Home > ブログ (Page 55)

南伊豆自然薯祭り

たくさんの列でアッと言う間に はーい 売り切れ・南伊豆町道の駅「湯の花会館」は大賑わいでした 観光客の方も野菜や水産物を買い求められていつも賑わう買い物スポットです。家庭菜園の方には苗も売っていますし、何よりは皆様地元の方の出品はすべて無農薬、大敵は猪・鹿・猿、今年は猿に柿をヤラレ等

Read More

たまねぎ植え付け

耕運機で畝を掘り(便利でラッセル車のように土を掘る)堆肥を入れ込んで1畝に200本、合計1,000本、そんなに作ってもと言うけれど500本も1,000本も一緒。久し振りにつる首かぼちゃ跡の整地も終えてスッキリ。そこに22日下田に行く前立ち寄りパチリ、なんと鹿の足跡、慌てて回りに柵をして出勤となった

Read More

県市町駅伝 結団式

いよいよ12月2日静岡で市町対抗駅伝大会 選手はずっと練習を続けてきました、私達も選手同様で練習から本番まで撮影に追われます。暮れから正月には各地の祭りに加えて駅伝レースの地元選手の活躍を放映

Read More

石廊崎一般公開

海上保安庁では年に何度か石廊崎の灯台 一般開放を行います 関心のある方は保安庁に連絡してみてください。伊豆半島の南端 伊豆の海はたくさんの水産物はもとより温暖な気候を下さっています。伊豆半島の付け根「三島」の1・2月平均最低気温は伊豆の南は5℃高い、平均ですからたいへんなものです。

Read More

石廊崎祭礼

石廊崎灯台が右側(昔昭和30年代には新婚旅行のメッカでした。今でも石廊崎灯台は年に何度か海上保安庁により一般公開されております。)左側は白水城址(北条水軍の南端の城で室町時代初期に築かれた山城です)その両側の峯に囲まれた本当に静かな入り江です。他町同様に祭りが続いています

Read More

南伊豆大瀬祭礼

正面には太平洋が広がり、海岸には蓑掛岩(波に浸食された数個の集塊岩が海上に剣を立てたように直立しています。)その昔、役小角(えんのおずぬ)という、妖術を身につけた行者がいました。 行者は不思議な蓑を持ち、この蓑で石廊崎や大瀬を飛んでいたと言う。行者はこの蓑を掛けて一休みしたと言い伝えられています。4000年も前クレオパトラが健康食品とされた「アロエ」南伊豆アロエセンターもあります。

Read More

さあ いよいよ祭り本番

10月28日南伊豆小浦の人形三番叟の練習風景です。いよいよ今日2日は各町内13箇所で撮影です、当然人数が足りませんが黒田さんのように地元の方、いつもお願いしている関さんからは今日はお嬢さんまで、色んな形でアタマカズが揃います、視聴区域でない町内からも”撮影に来い”元気を貰える11月が始まりました

Read More

南伊豆手石地区の祭り練習

10月25日の南伊豆手石地区の祭り練習です、何処の地域も団結力は素晴らしい、前は海 手石港の向かいは弓ヶ浜、風光明媚はこの度の南海トラフ予測で外部はあらぬ風評、地元では皆様が手弁当で山への避難路作り、東京で働く子供たちも帰省の折、ここを見れば安心する・・・と そういう人達のみんなです

Read More

下田東中学校の運動会

9月に行われた下田東中学校の運動会 男女とも汗まみれ埃まみれ、女子のタイヤ取り競争は双方譲らず大熱戦、男子は騎馬戦。聞く話ではゴールインは最後皆で手を繋ぎ・・・などどいう光景はここには有りません、競技は競技として立派に思い切って活動と言うか躍動は生徒と先生と父兄 皆のチームワークがいかに優れているかを物語ります

Read More