Home > KTV-12ch (Page 92)

松崎町・道の駅 三聖苑

隙間時間を作って 松崎の道の駅 三聖苑で教わってきました。 明治初頭 北海道・帯広開拓をされた 依田勉三氏 銅像は 歌手の中島みゆきさんのおじいさんが寄贈さ\れたとの事。  苦難のなかで暖かい松崎から北海道に渡り 御苦心された 先人の努力を思い 胸が熱くなりました。 伺えば共に北海道に 渡った方々 南伊豆町の市ノ瀬・加納・小野地区の方、伊豆の南は 行政区をまたいで 一つだったのですねえ。  ここではWIFI の看板が目につきました。どこでもネットで繋がる 一歩手前まで来ました。 勉強が必要だなあと感じた次第。

Read More

おらほのラジオ体操

健康で長生きしよう  朝6時から 3分半 ラジオ体操第一を テレビで流し始めました 日本コロンビアさんが全国の方言で ラジオ体操を番組化  いままでなんで気づかなかったのだろうか? すかさず日本コロンビアさん、著作権関係管理をしている かんぽ生命さんに連絡 手続きを済ませて 開始しました。  今南伊豆町の女性 健康寿命県内一番 県内と言わず 全国に、女性と言わず男性も、南伊豆と言わず下田も伊豆全部も みんなが健康で 近隣地区や職場 チーム なにかれ問わずに 撮影して 元気なラジオ体操 放映です。 「なんてったって 各地方言での ラジオ体操」  目下 イッツ ヌー サン スー の岩手弁 人気です。 ズブン(自分)でやられる方は 日本コロンビアさんのCD DVD お買い求めください。 健康に!!!です。

Read More

下田八幡神社例大祭

例年のことながら 二日間街中祭り一色 撮影班も忙し忙し 会社の前に神輿が入ってきました 何せ800kgもある神輿 下田は道路が狭いので 担ぎ手の棹は縦棒二本、そのため担ぎ手は 20人前後 そりゃー大変 女性陣は笛・三味線 若い衆は太鼓台と太鼓橋 神輿は中老担当。

Read More

下田「上の山亭」PR

親父さんと女将さんで始めたお店は 今御子息たちが先頭に立ち  でも親父さんのお仕事を全部取り上げちゃうと 暇を持て余しても いけないので・・なんて心配するほど 跡取り衆がテキパキ 何よりは 和食から中華 判り易く言えば お刺身天婦羅から 餃子ラーメンまで ラーメンには伊勢えびの載った伊勢えびラーメン。  私ども、子供たち、孫たちと年齢階層が広がっても問題なし。 何よりはおいしい事です、そのはず 前に海を控えている。

Read More

8月1日沼津8月9日下田

貧乏性か?決して綺麗好きとは言えないが、暇を作っては床磨き、 どうも掃除機嫌いで 床をゴシゴシとこすって綺麗にする、それにしても ワックス効果は有るもので20年経った沼津の自宅最初3枚分は 上が映る。 後ろ2枚の下田三丁目は狭いので早い早い ビニールクロスにシミはない。 良し仕上がった、沼津は半日正味5時間、下田窓ガラス掃除までで2時間

Read More

伊豆縦貫道 下田まで

行ったり来たりのとんぼ返りの日々の中で 魅力たっぷりな 「伊豆縦貫道」進行中の工事現場を横目にすいすいと いよいよ渋滞の開始です、しかしdoor to doorで1時間50分の道のり こんなに混んでいて2時間15分 これは完全STOPがなくなったせいですね。 今東名の付け根では愛鷹サービスエリアでのスマートインター工事が進んでいます。 湯ヶ島に入りますと天城北道路の工事が進んでいます。河津下田間でも工事が進行しています。行政関係者、議員さんたち、何度も何度も陳情、要請を重ねた結果ですね。頭が下がります 感謝です。

Read More

みんなのひろば番組表(2015年8月)

みんなのひろば 日付 番組   1(土) 下田FM7月ユーストリーム放送から ザ・下田人/たるやのマキマキTV 2時間 2(日) 第16回メディカル健康講座 『高齢者の看護』 おはなしボランティア童のおはなし会 2時間 3(月) 小林テレビ番組アーカイブズ 『平成21年下田八幡神社例大祭 2時間 4(火) 160年ぶりの会談 マシュー・ペリー×エバレット・ブラウンJr. 外国人から見た『開国』と『写真』 1時間30分 5(水) 小林テレビ番組アーカイブズ 『平成24年下田八幡神社例大祭① 1時間30分 6(木) 小林テレビ番組アーカイブズ 『平成24年下田八幡神社例大祭② 1時間30分 7(金) 小林テレビ番組アーカイブズ 『平成24年下田八幡神社例大祭③ 1時間30分 8(土) ふじのくに歴史演談お寺ツアー2015から下田 宝福寺 『村松春水と伊佐新次郎』奥野晃士・萩原和美(動読)/堀内泰宏(キーボード) 9(日) NPO賀茂地区生涯大学葵学園第3回講座 彫刻と私のいきざま 【講師】高橋忠 氏2時間30分 10(月) 南伊豆町議会議員選挙当選者【座談会】①1時間30分 11(火) 南伊豆町議会議員選挙当選者【座談会】②1時間30分 12(水) The防災in下田2時間30分 13(木) 賀茂地区若手議員【座談会】1時間30分 14(金) NPO賀茂地区生涯大学葵学園第4回講座 伊豆で生きる【講師】齋藤武2時間30分 15(土) 『マイナンバー対策セミナー』下田OAシステム 主催2時間 16(日) 『計測屋になるな! 海洋調査で世界へ挑む下田のベンチャー企業』 政府インターネットテレビから 徳光・木佐の知りたい日本! 地方創生の拠点に!地域を元気にする『道の駅』<30分>50分 17(月) 気軽にフィットネス『 ビーチヨガ』 スタジオマイ 鈴木こなみ〈 45分〉第37回 国際カジキ釣り大会から〈30分〉1時間15分 18(火) 楠山俊介下田市長の語る【対談】梅本和熙南伊豆町長と語る【対談】1時間30分 19(水) 第20回下田吹奏楽祭2時間30分 20(木) NPO賀茂地区生涯大学葵学園第5回講座・一病息災・二病息災元気でいこう!・三つ子の魂百まで【講師】河井栄2時間30分 21(金) 法人会女性部 命の講演会『がんはもう怖くない~ここまで来た最先端技術~』医学ジャーナリスト 植田美津恵 先生2時間 22(土) 平成27年須崎津嶋神社例大祭2時間 23(日) 平成27年柿崎住吉神社例大祭2時間 24(月) NPO賀茂地区生涯大学葵学園第6回講座 写真から見た天城の森【講師】曽我定昭2時間30分 25(火) 下田市寿大学 教養講座『伊豆の秘仏』 上原仏教美術館 田島整 氏  歴史講座『下田市の文化財』下田市教育委員会 増山順一郎 氏 2時間 26(水) 平成27年下田八幡神社例大祭<14日>2時間30分 27(木) 平成27年下田八幡神社例大祭<15日①>2時間30分 28(金) 平成27年下田八幡神社例大祭<15日②>2時間30分 29(土) 下田市議会議員【座談会】1時間30分 30(日) ドクターの健康講座 『膵炎(急性・慢性)』1時間 31(月) 月間ダイジェスト1時間30分 ※都合により番組を変更する場合がありますので、番組案内で確認してください。

Read More

第32回ニューポート黒船祭下田市訪問団に随行させて戴きました

延べ8日間の日程でニューヨークでは日米修好通商条約を締結したタウンゼントハリスの墓参に始まり1847年にハリスが設立した同市市立大学を訪問。 聞きました。「ニューヨークには8万人の日本人がいます、でもその内5万人は出向者で何年か後に戻り、新たな人が赴任です。 韓国人は30万人、中国人は50万人居ます。でも米国と一番の仲良しは日本です。」と。3日目は姉妹都市のニューポート市、到着後中学生四名はホストファミリー宅へ。夜はナポリターノ市長主催の歓迎夕食会にお招きを受けました。4日目の17日ニューポート市役所表敬訪問、殆ど下田市と変わらない人口26,000人余の同市は下田と同じ観光港町ですがスケールの大きさが違います(やはりアメリカはおおきいですね。)。翌日18日土曜日トーロパークでワークショップ 日本文化と生活習慣 宣伝宣伝です!!! 2時間半の作業中 大人から子供 凧作りと、折り紙、お習字 なんと楠山市長凧作り奥様お習字指導から皆手分けで大忙し、良かったことは時間が来て丁度、凧の骨になるヒゴが終わり、しまいには残り物でミニ凧を市長製作昼も程々に大邸宅の見学、ロードアイランド州日米協会の主催晩餐会、そして行事最終日がペリー提督墓前祭 夕方から お別れパーティー 忙し忙しの中ではありましたが下田黒船祭76回の重さを実感、先人から続く継続の力を再確認、敬服、感激を新たに致しました。現地での、やはり重みは歴史ですね。 今回の随行は下田から離れて業務遂行はどうなるのか?下田情報はどうして得られるか?スマホやIP、タブレット端末の威力はどうか?などなど確認もしたい、また私でも対応が可能なのか確認と実体験をする目的も有りました。 ウエルかもの画面から台風情報、フェイスブックから各種情報、g mailでの会社社員はじめ関係者とのやり取り。まずは見る事は出来たので安心しました。 しかしフェイスブックでの入力、ムムム画像入れる事が困難???文字入れたのに?? やむを得ず会社に電話入れて確認往復でした。 以降 毎日継続しないと忘れてしまうので「まず手順をメモ書きしておいて、毎日夜九時前後に確認入力。」 判りました一番目「慣れる事。」二番目「毎日繰り返し継続して忘れない事。」普段していない事は出来ない。 そしてワイファイ(wifi)という武器がデータ化された各種情報を運んでくれる(というより空中に有る情報をつかんでスマホやタブレット端末に表す、天城の道路も東伊豆道路も、台風でいえば予想進路から天候状況も・・・。 皆でスマホが使える町、「ウエルかも」の充実も必須となってきました。 2015年8月1日    渡邉良平

Read More