Home > KTV-12ch (Page 95)

再度の津波想定

思えば2011年3月11日 そうです3.11以降 東京電力管轄の西南端の当地は長期停電に悩まされました。東電も大変な思いをしたのですが観光客の足 電車の代名詞となっている「踊り子号」の運休で誘客は激減。どうにもしようがない落ち込みを味わいました。  市民町民 節電に心がけました。 節電コンクールでは50%削減挙句 冬を迎える前には空調不要とアンカまで用意された方まで。  電力不足はクリアーしたものの今度は津波です、下田の例を言いますと狼煙崎で33m、発表翌日は報道陣が大挙押し寄せて大騒ぎでした。  そこに市役所移転の課題が重なって右や左の意見続出、言ったり・見たり・聞いたりの話が全国を駆け巡りまして市役所当局は大変な目に有っての今日、そこへ落ち着く間もなく、この度の発表です。  落ち着こう日本で 行きたいものですね。

Read More

アジサイ祭会場とドローン(マルチコプター)

色々な道具が私たちの周りで進化と発展を続けています 私どもでも四国・土佐の高知でマルチコプターの勉強会 参加してきました 半年後の今ではぶら下げているカメラが4Kになってる。 これまたすごい。 勉強会で主なことは運用規定 ケーブルテレビ関係者19名が業界共通ルールを ラジコンの神様吉岡様(高知県在住)よりご説明を受け 便利な使い勝手を 学んだわけです。 当地は山あり谷ありの地形ですから常に緊張する訳です。 防災の協定も書類だけにならないように日頃のトレーニングが大切です。 城山公園の群生するアジサイは見事ですが手入れをする市役所職員も見事です。 先日も観光協会藤原さんに用事が有り電話したところ手入れ中。植木屋さんから 土木工事まで・・・何屋さんなんでしょうか・・・率先垂範ゆえ市民も綺麗にするのか 市民が綺麗にするから市役所も動くのか・・・相思相愛 良い姿です これを見に 来ていただいても良いですよね。

Read More

歩数計に5月よりチャレンジ

判った 畑で歩く量 20,500歩を最高に そうかそうかと目安 理由は簡単 歩かなくては 体重減らない 20.500歩でも消費カロリー816kcal 栄養過多なのか 単なる食べ過ぎなのか 不明 でもどうみても 両方だ  畑にコンスタントに参加しよう そしてコンスタントに汗をかいていこう 何より日程管理が大切。

Read More

美しい伊豆創造センター いよいよ

伊豆は一つがパンフレットになりました。 葡萄の房が伊豆半島 15市町を表します。一番南が南伊豆町&下田市 今 葡萄の実が茎にしっかり結びつき これが伊豆縦貫道路 沼津インターから南伊豆町まで信号機なしで、一発に・・・ いつになるやら?? 今伊豆市の天城湯ヶ島までノンストップ、そこから先はつづら折りの道 天城峠を超えて河津に降りると河津下田間工事が始まりました。 河津下田間トンネルで繋がりますとすごーい便利に・・・ 房総半島に三浦半島に茎になる大動脈が有るのですから伊豆半島も 急ぎたいですね。  同時に放送通信の高速道路 ひかりケーブル未敷設の地域解消も 求められます。民間も一般社団法人伊豆半島創造研究所が発足して くまなく民間も横串刺して動きましょうと下田商工会議所田中会頭が リーダーで動き出しています。  大いに期待です。

Read More

Lアラート 訓練

6月3日 東日本 6月4日 西日本 当社4日に正式訓練 3日は予備訓練でした。 何をしたか? 防災・災害発生・避難・救援 元になるのは正確な情報です。 今回の訓練は 各市町から静岡県庁に上がった情報が正確に放送されるか? 通信施設は繋がるか? の試験です。  静岡県ではふじさんシステムとして馴染んでまいりました関連DATAは無事に テレビ画面に、スマホ画面に表示されました。 もちろん天城から南の賀茂地域情報に こだわり、情報量が多すぎて動きが悪いとか混線するとかを防ぐ事柄の確認でした。  社内でも常に終わりのない議論がされているのは 今回も同様でしたが 「リモコンやマウスを押す回数を減らせ!」でした。 せいぜい二~三度押しボタンが 限界。 一つづつの確認が手間がかかることとどうすればよいか がふめい

Read More

恒例のジャガイモと玉ねぎ収穫

昨年はアンデス・レッド(赤い皮・黄色い実)の種が入手できずに残念な思いをした。 今年は予め準備怠りなし 流石育ちもよろしくて まずは一安心。 土が疲れてきた せいか? 連作疲れでバランスを欠いたのか アンデスは良いものの、メークインと ダンシャクは表面にシミそばかす、参った次第。 それもそうです 何せじゃが芋って ナス科の植物。それにしてもアンデスレッドは強い。半粒の種イモから6個取れるとして 2月から6月初めまで4カ月で12倍になる計算。商売で考えたら年換算36倍、なんで 農業ダメなのかなあ?良く分からない。

Read More

みんなのひろば番組表(2015年6月)

みんなのひろば 日付 番組   1(月) 下田高等学校吹奏楽部第7回定期演奏会1時間30分 2(火) 上原仏教美術館・南伊豆町の仏教文化(2)<30分>再)上原仏教美術館・伊豆の観音像図録から(1)<30分> 60分 3(水) 南伊豆町立図書館おたのしみおはなし会 お話の会 ピロシキ <1時間>第15回メディカル健康講座 『ピロリ菌除菌で胃癌予防』 ~あなたの胃にもピロリ菌?~講師 消化器内科 原 威史先生<1時間30分> 2時間30分 4(木) 伊豆下田法人会女性部 主催 『水族館革命~世界初!深海水族館の作り方』沼津港深海水族館館長 石垣幸二氏 2時間 5(金) NPO賀茂地区生涯大学葵学園 第1回講座 フルート&ピアノデュオコンサート【講師】YUKARI 佐藤浩一 1時間30分 6(土) 再)水産・海洋学講座 第1回 『下田の秘宝神子元島灯台について』下田海上保安部 交通課長 星野宏和氏 <1時間> 第2回 『フグは毒を何に使うのか?』 【講師】日本大学 糸井史郎准教授 <1時間> 2時間 7(日) ~下田FM5月の放送から~ザ・下田人/下田語りその4/たるやのマキマキTV 2時間30分 8(月) 再)水産・海洋学講座 第3回『変化する海~黒潮と沿岸水温~』【講師】 静岡県水産技術研究所伊豆分場 主幹 萩原快次 <1時間> 第4回『海の中のミクロの世界~鞭毛と繊毛~』【講師】 筑波大学下田臨海実験センター 柴小菊助教 <1時間> 2時間 9(火) シリーズ下田南伊豆を考える『地域防災座談会』 1時間 10(水) 小林テレビ番組アーカイブズ ライフセービング世界大会92から (平成4年6月2日放送) 1時間30分 11(木) シリーズ下田南伊豆を考える 楠山俊介市長【対談】/梅本和熙町長【対談】 1時間30分 12(金) 日本ケーブルテレビ連盟 番組交流AJC-CMSから 「地方の時代2014選奨」伊万里ケーブルテレビジョン『トンテントン祭り ~継承へ、安全への誓い~』 1時間 13(土) 平成27年度下田市立 浜崎小学校運動会2時間30分 14(日) 平成27年度下田市立 稲生沢小学校運動会2時間30分 15(月) 第76回黒船祭 ピックアップ① サンセットコンサート2時間 16(火) 第76回黒船祭 ピックアップ② 【開国市】大道芸・きずなステージ2時間30分 17(水) 第76回黒船祭 ピックアップ③ 開国よさこい1時間30分 18(木) 第76回黒船祭 ピックアップ④ フラホーイケ2時間 19(金) 第76回黒船祭 ピックアップ⑤ TCダンスカンパニー/幕末コスプレショー1時間 20(土) 平成27年度南伊豆町議会6月定例会①2時間 21(日) 平成27年度南伊豆町議会6月定例会②2時間 22(月) 平成27年度南伊豆町議会6月定例会③2時間 23(火) 日本ケーブルテレビ連盟 番組交流AJC-CMSから 「地方の時代2014優秀賞」エヌ・シィ・ティ『雪国の絆 奇祭ほだれ祭』1時間 24(水) 気軽にフィットネス『ヨガで梅雨を快適に』 鈴木こなみ先生(30分)再)気軽にフィットネス『耳ヨガ』 鈴木こなみ先生(30分)1時間 25(木) NPO賀茂地区生涯大学葵学園第2回講座【前編】趣味に生きる~人生設計【講師】江成正一1時間30分 26(金) NPO賀茂地区生涯大学葵学園第2回講座【後編】趣味に生きる~人生設計【講師】江成正一1時間30分 27(土) シリーズ下田南伊豆を考える 南伊豆町議会議員【座談会】/下田市議会議員【座談会】2時間 28(日) ドクターの健康講座 『肺結核』下田循環器腎臓クリニック 花房雄治院長1時間 29(月) (再)シリーズ下田南伊豆を考える 南伊豆町議会議員【座談会】/下田市議会銀【座談会】 30(火) 月間ダイジェスト1時間30分 ※都合により番組を変更する場合がありますので、番組案内で確認してください。

Read More

デジタルの進化、真っ只中です!!

平成20年6月の番組表には 「山の緑とコバルトブルーの海、初体験の下田5月に、突然の開国劇 ”第69回黒船祭 “ 海上自衛隊の軍艦マーチに拳を固くして米第七艦隊、幕末姿の方々、和親条約締結再現劇に大道芸、賑やかな街中でたっぷり2日間過ごさせていただきまして多くのボランティアの方と出会い胸を熱く致しました。期間中当店1階を女性の時代衣装着替え所に提供程度のご協力しか出来なかったことに心を痛めて・・「そうだ、70回の時にはすでにKTV-2CHはデジタルハイビジョン画像をお届けだ。」少しでも皆様にご恩返しが出来るかと関係者の町興しに感動しつつ、設備整備に力を入れる所です。」 とありました。 今2015年(平成27年)まさにデジタルの進化、真っ只中ですテレビとスマホとパソコンと三者は一体です。テレビのDATA放送をスマホ&PCに,そのことで家に居なくても情報に接することが出来ます。 これから内容をひとつずつ充実して参りますのでよろしくお願いします。地域情報をもう少し余計に送ろうと今まで土日は再放送に充てておりましたがここにも番組送信を行いますので番組録画の節はご配慮下さい、また東京チャンネルを昨年9月でテレビ東京のみと致しましたのでここに「チャンネル700」という全国ケーブルテレビ仲間や種々の番組を入れ込んだ24時間番組を122チャンネルで送信します。どうぞ以前にもましてご贔屓くださいませ(なおチャンネル700の番組表は伊豆新聞には載せきれませんのでテレビ内の番組表またはDATA放送か当社ホームページでご確認ください)。折しも伊豆半島は官では「美しい伊豆創造センター(13の市町と県)」が、民では一般社団法人伊豆半島創造研究所が発足しました。知恵を絞、汗をかき、若干おぼつかない足取りですが・・でも社員がその分以上です。頑張ります。 2015年6月1日    渡邉良平

Read More

下田自酒「黎明」田植え

5月31日天気予報は雨 降らないと決め込んで 餅つきも おご飯も かき氷も支度 ご飯はモチノロン 黎明のおこめ「キヌヒカリ」 静岡では有名なお酒米「山田錦」が 有名だが「下田自酒・黎明」はご飯米でお酒です。酒蔵お墨付きの優れた品質です。 米作り下田市郊外の土屋明さん「風の強い当地では腰の弱い背の高い山田錦は不向き、 どうだ当地のキヌヒカリ、何より土が良いぜと自慢の種です。」 子供たちは泥だらけ 大喜びの半日 それから さあ ごはんですよー。 60人の人たちは秋の収穫を楽しみに解散、黎明応援隊は「さあ今度は何本絞るかなあ 2倍まで伸ばしたい。」夢は大きな田植えでした。 田植えが終わると 下田親善大使 ペルリン君が登場 餅つきに かき氷に おにぎり頬張りつつ 皆大忙し でした。

Read More