Home > ブログ (Page 29)

トマトが風除けビニールからはみ出してひょろひょろと背だけ伸びて、芽を摘んでネットをかけて これが難儀です ミニトマトは鳥が狙わない、桃太郎だけは狙い撃ち、毎年鳥よけにネット張り、それにしてもビニール風除けの中ではトマトひ弱だ。何にもしないでおけば丈夫に育つんだが何せ風が強いので上に伸びるものは最初だけサービス、キューリも最初は過保護、そうナスもピーマンも・・・ ゴーヤは強いなあ 去年の種が見事に出たぞ・・ そんな期待も堆肥のせいかなあ?大ニンニクが成長中だが野球のボールくらいにまでなってきた。 近くに愛鷹サービスエリアで肉そばにコロッケ3ケ追加でおにぎり一つ。締めて758円なり。畑に戻りもう一働き、ズッキーニも育ち 落花生も順調 人の気持ちも知らないで春菊の花は綺麗だ・・と。 とんでもないこいつが頑張った分だけ地が痩せる。挙句は茎が太くなり始末に負えない、そんな私の苦労を知らずモンシロチョウは飛び交う、どうも見てるにいつでもあいつらカップルで来るなあ?セキレイにしても殆ど相棒が居るなあ、カラスは軍団でくるけれど俺らが居る時は合図をして皆はよそにいる。これが食いたい放題でやられちまうから手入れも大変。つる首かぼちゃも植えたし 一応これで完了かなあ? そういんげん豆も蒔いた。

Read More

畑総仕上げで下田に戻ります

見事に近隣の茶畑は萌木色 私も畑を綺麗にしなくては ネギもニンジンも芽が出て育ってる 後は草取りのみ 落花生も芽が出た ネットをかけてあるので カラスが大騒ぎしても 大勢で来ても大丈夫 スクスク育ちます。 ごーやの棚を作り キュウリの棚を作り これは全部麻ひもで縛ります 今ではプラスチックのワンタッチ金具が有るんですが落っこちて畑の中に プラスチックが入り混じると大変 なにせプラスチックは混じり合わないですから  そのためALL自然にやさしい ひも 。 トマトは風よけビニールを追い越して上に伸びたけど時間切れのため そうです 黒船祭終了後に 連続作業でやり抜こう そこまで我慢

Read More

久しぶり畑

以前は毎週畑に 今はローテーションが乱れて 曖昧 草は私の予定で止まってはくれない ジャガイモは種イモを35kgも 植えて 周りから「馬鹿じゃない?」と指摘されて・・・・ しかし 広いだから良いんじゃないい? でもしかし ケチな性分は変わらない 「うね幅をもう少し広げれば良いものを、少し狭くてジャガイモの葉っぱを 痛めてしまう。そのため耕運機で耕作して草を取り生け込む作業(耕運機で 耕作すると自然に草は土の下)のときに葉っぱを避ける余計な作業発生!! 馬鹿だなあ・・と思いつつも 今耕作して草を取らないと花が咲き実がこぼれ 雑草が増える、そうです今がチャンスなんです。  土寄せは足と腰で26.5センチのでかさを利用して レーキも要らなきゃ クワも要らない。 綺麗になりました。

Read More

5月9日新緑の天城路(旧道)

5月9日途中休業時間を作り 沼津の畑へ 途中 天城路 ここの旧道は 眼を休めるにはもってこい 本当に伊豆そのもの こんな近くに こんな優れた場所があるなんて 毎年新緑の季節 一呼吸するために寄らせてもらいます。 土砂崩れも有る山中で 土木事務所の方や土木工事業者の方は大変ですが 命が洗われる 思いのする空間です 石川さゆりの天城越えで歌われる かんてん橋 このふもと(カーブで道が広がりゆっくり休める)で小休止。 毎年のことながら新緑のこの時期は良い 生きてる感じです  なんで「かんてん橋}? 諸説あり  むかし橋のたもとにかんてん工場が有った  寒天をつくるため伊豆の南から天草を運んだ道 でも しっかり当地では過去のデータ有りで 知らないには私だけ 調べて確認 またホームページ記載をしましょう。

Read More

おとなりの松崎町へ

ここでの腹ごしらへは長八美術館前のさくら家さん あじのたたきは絶品 何より若者人気の品 理由「ナマをおかずに食べて半分残してまご茶。」ボリュームたっぷりだから高齢者 食べきれない 且つ待ってる間「ところてん」は無料サービスセルフでお代わり自由。 それから もう廃校になっている岩科学校へ見学 隣の鉄筋校舎も廃校 恐るべき東京一極集中 地方創成というが困難極まりない でも岩科学校の校歌の一節 「岩科立て」 そーかと感じつつ街並みを ここのなまこ壁は街並みいたるところに残っている。 静かで落ち着いた風情の中を散策、「はやま」さんのさつま揚げを土産に買っての一日 でした。(これは午前中に売り切れる代物)

Read More

5月1日&2日 半日づつ 畑

全くの手抜き農業 気の毒なのは野菜たち 種をまけば蒔きっ放し、苗を植えれば 植えっ放し、でも苗を植えた時にはたっぷりと水をやり、頑張れよと声掛け。 無事にニンジンも芽を出し、ねぎも芽をだし。 ところが土手は草ぼうぼう 草が 生えたままでいると何せ愛鷹サービスエリアより国道に向かう道沿いのため ドライバーがゴミをポイ捨て、この餌食にならないためにはキレイキレイにしておくしか 方法がない。草刈り機で舐めるように仕上げて半日半日 都合正味一日の仕事を 終えて一路下田へ。今回は中途半端であったが武井牧場さんからトラック半分の 堆肥を運んでいただいて夏野菜プラス初秋物ように備え無事終了。  土手沿いのアイリス 遺伝がどうなってるか?知識不足で判らないが 紫色の 花だけだったのに今や 白の株有り 黄色も有り どうなっているのかなあ?

Read More

東京研修

連休前の一日 業界雑誌社の企画で 放送通信 地方のチビはどうあるべきか? 充実した勉強会に参加させてもらいました。 大賑わいの東京駅から会場の銀座二丁目まで ゆっくり徒歩で それこそ 銀ブラ 並木通りを通り そうそう帽子好き(小生ハゲゆえ日射しの 直射に弱い。)もあり 銀座とらやで夏用を改めて新調 本人はご褒美のつもり 理由は簡単で 今東京では マイナンバー制度の関係でITプログラマー 一人もいないほど 引く手あまたを通り過ぎ 過熱状態とか。   自分では何もできないものの 時代はアナログからデジタル 置いて行かれた地方でも 小さくても道はある と 「テレビDATA放送のDATAをスマホに転送」 名前も 賀茂郡を もじってウエルかもと命名 連休前に 恐る恐るではあるが 不十分ではあるがスタート。 帽子とウエルかもは別途表示するものの 勉強して戻りました。

Read More

防災資料 教材 下田など伊豆南

4月下旬東京のセレブロさんから案内有り 日本コロンビアさんより 小学校5年生の社会科教材 「自然災害と私たちの生活」に当地伊豆の南が ご紹介されました 下田・朝日小学校では2011年の3.11大震災直後当時の 佐藤校長と進士濱美区長 避難訓練開始 当初 10数分かかった多景山避難 今は突然の訓練開始でも4分強で避難完了 途中の狭い道では誰に言われる 訳でもなく上級生が谷側を安全側に下級生を・・・これは素晴らしい光景です こんなところから 代わって今度は南伊豆町手石地区では杉本さんをはじめ 予算を要求するのではなく自助だ 自分たちの地域は自分たちで と避難路整備 なんと 子供たちがこの避難路を確認して、万が一の場合親はここに避難しているな と都会で安心して働ける。・・・と  そんなこんなの積み重ねられたデータが教材とされました。 少しは地域のPRにもなり こどもたちのお役にも立ったかなあ。と思う次第です。

Read More

内孫と空手大会

下田に赴任してから始終会うわけにもいかないが 孫も四年生に 三年生までシルバーコレクターと両親から揶揄されてきて なんとか 一見のんびりしている当人も期するものが有ったのか 7連戦の中で 優勝とか。生まれて間の無い頃「川崎病」にかかり、静岡こども病院に 入院、完全看護の名のもとに泣き叫んでも親と離れて長期入院をして 49日間、退院してから定期的に点検チェック、母親中心にしっかりと 看護の元で順調に回復して成長・・と思いきや息子は丈夫な心身目指して 空手を選択。のんびりくんの孫 紳太郎 悠々迫らずであるものの 少しづつ腕を上げて とうとうここまで 爺を喜ばせてくれました。

Read More