Home > すべて (Page 58)

賀茂地区若手議員座談会

8月19日河津・相馬町長を賀茂地域10人の若手議員が囲んで出来ること出来ないこと、思うこと、やりたいこと意見交換、「なぜ賀茂地域で只ひとつ消滅しない町なの?」の視点から始まったが、ひとつづつの積み重ね、から設備投資は行政がしても運営と継続は民間力だ 民間に頑張ってもらおう!!でも若い議員さんよ20年30年先を視野に引っ張っていけよ!!河津桜祭りも永年かかり今日がある。でも下田市長も言われているがトライアスロン、連携視野に頑張りたいね・・とも 沢山意見の往復がありました。河津町では伊豆太陽農協さん有線テレビで放映されます。

Read More

台風直撃

8月22日台風直撃 朝7時ずぶぬれ状態で15分 テレビの送信はおかげで順調 朝6時から社員の点検 驚いた 昨年当社ではテレビ画面の色が赤くなり さあ注意しよう 天気・台風の中身はこうです!とテレビ画像で案内、同時にスマホアプリ「ウエルかも」でお伝えし始めたばかりでした。NHKのまとめているビッグデータを元にして「こんなアプリが!!」ネットやスマホのアプリは停まらない!!! これじゃー堤防かさ上げするよりも津波の避難は指導と訓練 みんなで勉強して 教えたり教えられたりしながら実践して、聞けば東北の防潮堤2兆円という!!もっと考えて金使え!!悔しい悔しい一日でした。

Read More

福井市長に市政を伺う

8月19日下田・福井市長に就任後2回目の市政を伺う対談番組収録「同じ日の新聞に片方文科省では南海トラフ全調査・片方国交省では港オアシス。」3.11以降東北で進行している二兆円もの護岸工事??何がどうなの? 海に囲まれた日本! 白い砂と青い海!開国のまち下田。道の駅・まどが浜海洋公園道の駅&魚市場そして背後に寝姿山。港オアシスには静岡県で選定されている沼津港・御前崎港・大井川港よりも断然高い価値を持つ わがー下田! 継続しての活用能力が民間に有るのか?行政の観光への突っ込みとバランスや如何に? 課題大盛り・・お話を伺いました。KTV今月放映です。

Read More

八幡神社例大祭

8月14日15日八幡神社例大祭 子供みこしも出て 時間は夜の9時半まで 大賑わいではあるものの 神輿が・御道具が・太鼓台が 通り過ぎた通りの静けさは 何処も地方の祭りの象徴で「しずか!」これは本当に早く手を打たないと ほんとうに ちほうしょうめつ! 危険が迫っていることを実感しました。

Read More

8月6日 下田も暑い!

8月6日伊勢町ではホコテン、流しソーメン、バンドも入り太鼓も入り。ペリーロードはキャンドル・ナイト 下田も暑い!! 森県議も下田魚市場で開催された相模ヨットレース歓迎レセプションの後、街中へ・・「22日は伊豆縦貫道早期進行を要請に国交省名古屋へ・・」との事、みんなで元気で頑張ろうじゃん!! 気がつけば下田も7月1日現在人口22,580人 でも・しかし・数ばかりじゃあネエヨ!質だ質だ!  武蔵のまりちゃん流しソーメン旨かったと思ったら「あんたちのツユ、さすがープロの味、お疲れさん!でも流れてくるソーメンの止め方が下手で小学生に教わりました。トホホ」

Read More

広報誌・速報コンクール

7月25日月曜日下田警察署(賀茂地域管内)広報誌・交番駐在所速報のコンクールが行われました。 地域密着の交番・駐在所の姿が具体的且つ明確に個性となって甲乙つけがたいものでありました。 広報誌・速報とも熱川交番が22点のトップになり8月30日県本部のコンクールに出展されるそうです。 各所とも力作ぞろいであると同時に地域密着の様子が表れていて感心と安心を頂戴して来ました。 金原署長自らも評点をつけられる所が一致団結を産んで居るのだと思いました。

Read More

国際カジキ釣り大会

7月24日大会も終了し、これから本番の海の季節です。初日風が有って会社の撮影担当・船酔いで大変苦労 釣果は二日目三日目で7本だったか?優勝者の白カジキは160kg。締めは下田ビュー丸山さんのチーム、地元チームも釣果あり宜しかったです。(表示の表は二日目の成績のみです。)

Read More

松崎町役場に斉藤町長を訪ねて

「賀茂地区若手議員座談会」人口減少に悩む地方の中にあって静岡県で最少人口の町・松崎町(2016年7月1日現在6,722人)に伺いました。桜葉生産日本一の町ですが「桑の葉」生産の日本一も目指して少ない人口何するものぞ!の意気込みに圧倒されました。松崎で行われるシーカヤック大会には400人参加、町長自らも松崎高校の元校長先生と共に参加しているとのお話しでした。司会進行役の同町議員の伴さんをはじめお話を伺う若手議員は圧倒され続ける一時間半でした。この模様はネット・UStreamで閲覧可能です。

Read More