Home > ブログ (Page 28)

沼津の畑 トラックに突っ込まれ 修復

 あーあー 忙しい最中に でも其の侭という訳に行かず 沼津に戻り ガードポストは スコップが全部もぐってしまう以上に深く埋め込んで・・・・・・ それにしてもなぎ倒して 側溝にはまることもなくトラックは見事に逃走、それもそのはず夜では誰も居ない。 連絡を貰い 二日三日経って 其の侭と言う訳にはゆかず 側溝の下流域には住宅が有り ずっと行くと田んぼに繋がり 泥や草が下流域に迷惑掛かる。  さあ綺麗にして 下田へとんぼ返りの巻。

Read More

隠了寺 耐震工事計画

今日は河津町見高入谷にある隠了寺さんを訪問してご住職に本堂の耐震工事計画を うかがいました。コンクリートは百年、木造は千年と言われるご住職のお話しを 接合金具開発メーカーの(株)アンデン東京さんは「その通り。」と 聞けば建物400年 近いうちに地震も有りそうなので私の代にやって置こうと言うお話しでした。 仕口ダンパーは柱と梁の接合部で地震の力を吸収する接合金具、どこにいくつつければ良い、 これを現実の建物を確認してチェック。  今度 夏に 施工時点でお伺いさせていただくお約束をしてきました。 ご住職はずっと教職につかれておられ、弊社の南伊豆町出身の菊池君もあの先生、この先生 存じ上げ、大いに盛り上がり、私は往年の名脇役女優浦辺粂子さんが同寺で少女時代を 過ごされたお話しをおうかがいして驚きでした。

Read More

定期的に畑作業復活

日曜日&月曜日 週に一日半は畑で汗をかく 武井牧場の堆肥を漉き込んで 九条ネギの移植 これが根深ネギ同様に育つ 且つ5本くらい分結するので 経済的 武井さんの牧場発酵堆肥のお陰で 冬のネギが柔らかい 楽しみです じゃが芋の葉っぱは畑の土の中 さあ綺麗サッパリ 土手の草刈りも終えて  畑は毎日やらなくてはいけないが手抜きが毎日 週に一日もしくは二日 コンスタントであれば草にも負けない。  太り過ぎた! 体重も80kg割るのは時間の問題 焦らずにです。

Read More

6月に入り 畑の収穫

じゃが芋と玉葱の収穫から始まって畑はつゆ時の草の伸びと野菜の生育が著しい 大にんにくは玉ねぎの親戚位になり、ミニトマトはなり過ぎで幹が腰曲がりで大変 育ち始めたかぼちゃ、ズッキーニは去年へちまの大きさで大ヒンシュク。 キューリとナスも取れはじめた。いよいよ夏野菜だ きゅーりは1日に10センチは 伸びるからなあ?。

Read More

歩数計に5月よりチャレンジ

判った 畑で歩く量 20,500歩を最高に そうかそうかと目安 理由は簡単 歩かなくては 体重減らない 20.500歩でも消費カロリー816kcal 栄養過多なのか 単なる食べ過ぎなのか 不明 でもどうみても 両方だ  畑にコンスタントに参加しよう そしてコンスタントに汗をかいていこう 何より日程管理が大切。

Read More

恒例のジャガイモと玉ねぎ収穫

昨年はアンデス・レッド(赤い皮・黄色い実)の種が入手できずに残念な思いをした。 今年は予め準備怠りなし 流石育ちもよろしくて まずは一安心。 土が疲れてきた せいか? 連作疲れでバランスを欠いたのか アンデスは良いものの、メークインと ダンシャクは表面にシミそばかす、参った次第。 それもそうです 何せじゃが芋って ナス科の植物。それにしてもアンデスレッドは強い。半粒の種イモから6個取れるとして 2月から6月初めまで4カ月で12倍になる計算。商売で考えたら年換算36倍、なんで 農業ダメなのかなあ?良く分からない。

Read More

思い出す昨年4月「フリーダイビングin下田」

優勝した岡本さん、広瀬さん チームでイタリア世界大会に行かれました。「すごい 銀メダル」 虎ちゃんも頑張り 下田市長さんからは金目タルが 増田健太朗さんはじめ「伊豆の先端コンシェルジェ」の皆さんが大会サポーターを務めて戴き、医院の関係では下田メディカルセンターさんがバックアップ。下田南伊豆両市町の教育長さんも熱心に応援される中で地元の西伊豆町田子の涼香チャンもオープン参加されました。今年は海も有り、盛り上がりたいですね。  折しも いま 伊豆は一つキャンペーンんが行われている最中でもあります。 期待です。

Read More

今日は畑なし 沼津用事

用事を済ませる間 しとしと雨 それもやんで干天の慈雨 畑は潤った。 いよいよ本格的にやり始める スマホで「ウエルかも」 天城から南の情報を スマホで広報 ウエルカムのウエル賀茂は飢える賀茂にならないように。 さあやってみます。

Read More