石廊崎一般公開
海上保安庁では年に何度か石廊崎の灯台 一般開放を行います 関心のある方は保安庁に連絡してみてください。伊豆半島の南端 伊豆の海はたくさんの水産物はもとより温暖な気候を下さっています。伊豆半島の付け根「...
海上保安庁では年に何度か石廊崎の灯台 一般開放を行います 関心のある方は保安庁に連絡してみてください。伊豆半島の南端 伊豆の海はたくさんの水産物はもとより温暖な気候を下さっています。伊豆半島の付け根「...
実はこの4地区はその昔三島神社に併合されて、4地区が合同で祭りを行います。今年は各地区の祭りが重なるので日にちを1日ずらしたのですが、来年はやはり2日に決まったようです、撮影班は大変ですが神様行事ゆえ...
ここの太鼓台は御殿作りです、天保年間(約200年前)のものだそうです。調べてみると当時の古文書があり(静岡県立図書館で解析)当時妻良・子浦の漁港に鮪を追い込み両部落で1,000両余の収入があった様子で...
ここの呼び物は人形三番叟、人形の頭(カシラ)は江戸時代のものから有り文化財にも指定されている。五十鈴川神社を宮出した神輿は子浦海岸で五穀豊穣の感謝と安全、安心祈願を行い神社に戻ります。
今は若宮神社と言われる境内には樹齢600年の大楠が、湊地区は前が弓ヶ浜後ろに山が、昨今の津波予想では風評に辛いですが老大木と歴史を見ると地域の力・自然と共生、何より安全を感じます。
何処にも増して時間厳守、毎年の事ですが、お陰様で撮影段取りが取り易く撮影班は大助かりです。下賀茂は隣の町内ですが獅子舞も違いますし太鼓のリズムも少し異なります。老若男女全員参加、この環境の中からはとて...
南伊豆の中心地 下賀茂の籠獅子は神社で、最終禰宜さんのお宅で舞を奉納です、練習に練習を重ねて、併せて体力勝負、私ども撮影班も体力勝負この日10数箇所のみならず、練習風景からでした。