Home > KTV-12ch (Page 99)

沼津駅北口「海いち」

今日で2回目 おや「目ひかり」のフライが これは深海にすむと聞いた  そうだ今や沼津は「魚河岸の深海水族館」が目玉だ  ついでに黒はんぺんのフライも 前回訪問も覚えてくれていて 感じが良いお店の雰囲気は継続中。 美味しくてお安くて。です。

Read More

県 賀茂振興局「災害協定調印式」

静岡県の賀茂総合庁舎 組織が格上げになりまして 本庁からは土屋振興局長が 赴任されました。以前は政策局でしたが今度は庁舎全部を視野に活動されます。 私どもケーブルテレビ許可業者が関内に4局、今日はそろい踏みで災害協定調印  これは災害時の官民協調は勿論の事 発災まえの防災啓蒙から訓練関係の 協力まで幅は広いし そして何よりは4局が協調 合従連衡まじかです。

Read More

堂ヶ島へ調査

知り合いたちが止まり先をチェックしてくれ 下田に居るんだから そーか・・ 下田から西伊豆町堂ヶ島まで40分 バサラ峠を越えて松崎経由 ほんと伊豆の南は一体 みんな近所 隣組なんです  西の海も東の海も きれいです テングサ漁がはじまって オバちゃんたち忙しい忙しい。

Read More

畑2日目 さあ完了まで 手伝い2名

なんと昨日故障の耕運機 クボタの勝又さん 部品持参で修理完了 タイヤも順調 ついでのこと片側のタイヤも空気を入れてバランスとって 「さーどうぞ」 それにしても 宅急便の威力 昨日の今日で部品が到着 ついでだからと即座に動いてくれる会社 有りがたや有りがたやです。  昨日残した風よけのビニール掛け85本 かけ終わり、さあ空いてる部分を耕運機で 耕作、そうそう「さといも」は我が家「シロメ」のみ昨年の種芋を掘り起し2畝 2列で70個  昼は協力助っ人のカミさんと従妹三人で愛鷹サービスエリア お仕事中の皆さんに混じり 農民の三人は異色の存在、でも畑から車で二分、便利で何よりは美味しい。肉そばは 450円おにぎり一個100円、家内は久し振りだと愛愛味噌ラーメン、従妹は肉野菜の定食 ほんと 旨い。  全作業二日で終了 明日土曜日は下田に戻れます。

Read More

茶畑の近所

とうとう今年は東海道 国一の沼津・原間 桜並木を見ることが出来ませんでした それだけ下田に張り付いてアレヤコレヤの毎日でした。  驚くなかれ 寒かった 雨ばかりだった そんな陽気の中で 畑に行きました 近所の茶畑はすっかり模様替え もう茶摘み 一番茶まじかの雰囲気です ここ沼津もなかなかどうして品評会で優秀成績をおさめています。 さあ私は 手抜きの畑に 突入 懸命に 追いつけ追い越せ。

Read More

沼津の家 ラン咲く

シンビジゥムはじめランが咲く 今月に入り初めて沼津に戻る、春だなあと思いつつも 下田の住まいの殺伐とした風景とは違うなあ! 下田では巾3尺の玄関入ると正面に 暖簾と造花のハイビスカス・・まあ良いかの単身世界。  それにしても不思議な天候です、4月になるからと表に出したベンジャミンですが 見事に寒さと雨にやられました。直径でいえば一抱え位ある鉢は雨水が溜まり、横倒しにして 10分、水を抜き取りました。鉢底の受け皿も勿論満杯、とても家内では動かない代物。 新葉は寒さにやられて黒ずんで痛々しい。でも若芽は出始めている、我が家に来てから 20年選手、頑張ってもらいます。

Read More

夏野菜の植え付け

さあやるぞと耕運機で耕作開始 6時から2時間で耕運機アウト 東静クボタ 勝又さんの所に持参する羽目になりました。 クラッチが切れない、タイヤが滑る。 クラッチのスプリングが折れた、 タイヤはパンク。 部品待ちで修理は明日以降  良かった 後は鍬でもどうにかなる。 トマト(桃太郎・ミニ赤・ミニ黄) ナス(筑陽・長ナス)・きゅうり(夏スズミ)・ピーマン(アカ・アオ・キイロ) ゴーヤ・ズッキーニ・カボチャ・これらをまず一輪車で堆肥を運びスコップで 筋蒔きして土をかぶせて苗を植えて土手を作り水を そーだね1杯3リットル 入るかなあ?柄杓で水をやり、土をかぶせて平らにして、さあ風よけビニール は明日の仕事。昼のコンビニ弁当は軽トラでラジオを聞きながら・・・

Read More

手抜きでも育つ畑のやつら

遅霜でやられたジャガイモも順調に育っている 5本6本出ていた芽も芽欠きを終えて 順調生育 その筈 ちっとも来ない亭主を横目にカミさんは従妹と二人で芽欠きから 草取りまで忙しい日々を送っていた由。そーか それでこんなに綺麗な畑 そーだよなあ。 九条ネギも人参も芽が出た 牛蒡も芽が出た 殊に毎日水やりをしなければいけない 人参がちゃんと芽を出しているのには感動。 さあ夏野菜のしたくです。

Read More

街中の夕方時 やら 朝方通勤時

下田駅前の会社まで住まいから約1,000歩、歩いて10分ほどの距離 街中の人通りは御覧の通り、何せ直接人口下田市で23,000人 近隣 天城峠南側1市5町併せて7万人を切る始末、面積600k㎡は 東京23区内とほぼ同じ、東京区内は907万人。ななんと900万人も 多い。 ならば人が居なくても当たり前か?  そこで地方創成 どう生き返らせるか 知恵と行動力が求められます。 少数ゆえに出来るのか?少数ゆえに出来ないのか? ここが大切な時ではなかろうか 先行きを決める2015年です。

Read More