手抜きはいけない 畑
11月8日日曜日雨 でも昨日11時より玉ねぎの植え込み最後は車のヘッドライトで残業、6日午前中、7日午後、そして雨天決行、西風除けにネット張り。つる首かぼちゃは①タネが悪かった②撒き時が遅かった③堆肥が不十分 よって全員が寸足らず、しかし数は少ないが西側畑は正常生育、11月末に取る予定。1枚目2枚目画像が終局整理後で・・・さあ 明日、1軒寄り道をして午後からは下田で腰を据える。
Read More11月8日日曜日雨 でも昨日11時より玉ねぎの植え込み最後は車のヘッドライトで残業、6日午前中、7日午後、そして雨天決行、西風除けにネット張り。つる首かぼちゃは①タネが悪かった②撒き時が遅かった③堆肥が不十分 よって全員が寸足らず、しかし数は少ないが西側畑は正常生育、11月末に取る予定。1枚目2枚目画像が終局整理後で・・・さあ 明日、1軒寄り道をして午後からは下田で腰を据える。
Read More11月4日に富士山を見て5日の帰りに八ヶ岳を見て一泊2日の近藤会長による(前職OB会みんなまとめてご招待)の旅行でした。行きに飲んだくれていた訳ではない!今清里高原は閑古鳥!人が居ませーん!?とガイドさんが説明してくれました。今、河口湖=鳥居−神社−湖−富士山、このロケーションが外国人に人気だそうである、全国ベストテンに入っているそうです。これも驚きをもって聞いた。 11月5日小布施で栗ご飯食べて一路沼津まで14時に出て18時に着いた。高速は早いなあ!小布施の街中ウイークデーだけど混んでるなあ!。 11月5日信州りんご園、ひとつ食べれば腹一杯、高山村には醸造元がない!婆ちゃん!心配すんな、伊豆半島の南にもないだよ、なんとか言いながらおみやげ仕入れ!この後、コメントに箱はいいちこだけど中身は違いまっせモンドセレクション連続で金賞受賞のお酒、ご主人がこれならとご推奨の「渓流」須坂市の元治元年創業遠藤酒造場です。
Read Moreみんなのひろば 日付 番組 1(日) 下田市市政懇話会(下田地区)/下田市新庁舎建設に関するパネルディスカッション2時間30分 2(月) 南伊豆図書館お話し会 おはなしの会ピロシキ <40分>寿大学「オレオレサギ防止」<1時間>1時間40分 3(火) 下田FM 10月17日の放送から2時間30分 4(水) 南伊豆町町制施行60周年記念式典【記念講演】小規模自治体における地方創生と広域連携東京大学名誉教授 大森 彌 氏2時間 5(木) 下田認定こども園運動会【下田有線テレビ放送株式会社SHK 提供】DVD販売についてお知らせ2時間 6(金) 第3回 ザ防災in南伊豆 ~女性パワーを防災に~2時間30分 7(土) 第57回 南伊豆小・中音楽発表会2時間15分 8(日) 上原近代美術館 上原コレクション名品選Ⅲ -日本画の美- <30分>気軽にフィットネス 『お腹を引き締める!』鈴木こなみ先生
Read More昨年9月 下田市では市民に対して「市庁舎建設について。」パブリックコメントを求めています。いろんな意見がある事は大いに宜しい事で 議論を尽くす事は大切であろうと思いますが、情報インフラ整備について急速に変わる環境の提言をさせていただきました。併せて、今から10年後、2025年には人口が賀茂全域で57,920人、下田市20,000人、南伊豆7,570人、東伊豆11,090人、河津6,530人、松崎5,950人、西伊豆6,780人想定。 挙句、たとえば下田市2040年15,100人 賀茂全域で43,350人。人口が減る事の内閣府数字から、そこへ、本当に市庁舎の新規建設が必要だろうか? その前に なにを どうするか こっちの議論が大切ではなかろうか?といった見方もあるのではと思いますね。と本番組表で述べさせていただきました。 これは今当地で起きている議論や現象とはまったく違います。下田市では今署名運動から始まって市庁舎問題が一人大きくクローズアップされて 賛成反対言う言わない 聞く聞かない 穏やかならぬ、すれ違いが続いています。 今、国では大判振る舞いは出来ません。沈没しないためにも政府は西アジアの国々へ総理を筆頭に経済界揃って営業活動に行っていますね(安倍晋三首相が22日からカザフスタンなど中央アジア5カ国を訪問するのにあわせ、商社やプラントメーカーなど50の企業・団体が同行する。豊富な資源などを念頭に、トップセールスで積極的な経済外交を進めています。何兆円単位の商談でしょう。) また まち・ひと・しごと創生「長期ビジョン」と「総合戦略」では 今年から2019年度まで5年間 新型交付金を本格実施するとしています。 三本の柱は情報支援、財政支援、人的支援 具体的事例でいえば六次産業市場6兆円作り就業者5万人、外国人旅行者3兆円使わせ就業者8万人、地方移住年間11,000件斡旋、地方大学活性化自県進学36%(2013年32.9%)それに若い世代経済安定・出産子育て支援・男性育児等、加えてコンパクトシティと周辺ネットワーク形成。 などなどうたわれていますが、すべて一律に全国バラマキは有りません。県や市町が考え責任もって提言、提案して実行することになっています。 一例を挙げますと目に見えてきた伊豆縦貫道ですが、具体的計画を、具体的進捗を、行政当局や議員さんはじめ業界代表の方々は何度政府との要望や詰めの確認をされてこられた事でしょう、みんなが一枚岩となって進んでいかなければ全国各地域が人口減少を食い止めるために、地元の町の保持と維持継続の為に汗と知恵を絞り合い日夜行動している時に! とても心配になります。 話題を転じますと 10月松崎町ではひかりケーブル敷設がはじまりました、勿論、私どもではケーブルテレビの有線を敷いて居りません、でも凄い進化の時代です、放送と通信が一体化してひかりケーブルに私どもの映像音声データを載せて線の敷かれていない松崎町の方にテレビ見てもらえる仕組みが出来て来つつあるところです。そのため一つ二つと松崎町番組の収録を始めたり、設備どうあるべきかの研究を開始しています。現在下田市&南伊豆町40%しか送信して居りませんが、この方式が確立されますと映像のデータ量は大きいものの「光ケーブル」に乗せて送り出してご覧いただけるようになる時代です。 こういう時代です 機器の垣根がなくなりまして スマートフォンのアプリケーションに「ウエルかも」を登場させました。1市5町の天気・雨量15か所については10分雨量に時間雨量+累計雨量・河川8か所の水位情報、海洋気象情報は7か所の近郊灯台の風向き・風速を、定点カメラは天城南15か所の道路、5か所の海、等の情報をお送りして(テレビのデータ放送も連動しています。)外にいても、遠くにいても、またテレビを見ていなくても判る仕組みも出来ました。元データを国・県・市町の機関が観測・調査して下さり、連動してお茶の間や出先にテレビ・スマホで、お伝えできる時代となりました。 少ない人数での進行でありますので今後ますます皆様方のご指導とご支援を宜しくお願い申し上げます。 平成27年11月1日 社長 渡辺良平
Read More夏は室外のプールからテニスコート いままで厚生年金ホールとして親しまれてきた施設。プールテニスコート以外 温泉・これは南伊豆町の向こうを張るほど「塩分・舐めるとしょっぱい。」 日帰り温泉に入って夕飯はレストランで リーズナブルでメニューも豊富、沼津・愛鷹サービスエリアのすぐ北にあり、私は家から3~4分。勿論 宿泊施設も有るのでアチコチ出掛ける基地としても便利です、近隣の方々は法要や地域集まり、いろんな集まりに利用されている便利施設 富士山は近すぎて愛鷹山の麓ゆえ見えませんが駿河湾は一望です。
Read Moreだんだんと東名高速道路沼津・愛鷹サービスエリアのスマートインター工事が 進んで形が見えてきました。車で1分ほどで畑へ、そこからまた下へ1分ほどで家へ。来年4月から、自分だけ便利になって罰が当たりそうです。つまり そうなりますと家から信号なしで天城峠北側まで行ける日も近いとなれば幸い。少しお金はかかりますが、片方でもう少し南側では東名高速沼津インターから東駿河湾環状道路が沼津市立病院近傍までつながる計画が進行中です。 伊豆半島北側では伊豆長岡順天堂病院・三島社会保険病院・県立がんセンター・沼津市立病院などなど大きな病院が高速道で繋がります。
Read More思えば3.11 つまり4年前でした 東北地方を襲った 想定外の大津波 これにより当地も大方針として「高台移転」を決定、現在の建物は老朽化が著しく、耐震性能も不足、折から建築計画中であったために一も二もなく移転建築を計画推進。その時点またその以降でも市役所だけ高台か?費用そんなにかけて大丈夫か?町が疲弊していて市役所だけ考えずに全体を!などなどいろんな意見がありました。 ここにきてそれから迷走 3年も4年も何していたんだ!新たな予定地どういう事だ!予算がどこにある!意見対立は大きくなるばかり、とうとう住民投票まで。 予算厳しい中で交付税対象を工夫したり、許せる範囲での場所選定を工夫したり、でもくいちがいは大きく・・ おりしも 地域創成は地域意見と行動 横並び全国一斉は無いよ 自立 確立できなければ・・ 自己責任。 国にもお金は無いのだから無理もない。 その時に 良いのかなあ 日々心配の種が続いています。
Read Moreいよいよ目に見えて工事が進んできました 天城峠から北側では天城北道路の高架橋工事が進んで先日は一部のトンネル部分も見学会が有りました。ここ河津下田間も見えてきました。先の3.11東日本大震災ではメインの高速道路が効果を発揮、縦横の連絡で相当な活動がなされました。 当地伊豆半島 天城越えと前後は長い事見捨てられたように国道でありながら一部では大型すれ違いも困難、ここにきて進んでます進んでます・・ 今まで伊豆半島の人たちは要求要望が弱かったのか?良い言葉でいえばおとなしい、静か、お人よし・・などなど。 でも生活道路であり、地域活性の大動脈であり、今議員さんや行政関係者は要望要求に駆けずり回り、ご苦労をされています。 走る、利用する我々は感謝しつつの道路が見えてきました。
Read More静岡民放局と静岡県内ケーブルTV局の連絡会のため静岡へ 久し振りに清閑町の「つむら屋」さんへ 久し振りに「ダイダイ天いそ」を注文 カミさんは「天いそ」 大きさの差が判ろうと言うものです。 しかしいつ来ても満員 いつ来てもおいしい でも下田からだと なにせ3時間弱 遠いんです 会合終了時には「これから下田まで??」 同情しきり やはり 島かなあ? でもおいしかった。
Read More