Home > 2015 (Page 10)

みんなのひろば番組表(2015年6月)

みんなのひろば 日付 番組   1(月) 下田高等学校吹奏楽部第7回定期演奏会1時間30分 2(火) 上原仏教美術館・南伊豆町の仏教文化(2)<30分>再)上原仏教美術館・伊豆の観音像図録から(1)<30分> 60分 3(水) 南伊豆町立図書館おたのしみおはなし会 お話の会 ピロシキ <1時間>第15回メディカル健康講座 『ピロリ菌除菌で胃癌予防』 ~あなたの胃にもピロリ菌?~講師 消化器内科 原 威史先生<1時間30分> 2時間30分 4(木) 伊豆下田法人会女性部 主催 『水族館革命~世界初!深海水族館の作り方』沼津港深海水族館館長 石垣幸二氏 2時間 5(金) NPO賀茂地区生涯大学葵学園 第1回講座 フルート&ピアノデュオコンサート【講師】YUKARI 佐藤浩一 1時間30分 6(土) 再)水産・海洋学講座 第1回 『下田の秘宝神子元島灯台について』下田海上保安部 交通課長 星野宏和氏 <1時間> 第2回 『フグは毒を何に使うのか?』 【講師】日本大学 糸井史郎准教授 <1時間> 2時間 7(日) ~下田FM5月の放送から~ザ・下田人/下田語りその4/たるやのマキマキTV 2時間30分 8(月) 再)水産・海洋学講座 第3回『変化する海~黒潮と沿岸水温~』【講師】 静岡県水産技術研究所伊豆分場 主幹 萩原快次 <1時間> 第4回『海の中のミクロの世界~鞭毛と繊毛~』【講師】 筑波大学下田臨海実験センター 柴小菊助教 <1時間> 2時間 9(火) シリーズ下田南伊豆を考える『地域防災座談会』 1時間 10(水) 小林テレビ番組アーカイブズ ライフセービング世界大会92から (平成4年6月2日放送) 1時間30分 11(木) シリーズ下田南伊豆を考える 楠山俊介市長【対談】/梅本和熙町長【対談】 1時間30分 12(金) 日本ケーブルテレビ連盟 番組交流AJC-CMSから 「地方の時代2014選奨」伊万里ケーブルテレビジョン『トンテントン祭り ~継承へ、安全への誓い~』 1時間 13(土) 平成27年度下田市立 浜崎小学校運動会2時間30分 14(日) 平成27年度下田市立 稲生沢小学校運動会2時間30分 15(月) 第76回黒船祭 ピックアップ① サンセットコンサート2時間 16(火) 第76回黒船祭 ピックアップ② 【開国市】大道芸・きずなステージ2時間30分 17(水) 第76回黒船祭 ピックアップ③ 開国よさこい1時間30分 18(木) 第76回黒船祭 ピックアップ④ フラホーイケ2時間 19(金) 第76回黒船祭 ピックアップ⑤ TCダンスカンパニー/幕末コスプレショー1時間 20(土) 平成27年度南伊豆町議会6月定例会①2時間 21(日) 平成27年度南伊豆町議会6月定例会②2時間 22(月) 平成27年度南伊豆町議会6月定例会③2時間 23(火) 日本ケーブルテレビ連盟 番組交流AJC-CMSから 「地方の時代2014優秀賞」エヌ・シィ・ティ『雪国の絆 奇祭ほだれ祭』1時間 24(水) 気軽にフィットネス『ヨガで梅雨を快適に』 鈴木こなみ先生(30分)再)気軽にフィットネス『耳ヨガ』 鈴木こなみ先生(30分)1時間 25(木) NPO賀茂地区生涯大学葵学園第2回講座【前編】趣味に生きる~人生設計【講師】江成正一1時間30分 26(金) NPO賀茂地区生涯大学葵学園第2回講座【後編】趣味に生きる~人生設計【講師】江成正一1時間30分 27(土) シリーズ下田南伊豆を考える 南伊豆町議会議員【座談会】/下田市議会議員【座談会】2時間 28(日) ドクターの健康講座 『肺結核』下田循環器腎臓クリニック 花房雄治院長1時間 29(月) (再)シリーズ下田南伊豆を考える 南伊豆町議会議員【座談会】/下田市議会銀【座談会】 30(火) 月間ダイジェスト1時間30分 ※都合により番組を変更する場合がありますので、番組案内で確認してください。

Read More

デジタルの進化、真っ只中です!!

平成20年6月の番組表には 「山の緑とコバルトブルーの海、初体験の下田5月に、突然の開国劇 ”第69回黒船祭 “ 海上自衛隊の軍艦マーチに拳を固くして米第七艦隊、幕末姿の方々、和親条約締結再現劇に大道芸、賑やかな街中でたっぷり2日間過ごさせていただきまして多くのボランティアの方と出会い胸を熱く致しました。期間中当店1階を女性の時代衣装着替え所に提供程度のご協力しか出来なかったことに心を痛めて・・「そうだ、70回の時にはすでにKTV-2CHはデジタルハイビジョン画像をお届けだ。」少しでも皆様にご恩返しが出来るかと関係者の町興しに感動しつつ、設備整備に力を入れる所です。」 とありました。 今2015年(平成27年)まさにデジタルの進化、真っ只中ですテレビとスマホとパソコンと三者は一体です。テレビのDATA放送をスマホ&PCに,そのことで家に居なくても情報に接することが出来ます。 これから内容をひとつずつ充実して参りますのでよろしくお願いします。地域情報をもう少し余計に送ろうと今まで土日は再放送に充てておりましたがここにも番組送信を行いますので番組録画の節はご配慮下さい、また東京チャンネルを昨年9月でテレビ東京のみと致しましたのでここに「チャンネル700」という全国ケーブルテレビ仲間や種々の番組を入れ込んだ24時間番組を122チャンネルで送信します。どうぞ以前にもましてご贔屓くださいませ(なおチャンネル700の番組表は伊豆新聞には載せきれませんのでテレビ内の番組表またはDATA放送か当社ホームページでご確認ください)。折しも伊豆半島は官では「美しい伊豆創造センター(13の市町と県)」が、民では一般社団法人伊豆半島創造研究所が発足しました。知恵を絞、汗をかき、若干おぼつかない足取りですが・・でも社員がその分以上です。頑張ります。 2015年6月1日    渡邉良平

Read More

下田自酒「黎明」田植え

5月31日天気予報は雨 降らないと決め込んで 餅つきも おご飯も かき氷も支度 ご飯はモチノロン 黎明のおこめ「キヌヒカリ」 静岡では有名なお酒米「山田錦」が 有名だが「下田自酒・黎明」はご飯米でお酒です。酒蔵お墨付きの優れた品質です。 米作り下田市郊外の土屋明さん「風の強い当地では腰の弱い背の高い山田錦は不向き、 どうだ当地のキヌヒカリ、何より土が良いぜと自慢の種です。」 子供たちは泥だらけ 大喜びの半日 それから さあ ごはんですよー。 60人の人たちは秋の収穫を楽しみに解散、黎明応援隊は「さあ今度は何本絞るかなあ 2倍まで伸ばしたい。」夢は大きな田植えでした。 田植えが終わると 下田親善大使 ペルリン君が登場 餅つきに かき氷に おにぎり頬張りつつ 皆大忙し でした。

Read More

思い出す昨年4月「フリーダイビングin下田」

優勝した岡本さん、広瀬さん チームでイタリア世界大会に行かれました。「すごい 銀メダル」 虎ちゃんも頑張り 下田市長さんからは金目タルが 増田健太朗さんはじめ「伊豆の先端コンシェルジェ」の皆さんが大会サポーターを務めて戴き、医院の関係では下田メディカルセンターさんがバックアップ。下田南伊豆両市町の教育長さんも熱心に応援される中で地元の西伊豆町田子の涼香チャンもオープン参加されました。今年は海も有り、盛り上がりたいですね。  折しも いま 伊豆は一つキャンペーンんが行われている最中でもあります。 期待です。

Read More

「フリーダイビングin下田 9月大会」計画

昨年の大会は下田・敷根プールでの大会でしたが今年は一日は海で、一日はプールで計画 昨年大会ではイタリアで行われた世界大会の選手選考も兼ねており盛り上がりました。  今年は綺麗な海が売り物の伊豆・下田の海も大会会場に、そのため下田漁協の佐藤組合長も 場所選定に一役買って下さり、アプネアアカデミー主宰の松元恵さんと場所確認でした。

Read More

今日は畑なし 沼津用事

用事を済ませる間 しとしと雨 それもやんで干天の慈雨 畑は潤った。 いよいよ本格的にやり始める スマホで「ウエルかも」 天城から南の情報を スマホで広報 ウエルカムのウエル賀茂は飢える賀茂にならないように。 さあやってみます。

Read More

トマトが風除けビニールからはみ出してひょろひょろと背だけ伸びて、芽を摘んでネットをかけて これが難儀です ミニトマトは鳥が狙わない、桃太郎だけは狙い撃ち、毎年鳥よけにネット張り、それにしてもビニール風除けの中ではトマトひ弱だ。何にもしないでおけば丈夫に育つんだが何せ風が強いので上に伸びるものは最初だけサービス、キューリも最初は過保護、そうナスもピーマンも・・・ ゴーヤは強いなあ 去年の種が見事に出たぞ・・ そんな期待も堆肥のせいかなあ?大ニンニクが成長中だが野球のボールくらいにまでなってきた。 近くに愛鷹サービスエリアで肉そばにコロッケ3ケ追加でおにぎり一つ。締めて758円なり。畑に戻りもう一働き、ズッキーニも育ち 落花生も順調 人の気持ちも知らないで春菊の花は綺麗だ・・と。 とんでもないこいつが頑張った分だけ地が痩せる。挙句は茎が太くなり始末に負えない、そんな私の苦労を知らずモンシロチョウは飛び交う、どうも見てるにいつでもあいつらカップルで来るなあ?セキレイにしても殆ど相棒が居るなあ、カラスは軍団でくるけれど俺らが居る時は合図をして皆はよそにいる。これが食いたい放題でやられちまうから手入れも大変。つる首かぼちゃも植えたし 一応これで完了かなあ? そういんげん豆も蒔いた。

Read More

イベント会場やにぎわいパレード

最終日快晴 歩行者天国の中は大賑わい 下田駅のホームは駅員さんも時代衣装で大活躍 幕末の下田はこんなにきれいでなく寒村という感じ そんな関係資料も数多く残り、これからそんなデータを生かしながら さあ祭りの後は防災です。 「災害で一人も死なない死なせない。」こんな大胆不敵なキャッチフレーズをみんなで堂々と言える町ができると良いなあ、と思いデジタルの使いようを考えるとき!

Read More

黒船祭16日パレード②

傘を持ち運ぶ裏方チームも忙しい でも小ぬか雨もほんの少しとなってきた。外国だったらまず100%傘はささないだろうなあと思いながら 裏方ご苦労様を感じる。通訳にしても道路の整理にしても市役所総出の演出、そうでした昨日の前夜祭もそれから明日17日まで各種行事の仕掛け。

Read More