2011年4月4日山田町 雪に祈る記事
机を片付けていると4年前の新聞記事、以来下田市は岩手県山田町と応援やら交流、 下田で行われる「黒船祭」には毎年お見え戴いて、かき小屋売店も出され、下田からは 年に一度は現地訪問 昨年の訪問時の画像ですが 道半ばと雖も一歩づつ再構築が 進んでいます。
Read More机を片付けていると4年前の新聞記事、以来下田市は岩手県山田町と応援やら交流、 下田で行われる「黒船祭」には毎年お見え戴いて、かき小屋売店も出され、下田からは 年に一度は現地訪問 昨年の訪問時の画像ですが 道半ばと雖も一歩づつ再構築が 進んでいます。
Read More今日は河津町見高入谷にある隠了寺さんを訪問してご住職に本堂の耐震工事計画を うかがいました。コンクリートは百年、木造は千年と言われるご住職のお話しを 接合金具開発メーカーの(株)アンデン東京さんは「その通り。」と 聞けば建物400年 近いうちに地震も有りそうなので私の代にやって置こうと言うお話しでした。 仕口ダンパーは柱と梁の接合部で地震の力を吸収する接合金具、どこにいくつつければ良い、 これを現実の建物を確認してチェック。 今度 夏に 施工時点でお伺いさせていただくお約束をしてきました。 ご住職はずっと教職につかれておられ、弊社の南伊豆町出身の菊池君もあの先生、この先生 存じ上げ、大いに盛り上がり、私は往年の名脇役女優浦辺粂子さんが同寺で少女時代を 過ごされたお話しをおうかがいして驚きでした。
Read Moreみんなの広場ってケーブルテレビ屋小林テレビ なんとその前に 大きなスピーカー。 中を覗くと、下田FM おやおや今日は何屋さん?? ここで収録して 番組を送るのは インターネット(Uストリーム) 今や テレビとラジオとパソコンが ひとつ。 考えてみると携帯電話 その前のポケベルだって便利だった。 昔使ってたアノでかいトランシーバーだって便利だった。
Read Moreじゃが芋と玉葱の収穫から始まって畑はつゆ時の草の伸びと野菜の生育が著しい 大にんにくは玉ねぎの親戚位になり、ミニトマトはなり過ぎで幹が腰曲がりで大変 育ち始めたかぼちゃ、ズッキーニは去年へちまの大きさで大ヒンシュク。 キューリとナスも取れはじめた。いよいよ夏野菜だ きゅーりは1日に10センチは 伸びるからなあ?。
Read More海が近くて 一年中温暖な気候の下田 ツバメが毎年来ても巣を作ることが出来ませんでした ようやく今年見事な巣が完成して 雛がかえりました まあ 下のタイルの掃除が大変大変 私は二階に住んでますが一階で塾をやってる青年教師と気付いた時にたわしでこすり 洗い流してキレイキレイに・・ なにせツバメが巣を作るのは縁起が良い事になっていますから。 注意事項は①カラス=天井までの隙間が狭いので大丈夫だと思う ②蛇=下田で八年、近所で 蛇を見たことなし、まずは大丈夫? ③スズメが悪戯して巣から落す=敏捷そうなチビ達ゆえ大丈夫と 思うと同時に親が本当に頻繁に出入りするので・・ そんなこんなで幸多かれと祈り 床掃除に余念なし! 黄色い口は6月20日 毛が随分生えては23日。 日に日に進化
Read More思えば2011年3月11日 そうです3.11以降 東京電力管轄の西南端の当地は長期停電に悩まされました。東電も大変な思いをしたのですが観光客の足 電車の代名詞となっている「踊り子号」の運休で誘客は激減。どうにもしようがない落ち込みを味わいました。 市民町民 節電に心がけました。 節電コンクールでは50%削減挙句 冬を迎える前には空調不要とアンカまで用意された方まで。 電力不足はクリアーしたものの今度は津波です、下田の例を言いますと狼煙崎で33m、発表翌日は報道陣が大挙押し寄せて大騒ぎでした。 そこに市役所移転の課題が重なって右や左の意見続出、言ったり・見たり・聞いたりの話が全国を駆け巡りまして市役所当局は大変な目に有っての今日、そこへ落ち着く間もなく、この度の発表です。 落ち着こう日本で 行きたいものですね。
Read More色々な道具が私たちの周りで進化と発展を続けています 私どもでも四国・土佐の高知でマルチコプターの勉強会 参加してきました 半年後の今ではぶら下げているカメラが4Kになってる。 これまたすごい。 勉強会で主なことは運用規定 ケーブルテレビ関係者19名が業界共通ルールを ラジコンの神様吉岡様(高知県在住)よりご説明を受け 便利な使い勝手を 学んだわけです。 当地は山あり谷ありの地形ですから常に緊張する訳です。 防災の協定も書類だけにならないように日頃のトレーニングが大切です。 城山公園の群生するアジサイは見事ですが手入れをする市役所職員も見事です。 先日も観光協会藤原さんに用事が有り電話したところ手入れ中。植木屋さんから 土木工事まで・・・何屋さんなんでしょうか・・・率先垂範ゆえ市民も綺麗にするのか 市民が綺麗にするから市役所も動くのか・・・相思相愛 良い姿です これを見に 来ていただいても良いですよね。
Read More判った 畑で歩く量 20,500歩を最高に そうかそうかと目安 理由は簡単 歩かなくては 体重減らない 20.500歩でも消費カロリー816kcal 栄養過多なのか 単なる食べ過ぎなのか 不明 でもどうみても 両方だ 畑にコンスタントに参加しよう そしてコンスタントに汗をかいていこう 何より日程管理が大切。
Read More伊豆は一つがパンフレットになりました。 葡萄の房が伊豆半島 15市町を表します。一番南が南伊豆町&下田市 今 葡萄の実が茎にしっかり結びつき これが伊豆縦貫道路 沼津インターから南伊豆町まで信号機なしで、一発に・・・ いつになるやら?? 今伊豆市の天城湯ヶ島までノンストップ、そこから先はつづら折りの道 天城峠を超えて河津に降りると河津下田間工事が始まりました。 河津下田間トンネルで繋がりますとすごーい便利に・・・ 房総半島に三浦半島に茎になる大動脈が有るのですから伊豆半島も 急ぎたいですね。 同時に放送通信の高速道路 ひかりケーブル未敷設の地域解消も 求められます。民間も一般社団法人伊豆半島創造研究所が発足して くまなく民間も横串刺して動きましょうと下田商工会議所田中会頭が リーダーで動き出しています。 大いに期待です。
Read More