート 手入れに余念の無い愛情こもった育成に 私も畑の手入れを怠らず 「さあ 頑張ろう。」 海の幸 山の幸 恵まれた環境に感謝しつつ 育てる 共に育つ。さあ勉強 勉強 と 我が身を反省しつつ 山を降りました。

Read More

松元恵さん

フリーダイビング 松元メグさん フリーダイバー 御紹介です。 今 NHK朝の連続ドラマ“あまちゃん” 北限の海女 東北久慈市を舞台に大フィーバーです 思いもかけず それより北は水温が低く男性でないと無理との事、どうも一般的には女性の方が冷たいところでも大丈夫と思いがちですが、そうでもないらしい。 下田では素潜り漁をやる人を“かつぎ”という この際 なぜ“かつぎ”?素潜り指導者松元恵さんの下田での活動を支援されているジャックドルフィンの和野さんに聞くと 男のあまさん を“かつぎ”というとの事 なるほど納得 先日は松元さん 和野さん共々 下田・須崎に出向き海女さん談義に華が咲きました 画像NO8中央は松元さんと高木沙耶(女優)さん、お二人はチームで世界選手権2位を取られたとか 松元さんはプールでの潜水指導から海での素潜り指導まで幅広い活動をされています。 須崎への訪問回数が増える事を期待するのですが何せ松元さんは忙しすぎ!・・

Read More

5月6日天城隧道(旧道天城トンネル)

天城山隧道(旧道天城トンネル) 明治38年に13年間の工事の末、完成された総石造道路トンネルで日本に現存する最長のものだそうです。平成13年道路トンネルとしては初めて国の重要文化財に指定されたトンネルの築造には当時、矢田部強一郎(下田・県議)は県議会演台に短刀をつきたて「もし、この工事に反対する者があれば、本職はこの場で刺し違えて死ぬ覚悟である」と宣言して道路建設が議決されたという話が伝わっています。 こんな歴史の重みを背に新緑に浸る半日でした。 トンネルが出来るまでは二本杉峠(天城隧道西方)を超えて、そうです伊豆の南は海上運行で繋がり、陸路それは難儀であったと思います。

Read More

5月6日天城路の新緑

例年この時期 眼と心の洗浄に 旧天城峠に 今年も午前中たっぷりと。 先の大雨で崩れたところも復旧して 路面整備された途は滑らか、連休最終日のせいか人もまばらでしたが清々しい空気の中で緑に囲まれ至福のひとときでした。現代人は時間に追われすぎているのか?ゆっくりとこういう中を散策とはいかないものかなあ?なんてセッカチな私でさえも思う。

Read More

大好きな畑と農作業

5月4日 畑を仕上げて さあ下田へ  人参もつる首カボチャも牛蒡も順調に芽が伸びて 全品種細かく数えたら40種を超えた、「膝を痛めたので畑を小さくしたよ。」と言いながら羽切さんが大和芋の芽が出始めた根を30個も持ってきてくれた。前日耕運機でウネ立てをして、堆肥を鋤きこみ準備完了の1列に目一杯、土を被せて上を押さえて元気で育てよ!と激励。半月前に植えつけてビニールサックで囲んでいた。 トマトはカバーを外して棹を立てて、脇芽を欠いて。 じゃが芋は最後の土寄せ、根深ネギ・牛蒡・人参、周りの草取りは全部完了、一度も水遣りをしない畑で皆頑張って元気に育ってる。土手のアイリスも今満開、やはり野に置け蓮華草。

Read More

連休最終日 踊り子号 満席

5月6日 連休最終日 「踊り子号」満席続く 晴天に恵まれた連休後半 下田の街中は久し振りに活況を呈し、今月中盤の第74回黒船祭を前にこれで一息という感じでした、帰る観光客で下田駅は終日混み合い、踊り子号の座席指定券は入手困難の満席御礼状態でした。 元の静けさに返った駅前は やっぱり絶対人口が少ないんだなあ・・と長嘆息

Read More

5月2日連休狭間 お稲荷さんの掃除

5月2日お稲荷さんの大掃除 畑に仕事にうつつを抜かし お稲荷さんの掃除に手抜きではいけない。我が家にとっては大事な仕事とは言いながら、なかなか手が回らない、有り難い事に向かいの親戚石井さん、裏の土屋さん 近所の方が時間を見つけてはフォローして下さいます。 樹齢何年?か定かでない榎(えのき) 生前に明治12年生まれの祖母は一里塚には榎が植えられたと言っていたので切るに切れず今は2本残して・・・1本はもう画像の通りの大木、これが秋になると葉を散らし近所には落ち葉で大迷惑、しかし向かい側にはまだ畑も残っているので少しは気楽、というものの石井さん土屋さんのご支援のお陰です、さあ舐めても良いぞ!となりました、通りがかり(横が通学路)の子供達“コンニチワー”挨拶を聞きながら、ご近所の方からは“ゴクローサン”コミニュケ-ションが残っている沼津市松長(自宅から2、5km離れている)地先でした。

Read More

点で語らず 縦横高さ 立方体で語り動きたい

先月南伊豆町長選挙開票ナマ中継、思い起こせば2年前同町町議選開票放映 「票の束と名前わかれば良し。」で行った時、「もう少しハッキリ、なんでボヤケテ?」たくさんの励ましのお叱り電話頂戴でした。今回80%近い投票率で、見て居ないのかなあ?と思うほど(電話ナシ)でした。わずか2年で仕組みや機器は激変、進化しています。沢山お金掛けるばかりが正しい?今回関連設備機器〆て購入代金65万円、慌てず遅れず研究と工夫にこれからも努めます。 南伊豆視聴者の皆様には小生赴任してすぐデジタル設備転換の際ご無理な値上げをご承諾いただき、ご恩に少しは報いる事が出来たかなあと思いました。 お金を掛けると言えば下田市ではマスコミの煽りも感じますが市庁舎建設計画の高台?現在地?二者択一の話題と批判・評論が騒がしいです。 ここまで石井前市長が借金財政を大きく改善(これにもケチをつける輩あり)浄財の使い方と将来を見据えて最善を求める為には“落ち着こう下田”が肝心 千年に一度?有りや無しやの想定に振り回されず、まず防災と言うか地震災害を視野に入れた場合、まず一番目は“命を守る”復興の途についた2年過ぎの東北、生き残った方の中で元気印の方々行動と活力を見るにつけ、話すにつけ、「自然との上手なお付き合い、豊かな恵みのお返しとして、知り、学び、教え身を守ること(来遊客含め)の大切さと方法の確立。」一番目にしたいですね。 スケールは違いますが先の開票ナマ中継ではありませんがビッグデータで有っても、参入し易くコストメリット(安価になった)のあるクラウドコンピューター利活用が出来る時代となりました(住民データはもとより、日常の薬剤利用管理まで総体管理が動けば災害発生後、活きる。)。劇的情報管理進化時代です。 こんな時代、業界の一部を担う者として地域密着、不足を補う活動に精を出さなくてはと思います。これからも宜しくお願いします。 (追記・下田市市庁舎計画について私見ですが賛否を論じる者では有りません 財政・過疎高齢化・産業振興・交通基盤等々と対比して災害想定、伴う対策には思い切って何もしないと言う案が有っても宜しいか? どうか時間軸(過去、現状、将来)を加えて、ぜひ賛成だ反対だ議論から抜け出ましょう。) (蛇足・・・なにより先ず子供達の仕事がある町を作るのが建物より先) 平成25年5月1日         代表取締役 渡辺良平

Read More