無人街
9月16日昨夜も夕食時はノンアルコール、賀茂地域は9月に入り コロナ感染は優秀選手、しかし無人街、学習効果を活かしつつ バランスが大事だと思う。そう言ってもこれから冬を迎える、 また秋の彼岸の連休後が怖い、何にしても用心の中に恐怖を 煽ることで心身ともに不健康を招く。今朝も県のホームページ から優秀賀茂地域を見て、ひたすら行き過ぎと煽られすぎを 感じつつ憂鬱な朝の出勤でした。
Read More新型になり空席予約席ランプが つき、座席横にはコンセントが差し込めてパソコンもスマホも 充電可能、周りがどんどん電化されます。コロナの為に首都圏の 方々が移動不可、地元の動脈伊豆急さん地元間で大いに利用して コロナに負けずみんなで頑張りましょう。ただ以前は乗り換えをするのは電車に依り車内で切符買えたんですが熱海駅改札を一度 出て自動券売機で特急券の購入があります(車内販売より安い) これもデジタル化・どこまで?から席は?etc・・アレコレ 機械と質疑応答 これが面倒と思わず さあ慣れましょう・・
Read More2月21日南伊豆湯ノ花交流館 地元野菜に大勢の方で賑わう 道の駅の駐車場は満車 来遊客は健康マークの桜ワッペンを (勿論体温検査・体調報告確認済み)早く首都圏巣ごもりの 方々にこの空気と温暖気候をお分けしたい。 2月16日雨上がり 悩ましい話 稲梓・須原の稲生沢川と稲梓川合流点 泥流が流れ下流では港に至るまで浚渫作業、裸山に太陽光発電、でもエネルギー不足を補うには?? 稲梓川上流は稲生沢川上流はこれからも大規模開発が続く計画。下田市の上水道は大丈夫か、しかし高齢化が進み山の保全は追いつかない 猪・鹿の鳥獣被害も夥しい。挙句海も痩せて海藻や魚も育たない 悩みは尽きない。
Read More1月30日南の桜 いよいよ春 2月3日は立春初午 南伊豆湯ノ花 交流館の裏 青野川沿いでは桜が咲き始めました インフルエンザ コロナウイルスの峠も越えます 煽られまくって一年間だった。各種データを素人なりに分析すると 自己免疫に努めていけば・・・と。 コロナの場合症状が無くても感染者に計算、インフルエンザの場合症状がない人は勿論計算外。他の病気で亡くなった方も陽性者の場合はどうも死因がコロナ??? メディアは 増える数字を発表して挙句気をつけろ、出るな。の大合唱を。 食事(栄養)+運動+睡眠 何はともあれ健康の基本を とうとう 一年がたちます。外国の一億人の問題と日本を一括りにしている 事は本当に問題だったと今でも思いつつ 気持ちを落ち着けて 聞けば人と共存のウイルス、免疫バランスで頑張りましょう。
Read More