Home > 2015 (Page 14)

沼津の家 ラン咲く

シンビジゥムはじめランが咲く 今月に入り初めて沼津に戻る、春だなあと思いつつも 下田の住まいの殺伐とした風景とは違うなあ! 下田では巾3尺の玄関入ると正面に 暖簾と造花のハイビスカス・・まあ良いかの単身世界。  それにしても不思議な天候です、4月になるからと表に出したベンジャミンですが 見事に寒さと雨にやられました。直径でいえば一抱え位ある鉢は雨水が溜まり、横倒しにして 10分、水を抜き取りました。鉢底の受け皿も勿論満杯、とても家内では動かない代物。 新葉は寒さにやられて黒ずんで痛々しい。でも若芽は出始めている、我が家に来てから 20年選手、頑張ってもらいます。

Read More

夏野菜の植え付け

さあやるぞと耕運機で耕作開始 6時から2時間で耕運機アウト 東静クボタ 勝又さんの所に持参する羽目になりました。 クラッチが切れない、タイヤが滑る。 クラッチのスプリングが折れた、 タイヤはパンク。 部品待ちで修理は明日以降  良かった 後は鍬でもどうにかなる。 トマト(桃太郎・ミニ赤・ミニ黄) ナス(筑陽・長ナス)・きゅうり(夏スズミ)・ピーマン(アカ・アオ・キイロ) ゴーヤ・ズッキーニ・カボチャ・これらをまず一輪車で堆肥を運びスコップで 筋蒔きして土をかぶせて苗を植えて土手を作り水を そーだね1杯3リットル 入るかなあ?柄杓で水をやり、土をかぶせて平らにして、さあ風よけビニール は明日の仕事。昼のコンビニ弁当は軽トラでラジオを聞きながら・・・

Read More

手抜きでも育つ畑のやつら

遅霜でやられたジャガイモも順調に育っている 5本6本出ていた芽も芽欠きを終えて 順調生育 その筈 ちっとも来ない亭主を横目にカミさんは従妹と二人で芽欠きから 草取りまで忙しい日々を送っていた由。そーか それでこんなに綺麗な畑 そーだよなあ。 九条ネギも人参も芽が出た 牛蒡も芽が出た 殊に毎日水やりをしなければいけない 人参がちゃんと芽を出しているのには感動。 さあ夏野菜のしたくです。

Read More

街中の夕方時 やら 朝方通勤時

下田駅前の会社まで住まいから約1,000歩、歩いて10分ほどの距離 街中の人通りは御覧の通り、何せ直接人口下田市で23,000人 近隣 天城峠南側1市5町併せて7万人を切る始末、面積600k㎡は 東京23区内とほぼ同じ、東京区内は907万人。ななんと900万人も 多い。 ならば人が居なくても当たり前か?  そこで地方創成 どう生き返らせるか 知恵と行動力が求められます。 少数ゆえに出来るのか?少数ゆえに出来ないのか? ここが大切な時ではなかろうか 先行きを決める2015年です。

Read More

町内の魚屋 小川屋魚店さん

下田は三面海で西が吹いてお魚の開きはお手のもの それにしても 綺麗に捌いてすごいものです。  いつもの通勤道で慣れ親しんだ光景ですがだんだん手作業から おさらばして真空パックの品物に占領され ・・・ そうです昔は新聞紙に包んで 新聞紙も立派な包装紙でした。  懐かしい匂いのする下田です。

Read More

天城越えの道路

伊豆半島の南端 下田では付け根の沼津・三島から60kmなのに 1時間半から2時間の道のり しかし 今 天城峠の北側は 沼津インターチェンジから天城湯ヶ島まで一気通貫となりました。 そして 天城湯ヶ島から天城北道路が建設中です。 南側に目をやりますと河津町から下田市につながる道路建設が始まりましたので つづいて南伊豆につながる道路や そうなんです天城トンネルです。 しかし いよいよ本格的に 計画実行の様子であります すると 伊豆半島南の生活 この充実が大きく期待されます。 三浦半島や房総半島に随分遅れを取った形でありますが さあこれからです。

Read More

土籐商店&昭和湯

私住まいのすぐ近所 土籐商店さんの前が建物解体 驚くなかれ 戦前からかなあ?戦後かなあ?伊豆石の建物の壁に 看板が・・・ 向かって左から右へ書いてあるから戦後かなあ?するとミツカン酢 中埜酢店の文字は右から左。 いずれにしても必見の価値ある広告看板。 路地を入ってすぐに昭和湯(今や街中には一軒しか銭湯がない。) 漁船に乗ってる方が見えるので早速に質問「モチロン 先日の鹿島灘のいるか。」 地震でも来るのかなあ?とまで聞いたところで漁師さんのお話 「千葉から茨城の浜はいるかが居ます、彼らは群れで動きます、一頭が先頭きって 泳いでくると皆ついてきます。まあ小魚を追いかけて来たかなあ? もっとも現地では見える範囲が全部いるかなんてことが有りますよ!!」と 驚きもせず 当たり前 有る事ですよの平然スタイル 勉強になりました。

Read More

下田FM 収録

土橋先生 特別ゲストですねえ 私は月二回行われる土橋先生の講話授業を 下田に来て8年目ですが 通える限り通い森斧塾ではカオ。 お陰様で下田歴史についてはかなりツウの部類に属する次第です。 収録開始前に土橋先生と雑談 進行役の山梨さんにはご迷惑をかけました。 今月からは ラジオもテレビも そーです テレビのDATA放送もスマホで 閲覧可能になるように諸方面進行中です。

Read More

南伊豆 石廊の海

午後に晴れ間を縫って 用事を済ませ 中木の海(ヒリゾ)が見えるところまで それにしても 西と南と東と 三方が海 それも見事に澄み切った海 宝です。 西が吹いたら東の海へ 東が吹いたら西の海へ 海ばかりでなくて 里が有り 山が有り 川が有り 宝です。

Read More

東部特別支援学校下田分校入学式

先月卒業式が行われ、今月は入学式。この児童生徒が1年間で見事に 成長されます。 ご父兄と先生方のご努力は本当にすごいものだと思います。 月並みな表現しか出来ないのですが すごいです。  居ました居ました 卒業式の時に皆での手作りカレンダーを作って 戴いて 帰りました、会社に飾ってあります。受け取る時に感激で抱きしめた時に 隣の児童が俺も・・と寄ってきました。もちろんその子も抱きしめて。でした。 中学生で入学です。  先生も生徒もご父兄も みんながんばれです。

Read More