Home > 社長コラム (Page 15)

あじさい祭りとデジタル放送 そしてずっと自主防災

一度も雨に遭うことなく盛況のうちに黒船祭が終了しました。 米国からはルース大使 ご夫妻が、共同開催の静岡県からは川勝知事が、 岩手県の山田町からは沼崎町長 はじめ大勢の皆様が 「ありがとう・感謝」の黒船祭3日間でした。 弊社では黒船祭に 間に合わせる二つの事が無事完了、 一つは下田海上保安部屋上から海を映す定点カメラ (防災の観点からご協力を戴きました) 間に合いついでに初日の晩はお留守番の方々が 自宅で花火の生中継が見れるように放映(カメラ角度を自在操作です)できました。 もう一つはケーブルテレビ連盟で開発、デジタルサイネージ、これはテレビの下の BOXにライフジャケットが30着常備、テレビでは映像・文字、常時の案内+緊急放送可能 といった優れものですが試作1号機の ため半ば完成状態を祭りでPR、 無理やりスタートの為、屋内での放映(テレビ画面が屋外では輝度不足) となりましたが見応え、使い勝手の 良い見通しを立てることができました。 デジタル時代になりまして放送・放映の道具や仕組みが著しい変化で 進展進化、 上手に使おうと色々チャレンジの最中です。 一方で「防 災」下田や南伊豆は最大津波予想25.3mが一人歩き、 しかし自主防災 地域活動は大変活発でお会いする度、お話を伺う度に 関係者の熱い思いと、ご努力に 感動しています。 私どもはこの努力を内外に向けて発信、報われる安心・安全な 地域作りに少しでもお役に立つことを目標にします。 2012年3月日経BP社より発刊「全盲の僕が弁護士になった理由」作者大胡田誠さん、 (奥さん・大石亜矢子さん(全盲のピアニスト)若いお二人とも私と同郷、沼津出身 (奥さんは 私同じ町内)。本の中で「ネットやパソコンの進化がどれだけ救いになっているか。」 と言い、「だから無理」より「じゃあどうする」の見出しの最終ページに、 彼がある精神科医の言葉を借りて「心はどこに存在するのか」という問に対して、 「人と人との間にある」と。体のどこかでなく、誰かのことを思ったときに、 その人との間に生じる感覚と結んでいます。若いお二人の頑張りに負けないように、 中央防災会議を始め官庁、メディアの大きな力に負けないように、 「落ち着こう日本・一歩づつ下田・一歩づつ南伊豆」 ささやかですが頑張ります、頑張りましょう。

Read More

5月 静岡県と共同開催での 復興 復活に向けての黒船祭

伊豆の南も被災地 立ち向かおう 上を向いて  地震+津波+原発 三重苦の東北を思うとき、切なくなるばかりです。 勿論今年5月は中止となった当地一大イベント「黒船祭」(例年多勢参加の自衛隊や米国第七艦隊の方々が東北救済から復興支援まで昼夜の隔てなく、危険をも顧みずご活躍中で、とても祭りどころではない。)が、「復活・黒船祭」として胸を張って希望に向けて盛大に行われる日を見据えて進むという、大きな目標があります。 観光客で賑わい、空き店舗空き家が埋まり、若者や子供達が集う元気な町であることを目指して進もうではありませんか。昨日までの一歩でなく、今日からの一歩が大切 以上は昨年五月の私の番組表でのご案内の表紙と内容の一部でした。   今月は「静岡県と共同開催での 復興 復活に向けての黒船祭」です  その後 当地にとりましても大きな 衝撃的な事柄が起きました。 3月31日の内閣府・中央防災会議の「東海・東南海・南海地震」の 当地「25.3mの津波想定」です。 片田教授は想定はあくまで想定といっておられます。私達どうする? 3月より各地区、各場所でお話を伺いました。「落ち着いて、出来る事を精一杯やる。」 「自分達が自信を持っていく。」「想定不安を消すのは私達の日頃の行動。」 「学童民宿キャンセルないよ。」「中学生も一緒に訓練参加、認識高いよ。」 「最初35分の児童避難、今回5分になった。」 「案内看板出来るものは自分達でやっている。」「避難路は皆で作った。」 自助・共助の具体的な行動に数多く触れてきました。ここから出来た実績と自信、 成果がお客様をお迎えする大きな力となる確信も持ちました。 この時こそ・今こそ公助がより必要「下田市庁舎高台?現在地?」住民あっての市庁舎、 市庁舎論じる前に伊豆南の地域力向上の為の議論と行動が活発になり、自助・共助を 底上げする(市庁舎関連予算から防災予算へ振り向けるなど)事を強く望んで、 盛り上がる黒船祭を期待すると共に安心・安全生活を内外に向けて、 発信出来る伊豆の南となるように願うものです。

Read More

4月 想定外を行きぬく力 防災と覚悟 前を向いて

地震+津波+原発 三重苦の東北 1年が経ちました。当地産業も大きな影響を受けました。しかし歴史を振り返って見ますと「地震は必ず連 動。」 東海地震は30年以内に88%の確率で起きると言われます。 3月4日群馬大・片田教授のお話を聞きました。「亡くなる人を無くす、犠牲者を出さないこと。」と言われました。 本当に想定外?、自然の営みを考えると当たり前、本質を間違えるな、想定ごときに振り回されるな!絶対安全なハードを用意して自分は何もしない、過保護で災害無防備にならないように。たとえば明和8年石垣島では84mの津波記録がある、釜石では30年がかりで1200億円かけて世界一深い所からの防波堤を作った。防御の目標、どこまで守る か、「災害で全部を守る事は放棄する。出来る範囲を決める。住民も努力して行政も努力する。」などなど。教授が児童生徒を8年間指導してきた釜石では大人千人の犠牲者が出た、この事は失敗だったが多くの子 供たちが助かった。「大きな地震→大きな津波→逃げよう。」シンプルに行動しただけ。なぜ逃げなくなったのか、考え方の基本もお話になられ ました。計画停電を行った東電は1年後、値上げを発表、平社員は苦労を共にしていますが上層部は分かっていない。お国に目をやれば借金地獄の国経営(国民一人800万円)で有りながら節約も出来なければ腹を一つ くくる事も出来ない、でも当地の防災に目をやれば、自分達でと、避難 路を手作りで改良された手石の杉本さん達、誰がやる?行政?ではなく て「誰が出来る、出来る限りの最善を尽くす。」「自助・共助・公助。」が動き出しています。この輪が広がっていき、お互いが安心して生活が 出来て、お客様が安心して来れる町が出来ていくと、これも大きな観光 誘客に つながる 事になります。 テレビとパソコンと携帯が本当に一体時代になりました、現在は不要ボタンの多いテレビリモコンで不自由もありますが、片方ではアイフォンで災害時簡単操作で安否等送受信が出来ます。先日は南伊豆町議員さんから桜と避難路映像を音声録音含めて送っていただき、テレビ放映し ました。いよいよ全員放送局時代、以前にも増して身近なお付き合いを 宜しくお願いします。

Read More

3月 3.11東日本大震災より1年が経ちました

今月、私どもは5日間 防災の関係番組をお送りします。 岩手県大槌町保育園・八木沢園長のお話、下田河内地区防災役員さんの 静岡県防災センターへおでかけしての聴講、下田市議さんの各自主防災組織活動確認と啓蒙の状況、同じく南伊豆町の活動などなどです。併せて「釜石の奇跡」紙芝居を制作いたしました。 紙芝居を持って周り、啓蒙啓発活動に地域広報コミニュティー係として動きたいと思います。 釜石の奇跡を生んだ児童生徒(三千人)は群馬大学大学院・片田教授が8年間にわたりご指導をされた事を見事に実践した結果でした。片田教授はあれだけの巨大津波に対しても、日頃からしっかりと備えておくことができれば、犠牲者ゼロは不可能ではないんだ。と言われています。当地での東海地震想定は津波ばかりでなく、土砂災害・家屋の倒壊も予想されます。まずお家の耐震確認を、次にいつ・どこに居る時に発生するか、避難路避難場所確認とお互いの理解、承知、必要な準備は沢山あります。東北の人達は今も明日の望みを抱いて、復旧のために汗と涙で頬を濡らし・・でも「釜石はこの児童生徒が居る限り必ず復興する。」 といわれています。 「暗く悲しい、そして不安をかき立てるような報道が多い」とも言われ地域密着は何だろう?自主放送は何だろう? 考えさせられた事が一杯ありました。下田・南伊豆の方々と腰を据えて防災を共に学び、実行する事、そしてそれが震災に遭われた方々に「申し訳有りませんが、お陰さまで私たちは学ばせていただきました結果、 こうでした。」とお返しする事が出来たならば何よりのご恩返しとなろうかと思います。 想定予想を信じるな 絶対安全はない、用心する事、その為に訓練をしておく事だったと片田教授は�ハザードマップ�避難札�率先者�津波てんでんこなどを学年に合わせ具体的、明確に児童生徒に学ばせて、今、広域首都圏防災センターホームページで釜石の教育カリキュラム等も学ぶ事が出来るようになっています。

Read More

2月の桜・3月のかざぐるま・5月黒船祭

お正月3が日には自主放送の8時間番組を1日3回転、放送させていただくことも出来ました。現在途中でありますが定点カメラの設置を一部開始いたしました。これから「防災と地域の広報」を幅広く活動出来るようにエンジンを吹かしたいと思っています。南伊豆では石廊崎が往年の輝きを取り戻せるように活動が始まっています。下田では昨年末NTTのひかりが敷設されました。「復活石廊崎」にしても周辺の問題や資金・運営の問題、「NTTひかり」にしても現在下田局番28局も南伊豆も予定が未定。何にしても物事に一気解決はありませんね。 しかし不安や批判では前に進まない事も事実です。ひとつずつ一歩ずつ、そうです"これから・これから"です。議論や意見を交わして動きましょう。 気を引き締めて、心して社員一同、日々の仕事に邁進したいと思います。ここに昨年日経新聞に掲載されたドイツ文学者池内紀氏の福島原発 事故3ヶ月経過時に・からはじまる「あすへの話題」"無知、怠慢、欺瞞、罪"を 抜粋してご案内します。 「私たちの無知」原発の恩恵を受けながらいかなるものかを知らなかった(寿命40年、その後の廃炉又使用済み核燃料処理に莫大な費用と長い歳月を必要とする。) 「私たちの怠慢」少数の学者が繰り返し警告していた事に耳を貸そうとせずきちんと受け止めて考える事を怠った(危険や建設・廃棄に巨大な経費を考えれば決して安くない) 「私たちの欺瞞」絶対安全といわれても世の中に絶対と言えるものなど何一つ無い事を良く承知している、知っていながら知らないふりをし、自分とは関係ないようにみなしてきた「私たちを無知にとどめ、怠慢にさせ、利己主義と自己欺瞞に導いたものがある。無知にとどめておくほうが自分達に都合が良く、知らないと思わせる事が利益になる。それについても私達はうすうす感じていたのだが大勢に従って安楽を享受してきた。この罪は孫子の代まで私達につきまとう。罪に目をつぶるのはとても卑しいことなのだ。と結んでいます。(紙面の都合上、全文を掲載できませんでした事をご承知下さい) いろいろな事情もあり、いろいろな立場もあり、ひとくくりには出来ないものがいっぱい有りますが、今も復旧、復興に汗し、涙し、奮闘されている多くの方々が居られます。感謝して労苦に報い冷静に受け止めて明日からの日々を送りたい。

Read More

明けましておめでとうございます

昨年は3.11大震災 当地においても観光客の足は遠のき大変厳しい観光地としての一年でした。明日はわが身の地震対策、避難訓練には「何より 地域の和 共生。」観光客の応対にも日常の思いが映し出されます。いつでも穏やかに、円満に。その為には「自活出来る経済力と健康。」人も地域もまず依存する事から脱却して「自立・自活」ではないでしょうか。国も地方も「借金体質」、出てくる話は「人のせい」。パソコンや携帯電話の進化は著しく気がつけば「仕事が無いわけです。」「読み書き算盤(ソロバン)」全てがどこに居ても時間を問わず道具として使えます。これでは仕事も減るはずだ、でも片方で海や山や畑ではやる事が 一杯、収穫や下刈りや草取りも道具はあっても人が必要。健康保持も考えて「お家の中、ビルの中に篭らずに、大地に出ようでは有りませんか。 今年は伊豆の南端石廊崎 放置状態がピリオドを打ちます。行政・議会・町民の三位一体 各々主張や意見の食い違いがあるのは当たり前ですが議論を尽くして出来ることからが何より大切ですね、議員さん方も 石廊崎の白水城跡、現存する井戸の整備、百聞は一見に如かず。動いて 聞いて話して。私どもも昨年より今年、精力的に取材活動を広げて地域の皆様に小林テレビktvのお声をより聴くことの出来る毎日を送ります。昨年の暮れ正月は6時間番組6日間 今年は8時間番組6日間 送ることが出来ました(地域の祭りや市町駅伝番組は地元の方々はじめ教育委員会や関係者が撮影応援をして下さった成果です、有難う御座いました。)。また昨年下田中学校の生徒さん番組制作・放映まで完了、今年は各学校の生徒児童に撮影・編集・声入れ・送信・放映までの勉強を 弊社の設備を利用して大いに「やって戴こう。」と思っています。 1月須崎の水仙祭り 2月南伊豆の桜と菜の花 3月まどが浜風の花祭り(風車)そして5月は「有難う 感謝の黒船祭」と続きます 黒船祭には被災地岩手県山田町から100人余の方々、また姉妹都市 沼田、萩からも・・そうです長く続いてきた中にあってこの度は静岡県との共同開催、熱のこもった大いに盛り上がる祭りに致しましょう。 主人公は伊豆の南の皆さんです。・・・こらっせー伊豆の南へ・・・ どうぞ ご健勝に過ごされ、小さくても幸せと、ありがとうを感じる 毎日が送れることをお祈り申し上げます。

Read More

気温上下激しき中で早くも師走

3・11東日本大震災のつめ痕を深く、広く残した侭、年の瀬となりました。当地でも東海地震対策として津波避難場所の見直しや各所各種防災訓練が始まりました。 自らも被災した三陸のケーブルテレビや地域民放関係者の方々より「避難誘導から安否情報張り紙作戦」まで、未だ復旧おぼつかない現地業界の方々より、お話の数々を伺って「地元密着と信頼が大事だ。」と改めて教わり、考えながらの年末です。 1年を振り返りますと昨年12月東京波再送信2日間で107件の御問い合わせ、一段落する中で4月に「お待ちどうさま・テレビ東京」再送信、7月24日にはアナログ放送の停波。無事遂行は昨年来の成果か?と安心もつかの間。「計画停電」気がつけば東京からの踊り子号運休。どこもかしこも観光地は閑古鳥、ならばと「節電コンクール」を、市町の方々、入選者と"楽しく節電""上手な電気とのお付き合い"尽きないお知恵と提案を番組放映、成果は東電数字が物語り東北支援の一助になったかと思いました。続いて下田八幡神社の祭りから11月の南伊豆各地の祭りまで、祭りに明け暮れて放映。お陰さまで1階「みんなの広場」 もお立ち寄りどころとして賑わい始めました。 豊かな自然と住みよい環境の当地! と 叫べども過疎高齢化進展 議員さんより座談会で定住促進、逗留者増やすに「生活を担保する仕組み」と、納得です。さあ何のお手伝いが出来るか、今年は耕作放棄地対策に私が長い事栽培してきた「つる首かぼちゃ」提案提供が出来ました。引き続き次の一手をみんなで考えて動く事ですね。 どうぞお風邪を召さずに良いお年を。

Read More

地球の怒り?と 目まぐるしい「デジタル時代」

3.11東日本大震災の傷も癒えぬうちに タイでは大洪水 トルコでは大地震 当地も 寒い日があると思えば 夏陽気もあり 地球が怒っているのではないか・・ と思うような不安定な天候が続いています。3.11大震災では私共ケーブルテレビの 仲間も大きな被害を受けました。現地のお話を伺うにつけ、「予防・訓練」第一 日常の身の回りの整理、万が一の時、おとなりの声掛け、ご近所どうしの協力、 殊に伊豆の南は観光地 お客様が安心して来れる準備、それには、日頃の 防災地図(どこに居たらどうする=すぐに誰でも判る仕組み)などが必要・・・ 同業釜石の三陸ブロードネットさんの地震直後映像には幼稚園の保母さんたちが 乳母車に4~5人づつ乗せて緊急避難を急ぐ姿が映し出されて居ました。 これから色々と具体的方法がとられていくと思いますが、震災に襲われた後の事も 大切ですが、まず準備。 と思います。幸い 近い所に 小高い山がある地形です。 避難路の整備確保と明確な避難路案内 街歩きや海岸を散策される方が ここならば、ここの場所ならば此処に行けばよい・・・これがすぐ、誰にでも、また 誰に聞いてもわかる町。すると、観光客にも安心して来ていただける町が皆で出来る。 安心安全を求めてお客様が来てくれるんではないかと思ってもみたりしています。 私どもでは全部の地域くまなくとはいきませんが何ヵ所かの定点カメラの情報を テレビ映像で流そうと研究を始めました。デジタル時代、まさにテレビとパソコン、携帯電話が一体となりました。 思えば「東京チャンネル」をデジタル送信させていただく際にご苦労をおかけしたのが1年前でした。  しかし、こらからが便利道具としてのデジタル本番です、及ばずながらの進化に 努めたいと思いますのでどうぞ宜しくお願いします。

Read More

台風と防災 町興しと車社会

台風15号は浜松に上陸して静岡県内を総なめにしていきました。 強い風と雨に南伊豆も下田も、伊豆半島全域を襲い、倒木や家屋の破損 農作物に大きな被害をもたらしました。私が赴任して4年、一度も大きな台風に遭うこともなく参りましたが、今度ばかりは大変でした。 一部地域が停電により電灯は点いていてもテレビが見れない(電力会社の電灯線と送信線が違うため),こういう時こそテレビが見えなくては価値が無い! おっしゃるとおりでご迷惑をお掛けしました。紙面を借りてお詫び申し上げます。 東日本大震災以降「防災かくあるべし・・」議論があちこちから湧き上がり、私ども放送に携わるものとしても「どうあるべきか」検討を迫られています。 先月、「みんなの広場」に下田・町店町の太鼓台が飾られました。 保存状態も良く綺麗な状態で展示してあります。太鼓を吊るして飾る房は昭和8年に東京の越前屋さんで新調したと書き物も残っています。 当時、大学卒 初任給 90円・米 10キロ 2円50銭・映画 50銭・理髪 45銭・東京-大阪 汽車賃 6円の時 房だけで数十万円(現在貨幣価値)かけた町衆の心意気が伝わってきます。大切に保存を心掛けて参りたいと思います。 折りしも24・25の両日、町店町では歩行者天国が行われ、終日賑わいを見せました。道路は遊び場・コミニティーゾーンだった往時を想い出させるひと時 に車社会の便利さと引き換えに失った何かを強く感じました。 観光不振と嘆かずに一つづつ出来ることをやっていこう! とおもいます みんなの広場では「つる首かぼちゃ」の試食会を計画です。

Read More

デジタル時代に馴染みましょう

皆様が地上波デジタルテレビ映像をご覧いただいている内側では、テレビやパソコン・携帯電話、機器の進化・進歩が著しく一日一日戸惑いを感じ、 思い・悩み・調べ・いろんな判断を余儀なくされています。 パソコンでも携帯でも映像見えるようになりました。電波送信も有線・無線共に大進化中。「1億2000万人全員放送局になるんでは?」とさえ錯覚しそうです。 片方では節電を契機に在宅勤務が進行しての業務改善「物づくり」以外は距離感ナシにスピーディに正確に仕事が出来る時が来ました。 買い物に行かなくても買える時代、自分で届けなくても宅配やメール便「今に病院に行かなくても診察してもらえる時代」もすぐでしょう。 「物づくり」以外の合理化・効率化は急速に進めることが出来てきました。公共機関も民間も大変な格差が生じることでしょう。 「地域(過疎・高齢化)のケーブルテレビかくあるべし。」と26日、27日二日間、当地に関係者50人ほど集まり「テレビの有り方・災害時緊急放送のシステム」等、勉強会を行いました。皆様のお役に立つケーブルテレビとしての有り様を模索中です。その途中、少人数の弊社に有りまして、気の焦りかテレビ画面に「出過ぎ・言い過ぎ・喋り過ぎ。」 お耳障りの多かったことにお詫び申し上げます。 反省と共に次なる一歩、お役に立つケーブルテレビを目指します。 どうぞ、懲りずにご贔屓を願うと共にご指導ご意見を頂戴致したく 誌面を借りてお願い申し上げます。 追記 7月24日アナログ電波停波につきましては皆様との連携のお陰をもちまして順調に推移出来ましたが、ご不便御座いましたならばご連絡下さい。

Read More