Home > ブログ (Page 23)

沼津の畑(11/6追記あり)

11月3日たまには稲梓から河津の峰に抜けないで海を見ながら沼津の畑へ。 夕陽が落ちるまで 畑の巻 手抜きの草がはびこって耕運機に絡まりついて作業できず、鍬で根から掘り起し でした。 点々は鹿の足跡。 見捨てた茶畑とお茶の花 荒茶生産だけではペイしないので・・高齢化して限界なので・・こんな光景に。(来年茶摘みをする畑はビシッと整備されていて花も見れない。裾の下の方にチラホラ。) 11月4日山芋の蔓 いつもは牛蒡を育てる畑西側 先日4本掘った。 今回残り確認 7本がしっかり育って居ること確認 栄治さん有り難うの巻きでした。どうも全部が80センチ級 暮れまでにもう一度「とろろご飯」が出来ます。明日の月曜日FB掲載しようかと思いましたが松崎・松本さんが山に蔓探し掲載、栄ちゃんに黙っていては・・? と掲載に及んだ次第。

Read More

「とろろご飯」の会

事務所一階 収録スタジオを使って昼食「とろろご飯」の会 山芋は?お米は?共に進士栄治さん 山芋は種を頂いて沼津の畑で育ってくれました。それだけでは粘り不足と山から掘った山芋も進士さん支給、お米は新米。おごちそうさまー!の後、早いチームは撮影に!31日夜半から2日まで南伊豆町では各町内一斉に祭りです。沼津からも応援を頼み、森守の黒田さんには地元町内分映像提供を受けて、おかげさまで撮影編集が進みます。有り難うの11月が始まります。

Read More

10月26・27・28でも正味2日間、畑を這いずり回っていたつる首かぼちゃを片付けて・・でも蔓の無かったところは草が元気でマイルドセブン 耕運機も歯が立たない 悪戦苦闘しながらも 完了!! 武井牧場から堆肥も届いた 2トン車山盛りで持って来てくれて1万円でお釣りがくる。敷き床のウッドチップと牛糞を自前で発酵させて武井さんちと俺らの畑10分の距離。有りがたや!大にんにくとほうれん草の追加を種まきして、モチのロン肥料は武井さんちのタイヒ、プラス有機石灰(本来は苦土石灰だけど腰痛畑サボり病の関係で間が無くて混ぜてもすぐに植えられる有機石灰でお許しを乞う羽目に。)耕運機も働きます・軽トラ丁度走行80,000km働きます 東日本クボタ農機の勝又君、田中オートの田中君、あんがとさん。

Read More

10月23日今月初の畑

①腰痛のため自重 ②下田多忙のため でもシソもトマトも枯れて燃やすことが出来た。キャベツのネット掛けも出来た。あとは空いてる所に石灰撒いて耕運機で耕作だ26日から2泊三日でのんびりと気分転換つる首かぼちゃの依頼が有るので収穫もしよう。セイタカアワダチソウが目立つときにつる首かぼちゃは未だ花が咲いている夏から冬の初めまで草を生やさないためには効果的だが下田の友人「猪にやられた!」とのこと。沼津の畑は鹿は来るが猪は来ない。意欲がそがれるので困った困ったです。

Read More

マイナンバーカード

10月17日会社の登記簿謄本を取りに法務局へもう閲覧はネットで、そんなこんなの中マイナンバーカードも到着、市役所も官庁も人さえ居れば昼休みも応対、ご苦労さんです。でも事務処理のIT進化は凄いなあ。下田には何の役所もあって便利なコンパクトシティ、これを維持発展させる責任は市民一人ひとりだなあ。

Read More

早朝 下田

10月11日7時15分・朝出勤時・早すぎるのか人居ない、車居ない、9月1日現在人口22,501人になってしまった下田市だけんど・・・頑張るべえ!良い所だに!慌てず騒がず、ひとりっつ住んでもらう人を増やそうぜ。(でも量より質って事も?) 

Read More

伊豆縦貫自動車道第一回アンケート

伊豆縦貫道 天城峠 第一回アンケート10月17日締め切りです 近在の方 遠方で伊豆南にお見えになる方 必要なことは分かってるジャン! でなく ひとつづつ塗りつぶして一日も早く便利になるように声掛けしましょう。ネットでもファックスでも。  10月5日下田・外浦海岸 伊豆の南の海の綺麗さ。

Read More

10月1日雨天決行2日苗の植え付けと種まき3日整備半日午後下田へ。9月30日81.5kg元の木阿弥、そのはず9月は一度しか(計2日半)畑に行かず、1日雨の中崩れたゴーヤの棚を解体撤去、トマトの畝を一列綺麗にポールも片付け、見事4.3kgの減量、この間スタジオリニューアルから撮影編集送り出し、アンプ点検から視聴者の問い合わせ応対、みんなは獅子奮迅。農民が似合う私です。

Read More

つる首かぼちゃ

つる首かぼちゃ成長途中 これからだなあ でもこれだけ生い茂ってくれる訳だから雑草をはびこらせないためには効果あるよ。未だ鹿や猪に食べられた話は聞かないし。 白菜。キャベツ。ブロッコリー植え付け、早生大根、年明け大根、ほうれん草種まき、時間がある・・ナスの剪定(良く成るなあ?)

Read More

若い宝物

9月26日日経 日鉄住金宗岡会長が「事業の進歩発達に最も害するものは、青年の過失ではなく、老人の跋扈(ばっこ)である。」と住友中興の祖伊庭貞剛の言葉を載せられていました。高齢は出過ぎず、学び、迷惑をかけず、穏やかに、こんなにおいしいものに恵まれた下田ですから角を立てずに進みたい。若い宝物を大切にしようではありませんか。友人の甥っ子が南伊豆で漁師見習い、私沼津で作ってたつる首かぼちゃの種と苗を当地へ持ち込み、が下田南伊豆で栽培されて当たり前の様にマーケットに出されています(僕は農業でないので出してない)、きんめばかりでなくて他の魚も旨い、ところで 蕎麦も100年続く武蔵のオジョーまりちゃんから南伊豆に行けばご主人とこちらに戻られ一色でお蕎麦屋さんつかさ庵を そうですよ若い人たち・・・

Read More