Home > 社長コラム (Page 14)

点で語らず 縦横高さ 立方体で語り動きたい

先月南伊豆町長選挙開票ナマ中継、思い起こせば2年前同町町議選開票放映 「票の束と名前わかれば良し。」で行った時、「もう少しハッキリ、なんでボヤケテ?」たくさんの励ましのお叱り電話頂戴でした。今回80%近い投票率で、見て居ないのかなあ?と思うほど(電話ナシ)でした。わずか2年で仕組みや機器は激変、進化しています。沢山お金掛けるばかりが正しい?今回関連設備機器〆て購入代金65万円、慌てず遅れず研究と工夫にこれからも努めます。 南伊豆視聴者の皆様には小生赴任してすぐデジタル設備転換の際ご無理な値上げをご承諾いただき、ご恩に少しは報いる事が出来たかなあと思いました。 お金を掛けると言えば下田市ではマスコミの煽りも感じますが市庁舎建設計画の高台?現在地?二者択一の話題と批判・評論が騒がしいです。 ここまで石井前市長が借金財政を大きく改善(これにもケチをつける輩あり)浄財の使い方と将来を見据えて最善を求める為には“落ち着こう下田”が肝心 千年に一度?有りや無しやの想定に振り回されず、まず防災と言うか地震災害を視野に入れた場合、まず一番目は“命を守る”復興の途についた2年過ぎの東北、生き残った方の中で元気印の方々行動と活力を見るにつけ、話すにつけ、「自然との上手なお付き合い、豊かな恵みのお返しとして、知り、学び、教え身を守ること(来遊客含め)の大切さと方法の確立。」一番目にしたいですね。 スケールは違いますが先の開票ナマ中継ではありませんがビッグデータで有っても、参入し易くコストメリット(安価になった)のあるクラウドコンピューター利活用が出来る時代となりました(住民データはもとより、日常の薬剤利用管理まで総体管理が動けば災害発生後、活きる。)。劇的情報管理進化時代です。 こんな時代、業界の一部を担う者として地域密着、不足を補う活動に精を出さなくてはと思います。これからも宜しくお願いします。 (追記・下田市市庁舎計画について私見ですが賛否を論じる者では有りません 財政・過疎高齢化・産業振興・交通基盤等々と対比して災害想定、伴う対策には思い切って何もしないと言う案が有っても宜しいか? どうか時間軸(過去、現状、将来)を加えて、ぜひ賛成だ反対だ議論から抜け出ましょう。) (蛇足・・・なにより先ず子供達の仕事がある町を作るのが建物より先) 平成25年5月1日         代表取締役 渡辺良平

Read More

防災 安全宣言地域作り そこからお客様をお招きしよう

河津桜の開花が遅れたと思えば,ソメイヨシノはいつになく早咲きで東京では満開と聞く、気候がどうも・・何かが不安定ですね。そのような中で3.11大震災から2年が過ぎました。現地の復興はいかがなものか、県内市役所青年職員の釜石研修が行われ下田市役所からは10人もの有志の方が楠山市長からのお土産を片手に現地訪問されました、御殿場や島田等の参加他市町からは地元ケーブルテレビ記者が同行する羨ましさを耳にしながら、弊社の杉山君は震災から2年の映像確認をして来てくれました。津波到来時に逃げ遅れた人たちを誘導に戻り津波に巻き込まれてもみくちゃにされながらも宝来館(釜石市根浜4階建て旅館で避難所)女将は逃げ遅れた方々と一緒に間一髪、命をつなぎ、お客様はじめ近隣住民と裏山で一夜を・・・2階まで瓦礫の山となった旅館は今復旧して「生きていることが大切です。」と語る女将さん、また釜石から大槌町、山田町を案内してくださった南三陸鉄道OBの釜石ボランティアガイド会藤井さんの詳細説明もまとめて4月に放映させていただきます。 3月には下田・朝日小学校の6年生児童が吉佐美地区の津波避難路の内、4箇所を案内番組として制作してくれました。子供たちの目 避難路 この案内はおそらく近いうちにスマートフォンやIPAD・パソコンでも閲覧ができるようになるのではと思います(児童の作られた案内番組も4月再度放映します。) 昨年3月末慌てて、「内閣府中央防災会議」が学者発表した南海トラフ予想に振り回されて観光地・当地は大きなマイナスイメージを受けましたがプラスの思考で「すぐに裏山がある、避難路が整備されている。どこよりも安心。」を外向けに発信です。先に下田市の場合「下田市自主防災連絡会議」が発足して自助・共助の共有とレベルアップ作戦がスタートしました、これから市役所と両輪のリーダーシップのもとで市民が一丸となって災害に強い安心安全の町で、安心して誘客出来る町にしましょう。町づくり再構築の手段は多岐にわたります、先頃市庁舎高台移転を保留する楠山市長の発言は大きな波紋を呼んでいますが「落ち着こう日本・落ち着こう下田・南伊豆」全体バランスの中で諸方面から考える良いチャンス(財政・高齢化・都市計画・順序)ではないでしょうか(議員座談会の中で、「地元建設業を優先」の声の裏側には防災準備も有ります、主肝心な時に人や重機が無くして対応は出来ません、これも多面的にです)高台移転をやめた訳ではないのに、私共も点で表現することの無い様留意です。先日「空き家の解体費用4/5を補助する。」との記事を目にしました、これは首都直下地震対策で安全のための整備の一環ではないか?と思いました。各地で各方面で色々な手段が講じられます。当地にあっては豊かな自然(豊富な食べ物+健康が回復する気候環境)と素晴らしい海岸線(津波が来ても大丈夫な後ろに控えている山)、この環境を外に向かってどう展開するのかが求められています。ひたすら誘客一本にしぼり、工夫と勉強を続けたいと思います。どうぞご指導宜しくお願い申し上げます。   平成25年4月1日 代表取締役 渡辺良平

Read More

アベノミクス インフラ整備

群馬大学大学院片田教授をはじめ、3.11大震災直後片田教授と避難路を同行された産経新聞社のご支援を戴き防災紙芝居を作って相手の顔が見えるテレビ屋として小中学校を随時訪問、児童生徒それに先生方とお会いさせて戴いて居ります。 今賀茂郡(一市五町)合計で0歳児382人、1歳児401人、2歳児388人等に見られる様に少子化と言うより地域ガラ空きの感あり。こんなに素晴らしい土地を、地域を放棄しているのは子供達ではありません。道路事情が、電車事情が、交通インフラや情報インフラ整備が為されていないから、だから仕事もない? そうでしょうか? 20年続いた負の連鎖 低迷凋落、こんな言葉を定着、蔓延させたのも大人たち、私達。 政治もアベノミクス、方向方針が見え始めています。拙速すぎたコンクリートから人へ、地方から都市への一局集中。人が作った仕組みは人の手で代えないと行き過ぎは黙っていても戻る事はありません。地域防災に関連して情報通信インフラ整備に国の方向付けが見えてきました。デジタルの時代になり、放送設備を一新したのがつい昨日のように思われますが、2月20日ケーブルテレビ連盟での総務省補正予算関連説明会は参加150余名、防災に関連してのインフラ整備計画、計画と予算補助金の検討。さあこの地域どうするの? がスタートです。 当地小中学校大半を防災授業で訪問しました。児童生徒の希望と明るさに満ちた眸、先生方の熱心な指導、地域を思う熱い思いに後ろを押され情報通信過疎地域から住み良い、仕事をし易い、仕事の有る地域に変えようと。出来ることからやっていって世の中変わる。早急に確実に少ない負担で実現可能な仕組みを構築する事が出来る可能性に向けて先が見えてきました。 今月3月5日には防災先進校として県知事褒章も受賞している下田・朝日小学校(高橋美智子校長)6年生児童が爺ちゃん婆ちゃんから観光客に「テレビでもスマートフォンでもパソコンでも見れるように。」吉佐美大浜海岸中心に同校区内4箇所の避難路案内番組を制作します。 学校に行きますと「電子黒板が有ります。(町の予算の都合上、各クラスにはありません、各階に1台)」児童達は電子機器に慣れ親しんでいますので2分か3分番組でいつでも、どこでも、誰でも見れる案内番組が出来ると思います。期待をして下さい。大都会で人が大勢居る地域でも地域が一つになって年寄りのため、来客観光客のために活動する所は無いと思います。 先生や児童生徒に負けてなるもんか、大人の頑張りどころがあります。 どうぞ情報通信インフラ・有効活用のお知恵をご指導下さいませ。 3月1日  代表取締役 渡辺良平

Read More

物差しの当て方

下田に赴任して6回目のお正月でした。時に下田・南伊豆の人口は併せて3万5千人、今年は3万3千人、少しづつ少しづつ減ってますが、賀茂地域全域で今7万人、そうなんです静岡県の人口の2%。でも面積は県全体の3%もあります。そこに山があり、里があり、川があり、海が。 自主防災の関係で小中学生の教室にお邪魔して「豊かな自然の恵みに感謝して自然とのお付き合いの礼儀として自分達を自然災害から守ること」を説明しています。いつ来るか判らない地震に怯えるのではなく 豊かな自然とお付き合いできる生活を身につける。便利さに囲まれた日常から一歩引いて見る事で忘れがちになるものが見えることも有りますね。 福島原発の事故発生から不眠不休で指揮をとられた吉田所長は癌手術を終えられた後、脳内出血で今闘病中とのこと、ゆっくり休養されることもなくご苦労されているご様子、御快癒を祈るのみです。 計画停電の有った当時東電女性職員は空弁当を投げつけられたり・・、落ち着いて一つづつ見て行きたいですね。 一つ目、先月立川駅でJR東日本は2月の休日に「リゾート踊り子号」中央線高尾から出しますよ、南の菜の花と桜をどうぞ!と試乗会・・・思えば計画停電のとき踊り子号の運休で当地も苦しみました。1年半過ぎてJRも伊豆南を忘れることなく手を入れて下さいます。JRの都合と受け取れば実も蓋もない、共に頑張る物差しを持ちたいですね。 二つ目、南伊豆・石廊崎が再構築する一歩を踏み出しました。折りしも南伊豆町は春に町長選挙、石廊崎再開発元年とか政争の具としない事ですね、昨年景観整備の下刈り作業で地元の方達と八丈島から運んで植えた「やしの木(30年経っている)」を一緒に眺め根元周りを綺麗にして、本当に一歩づつなんですよね。 三つ目、南伊豆では自然利用の一歩地熱発電計画のお話もあります、自己負担の無い研究もして貰えるとか、これも銀の湯会館前に景観整備と避難路建設、願ったり叶ったりですね。 四つ目、昨年アニメ映画「夏色キセキ」では地元ケーブルテレビでのテレビ再放送や誘客に頑張られ 五つ目、クリスマスに合わせて香煎通りをイルミネーション通りに、お金を掛けずに、などなど議員さんや若い人たちが活動的です そのような中、下田では区長会組織の中に存在している自主防災活動を全体連絡協議会として縦横連携の充実を図ろうと動き出しました。若い力熟年の力、前向きな動きの一つづつに明日への明るさを感じています。 平成25年2月1日 代表取締役 渡邉良平 郡上ケーブルテレビ会社との こんな情報のやり取りをご案内します。 岐阜県郡上市で、若者グループ「猪鹿庁」がユニークな鳥獣被害対策を進めている。メンバーは、20歳代後半から30歳代の約15名。猟師(ハンター)の減少と高齢化で、山村地域はいずこも鳥獣被害に頭を悩ませているが、「食」を切り口に新しい突破口を開けようとしている。

Read More

新年明けましておめでとうございます。本年もどうぞ宜しくお願い申し上げます。

 昨年は自主防災活動のフォローに明け暮れました。今年も引き続きメインにして参ります。 自主防災活動は文化だ。と吉佐美で永年防災に努力された進士濱美さんは言い切ります。 須崎でも田牛でも学童の体験修学旅行、お招きして真っ先に防災避難訓練メニューです。 紙面の都合上、進化している各地域防災活動はご紹介できませんが いつ来るか判らない「自然災害」です。大雪に閉じ込められる雪国に対して、当地ではアロエが咲き、水仙が咲いて、もうすぐ桜が咲きます。  豊かな自然の恵みを一杯享受しています、お返しに準備は当たり前です。それを隣に 近所に、知人に後世に。 はたまたお越しいただいた観光客の方々に「安心安全を精一杯 ご案内しましょう。」「おいしい食べ物・身も心も休まる温泉・加えて温もりの心持」  物静かで消極的な市民性、町民性の殻を大きく破っていきましょう。言おう!やろう! 私どもも放送・伝達機器の進化は留まることを知りません。関係メーカーとの連携をより密にして皆様に「平常時放送の充実。(午前時間の活用と122chデータ放送での広報)」「緊急時放送の多様化(テレビにプラスしてFM放送の参入)」「未送信地域への配信(下田・南伊豆共に地域の40%送信)」この3つの課題に挑戦しなくてはなりません。 ※言わなければやらなくて済みますが今の時代です、やらないと都市一極集中はもっともっと加速度的に進みます。不便も大きな売り物かもしれませんが、少なくとも当地で育った子供たちが当地で職業を持ち、家庭生活を営み、人を招き入れる環境づくりは大人の仕事であり責務でしょう。  都会よりよっぽど安心・安全を目一杯発信して 周りから人が寄り合う町づくりを皆で やろうじゃあ有りませんか! 南伊豆では景勝地弓ヶ浜(湊地区)避難路策定、整備計画 進行しました(議員さん、区長、住民の方々盛り上がり)。下田では48区区長会会長土屋磯雄さん48地区自主防災連携組織立ち上げ、地域と行政とのすり合わせが始まりました。  私どもも当地自主防災活動番組を制作して静岡県防災センター+神戸市防災センターで 昨年から2番組を利用して戴いて居ります。「皆様と共に多くのお客様が安心して来てくださる事。」「当地に溢れるばかりの仕事が有る事。」この二つが成就するまで動きましょう。

Read More

放送・通信 進化と 落ち着こうタイム

4年前になりました、南伊豆町の視聴者の方に自主放送の送信開始。3年前には、パソコンでのホームページ開設とmail・アドレスのご案内。2年前です。デジタルの東京チャンネル再送信に伴いリモコン設定変更お願い。昨年11月。定点カメラ映像をテレビで流します、取り敢えず駅前映像。今年11月は「コンテンツ保護用スクランブル装置」の設置ご案内 まあ次から次へと、よくもまあ色々しなくてはならない事が有るもんだ。 「コンテンツ保護用スクランブル装置」ってなんでしょう。 デジタルになりました、番組の著作権など種々の権利保護のため番組に見えない網をかけまして、無断で自由にたくさんの番組コピーが出来ないようにする装置です。10月23日据付試験運転を行いました。 これからKTV12CHの番組も民放局同様に「ダビング10」といいまして10枚までしかコピーが出来ません。またB-CASカードが抜けていたり、埃まみれになっていたりしますとテレビが映りません。 コピーの話ですがコピーからコピーをする事も出来ません。 ややこしそうな話ですがご不明の場合はお気軽にお問い合わせ下さい。 数年前は千万単位の設備費用、2年少し前500万円(本体価格のみ)これでは負担が掛かりすぎ・・と・・ この度300万円でお釣りが少し来る形で配線から試験まで完了できました。 デジタル関連機器と機能は時が進むにつれて進化と安価が進みます。 しかしながら見極め続ける訳にも行かず、設備が求められます。今また東京タワーから墨田のスカイツリーに電波送信元が移ります、そうすると下田での電波受信が其の侭では出来ません、良好な受信点を探し出して受信アンテナから装置の据付が待っています。なんという慌しい変化進化なんでしょう。 そこで表題の「落ち着こうタイム」となった次第です。お日様は毎日東から昇り、西に沈むわけです。しかしながら繰り返しの中にあっても後ろ向きや停滞でなく、前向きに進みましょう。新しい明日が始まる訳ですから、そうです「3.11以降,いじめ続けられた地震・津波予想を前向きに観光に生かす。」智恵と行動を頑張ろうでは有りませんか。

Read More

読書の秋 学びの秋 70歳になるんで 少し辛い  でも 若い社員と 皆様に励まされて デジタル一直線

昨日まで出来なかった事が出来る、そんな事が連続の毎日が続きます。8月に今までの携帯電話をスマートフォンに代える羽目になりました。「電話からmail、書類の確認から、関連データの整理。」挙句ラジオも 聴くことが出来る。わずか10年の間で、5年の間で、はたまた1年で 情報と通信の仕組みが進化しています。たくさんのデータが膨らんだ パンを圧縮してから届け、届いたら元通りに膨らませて。有線光ケーブルでは今まで送れなかった量を楽々送れるように。スゴイ進化です。仕組みと道具に馴染む為、慣れないスマホにおぼつかない手つきで 挑戦の日々が続きます。過日、難聴の方に「もう苦労はいらない、音声を入れると大きな文字で画面に出ます。」 例 今から出掛けます、4時半ごろ戻りますが夕飯のおかず、何か買ってきましょうか? 方言では理解に苦しんでとんでもない文字表現となりますが標準語なら即座に文字変換。これ一つをとっても驚きなのにラジオまで聞けてしまう。 ケーブルテレビ会社としてテレビを送る、大きな一つは山陰(かげ)でテレビが映らない難視聴地域にテレビ映像を送る。もう一つは地元の 運動会や祭り、毎日の出来事を自主放送で送る。アナログの時代は映像が今思えば「見れる状態で無いほど。」 とても綺麗になりました。  ところが「データ放送」の一般化、文字や映像データを必要なときに必要なものを見ることが出来る仕組みがテレビに組み込まれ、驚きと同時に設備を導入したのもつかの間(未だ完全活用途中で工夫改善の真っ最中。)恐らく近いうちに弊社での過去の放映映像が見たい時に見たい分だけ見ることが出来るなんて・・・えーって思うほど早く簡便に出来る時代となって来たようです。 道具の進化にはお金が掛かります、上手に見極めないといけないなあ。 あれもこれも出来るからと言うことで、やれば良いと言う事ではない。  やっぱり「落ち着こう日本・一歩づつ下田・一歩づつ南伊豆」 今 この観光地にあって誘客のPOINTは「防災文化の発信。」防災先進地を目指して「自助・共助・公助」の高まりと充実のために否応なしに 学びの秋 一日一日が大切と心しております。ご指導方宜しくお願い申し上げます。 平成24年10月1日 代表取締役 渡邉良平

Read More

多様化(色んな事)の時代が本格化です

3.11大震災が尾を引いて下田や南伊豆町に観光客の足が途絶え、大きな心配事の中で「復活なるか?」の8月が過ぎました。私ども会社の「お立ち寄り処・みんなの広場」も賑わいました。私の行きつけの「メニューのない居酒屋さん」もあちこちからのお客様。下田旧町内のお店でラケット型虫取り(蚊・はえ)器をお土産に求めたお客様や、ブラウスを買って帰る方まで。日焼けした方々がトイレ休息から祭りの質問、聞いてみれば行った先の海は白浜から南伊豆妻良・子浦まで、初めての方から 毎年の方、今月だけで何回も・・の方。お見えになる方がスマートフォンンやパソコンの溢れるばかりの地域情報を自分達でまことに上手に選択して明確な目的を持って上手に時間を使われているなあ・・・と本当に感心した8月でした。 これはウカウカ出来ない、地元情報を上手に正確に発信しなくては。内に向けてはテレビ座談会でもご指摘を受けている「未送信地区への 送信検討。」外に向けては多様な地域・多様な方々への「当地案内検討。」8月23日から3日間長野でケーブルテレビ関係者50数名集い、勉強会、私ども放送担当2名と共にみっちり3日間ディスカッションと講習受講、とっても暑い長野県上田市(会場)、向こうがあこがれる海、こちらがあこがれる高原、無いものねだりが放送番組の交換に繋がり、 土佐の四万十川TVさんから「iPodに集音マイクを付けた道具で視聴者カメラマン10人がおのおの15分番組を制作提供。」の説明がありました。 大阪毎日放送さん、島根・鳥取CATV、会場地元長野の局さんから事業体の垣根を超えての連携番組作り、行政・視聴者一緒になっての村おこし事業とそれに伴う番組作りなど数々の実践行動説明に「内に向けての自主放送。」「外に向けての自主放送。」学んできました。デジタル時代で道具の進化に著しいものがあります、放送や送信も「こんな事は出来ないと思っていた事が 安く・早く・簡単に出来る事が既に有り、 もうすぐ出来る可能性があります。」インフラ整備が後進国、人口減少過疎高齢、これを補える武器として多種多様な 楽しさ・満足・安心安全の情報提供は「腰を上げて動き出せば! さあ出来ます。」 携帯でもテレビでも、いつでもどこでも、見たいものが見たいだけ見られる。そんな時代の自主放送。 頑張って検討開始の初秋となります。どうぞ今まで以上に、ご助言ご指導宜しくお願いします。 平成24年9月1日 代表取締役 渡邉良平

Read More

どうなるの? 落ち着かない放送と通信の変化

昨年の7月にテレビがデジタルになりました、皆様にはテレビの買い替えでご苦労をおかけしたのもわずか1年前です。南伊豆の私どもで送信している先に自主放送を送り始めてから未だ4年です。自主放送のデジタル設備を完全準備して2年前にはデータ放送設備の導入をしました。 今ここで下田と南伊豆の海を定点カメラで映像送信をしようと準備しています。近いうちに山梨県のケーブルテレビ会社と連携して「当地から 海」を「山梨から富士山」を映像交換しようと計画しています。 また片方ではモバイルと称する「多機能端末機器が高性能化」 携帯電話=パソコン=テレビ 連携のスピードが一段と加速してきました。 そうです当社では4年前に自主放送のデジタル化設備の際、 国内ケーブルテレビ業者を調べたときパソコンでのホームページを持っていない会社が無かったもので、慌ててホームページを製作したのですから 当社のホームページ歴史は4年しか有りません。しかしここで「動画」 をホームページで放映して地元はもとより外部にも下田・南伊豆の一部を知っていただこうと準備を開始しました。  もう情報は独り占めする時代でなく、広く前に向いて発信する事が 割り合い簡単に出来るほど情報通信機器は進化してきました。 6月には赴任して5回目の決算を組みました、休む間も無くの5年間 設備に追いまくられて、またこれから新規設備と更新設備に追いまくられる日々が続きそうです。しかし嬉しい悲鳴とはこの事だと思っています。「フェイスブック」という奴は「素性の知れた相手同士の情報連絡、 映像+画像+文字+音声の送信」がいつでも何処でも出来るんですから 気がつけばカーナビも2万円台、時期を間違えれば500万円設備が 200万円(先頃著作権関連設備2年待って投資40%になりました。) と言う事が日常茶飯事です。今まで5期間僅かばかりの利益では有りましたが一度も設備投資に圧迫される事で赤字になることなく推移出来ました。これからも用心をしつつ皆様の浄財を大切にして良い番組作りと併せて「当地を外部発信」するように努めて参りたいと思います。 どうぞKTV12CHのご贔屓、ご支援を宜しくお願いします。 平成24年8月1日 代表取締役 渡邉良平

Read More

さあー いよいよ夏です

昨年の夏 100余隻のクルーが参加した「東日本大震災復興支援かじき釣り大会」、「応援ありがとう」の横断幕を持った三陸グランダースの中には「家も船も流されました。」 と言う方も・・・ 早いもので、それから1年が経ちました。東北の震災被害地では復興が進んでいますが、当地でも昨年来 計画停電によってお見えになる方が減って ・・・中央防災会議の最大予想津波高さ発表は復活向上に水を差し・・・ そのような中で、テレビの関係も「アナログが停波」デジタル時代の幕が開きました。 私どもも「お茶の間テレビ放送」の進化を勉強しながら昨日まで、そして今日からも聞いて、学んで、考えての毎日です。 デジタルテレビに並行してモバイル?タブレット?(機能が沢山有る携帯端末道具)機器の進化で定点カメラ映像の提供を開始から、デジタルサイネージ(電子看板)の検討と「防災と観光」に役立つケーブルテレビの姿を追い求めています。 6月20日よりNHK+東京民放は「もっとTV(もっとテレビ)」を開始 、携帯端末やパソコンでテレビ見てね!を開始しました(有料)。 もう少し経てばきっとで東京・関東にお家を持ってお仕事している お子さんやお孫さんに下田や南伊豆の番組や状況を送る事が「簡単に・安く出来る。」と思いつつ、今は学びの時間です。この枠を広げていきますと誘客にも大きな力になっていきます。お仕事の立場を超えて、年齢や経験の立場を超えて御意見を交わしながら「いろんな話が行き交う 町。」「前進する町。」が出来ますように。 さあー いよいよ夏です 平成24年7月1日 代表取締役 渡邉良平

Read More