Home > KTV-12ch (Page 141)

読書の秋 学びの秋 70歳になるんで 少し辛い  でも 若い社員と 皆様に励まされて デジタル一直線

昨日まで出来なかった事が出来る、そんな事が連続の毎日が続きます。8月に今までの携帯電話をスマートフォンに代える羽目になりました。「電話からmail、書類の確認から、関連データの整理。」挙句ラジオも 聴くことが出来る。わずか10年の間で、5年の間で、はたまた1年で 情報と通信の仕組みが進化しています。たくさんのデータが膨らんだ パンを圧縮してから届け、届いたら元通りに膨らませて。有線光ケーブルでは今まで送れなかった量を楽々送れるように。スゴイ進化です。仕組みと道具に馴染む為、慣れないスマホにおぼつかない手つきで 挑戦の日々が続きます。過日、難聴の方に「もう苦労はいらない、音声を入れると大きな文字で画面に出ます。」 例 今から出掛けます、4時半ごろ戻りますが夕飯のおかず、何か買ってきましょうか? 方言では理解に苦しんでとんでもない文字表現となりますが標準語なら即座に文字変換。これ一つをとっても驚きなのにラジオまで聞けてしまう。 ケーブルテレビ会社としてテレビを送る、大きな一つは山陰(かげ)でテレビが映らない難視聴地域にテレビ映像を送る。もう一つは地元の 運動会や祭り、毎日の出来事を自主放送で送る。アナログの時代は映像が今思えば「見れる状態で無いほど。」 とても綺麗になりました。  ところが「データ放送」の一般化、文字や映像データを必要なときに必要なものを見ることが出来る仕組みがテレビに組み込まれ、驚きと同時に設備を導入したのもつかの間(未だ完全活用途中で工夫改善の真っ最中。)恐らく近いうちに弊社での過去の放映映像が見たい時に見たい分だけ見ることが出来るなんて・・・えーって思うほど早く簡便に出来る時代となって来たようです。 道具の進化にはお金が掛かります、上手に見極めないといけないなあ。 あれもこれも出来るからと言うことで、やれば良いと言う事ではない。  やっぱり「落ち着こう日本・一歩づつ下田・一歩づつ南伊豆」 今 この観光地にあって誘客のPOINTは「防災文化の発信。」防災先進地を目指して「自助・共助・公助」の高まりと充実のために否応なしに 学びの秋 一日一日が大切と心しております。ご指導方宜しくお願い申し上げます。 平成24年10月1日 代表取締役 渡邉良平

Read More

下田はまだ夏 ビッグシャワー3

ビッグシャワー恒例行事 ビーチフラッグを取る競争 危険な為フラッグの代わりはゴムホース 子供の部、男性の部、女性の部に分かれて 砂まみれの熾烈な競争でした。準決勝からは「どこから来られましたか?」にトータル10名余のなかで地元一人、東京・横浜・静岡と各地から

Read More

2012年9月番組表

みんなのひろば 特番午前 みんなのひろば 日付番組 3 (月)賀茂健康福祉センター・保健所 松崎支援保健室 食の改善(野菜のチーズ焼き) 4 (火)公益財団法人上原仏教振興財団 伊豆の観音像図録から(2) 5 (水)賀茂危機管理局講演会 『東日本大震災に何を学ぶか』講師-岩手県立水沢高等学校 高橋和夫 氏

Read More

多様化(色んな事)の時代が本格化です

3.11大震災が尾を引いて下田や南伊豆町に観光客の足が途絶え、大きな心配事の中で「復活なるか?」の8月が過ぎました。私ども会社の「お立ち寄り処・みんなの広場」も賑わいました。私の行きつけの「メニューのない居酒屋さん」もあちこちからのお客様。下田旧町内のお店でラケット型虫取り(蚊・はえ)器をお土産に求めたお客様や、ブラウスを買って帰る方まで。日焼けした方々がトイレ休息から祭りの質問、聞いてみれば行った先の海は白浜から南伊豆妻良・子浦まで、初めての方から 毎年の方、今月だけで何回も・・の方。お見えになる方がスマートフォンンやパソコンの溢れるばかりの地域情報を自分達でまことに上手に選択して明確な目的を持って上手に時間を使われているなあ・・・と本当に感心した8月でした。 これはウカウカ出来ない、地元情報を上手に正確に発信しなくては。内に向けてはテレビ座談会でもご指摘を受けている「未送信地区への 送信検討。」外に向けては多様な地域・多様な方々への「当地案内検討。」8月23日から3日間長野でケーブルテレビ関係者50数名集い、勉強会、私ども放送担当2名と共にみっちり3日間ディスカッションと講習受講、とっても暑い長野県上田市(会場)、向こうがあこがれる海、こちらがあこがれる高原、無いものねだりが放送番組の交換に繋がり、 土佐の四万十川TVさんから「iPodに集音マイクを付けた道具で視聴者カメラマン10人がおのおの15分番組を制作提供。」の説明がありました。 大阪毎日放送さん、島根・鳥取CATV、会場地元長野の局さんから事業体の垣根を超えての連携番組作り、行政・視聴者一緒になっての村おこし事業とそれに伴う番組作りなど数々の実践行動説明に「内に向けての自主放送。」「外に向けての自主放送。」学んできました。デジタル時代で道具の進化に著しいものがあります、放送や送信も「こんな事は出来ないと思っていた事が 安く・早く・簡単に出来る事が既に有り、 もうすぐ出来る可能性があります。」インフラ整備が後進国、人口減少過疎高齢、これを補える武器として多種多様な 楽しさ・満足・安心安全の情報提供は「腰を上げて動き出せば! さあ出来ます。」 携帯でもテレビでも、いつでもどこでも、見たいものが見たいだけ見られる。そんな時代の自主放送。 頑張って検討開始の初秋となります。どうぞ今まで以上に、ご助言ご指導宜しくお願いします。 平成24年9月1日 代表取締役 渡邉良平

Read More

ウミガメ放流

今年は弓ヶ浜海岸にアカウミガメが11回産卵しました。千数百個の卵のうち二十年後戻るのは2頭ほどとか、地元の子供たちが”ガンバレーッ”の声援 南伊豆町では教育委員会地元父兄、皆様が一体となって産卵から孵化、海に戻るまでをフォローされています。

Read More