Home > KTV-12ch (Page 156)

フェージング現象とパソコン通信の悩み

 街では日米黒船国旗の黒船祭りから代わり「あじさい祭り」の垂れ幕が初夏の風にゆれています。 私どもは、ここの所、海水温の上昇と海面反射等の影響でフェージング現象が例年になく厳しく、電波障害対策には静岡テレビチャンネルでご辛抱願う他に有効手段が無くて苦慮しています。 南伊豆2CH放送はNTTさんのご支援の元、順調ですが一部お客様より「テレビだけ送っていれば良いのではない、パソコンも著しい進化をしているのに下田は取り残されている、何とかしろ・・。」ときつい御叱声も届いています。 情報通信インフラ整備は一部ケーブルテレビ事業者の問題ではなく行政、民間関係者が一体となって絵姿が出来るものでは有りますが、先日お借りした本で昭和40年代はじめケーブルテレビ揺籃期の自主放送、地域情報発信が全国4箇所しかなかった頃、業界関係者の「下田詣で」(当時先駆け、先進地)を再確認しました。往時の方々の熱意と向上心に背中を押され6月を迎えます。

Read More

2009年5月 番組表

5月の番組表1(金)下田にいた龍馬(16)阿部まさしさん「YO-A-KE〜龍馬飛翔」でCDデビュー16(土)連休あっちこっちれんげ祭り ミニSL列車 がらくた市2(土)吉田松陰没後150年企画展開国博物館 尾形征己参事17(日)アンコール 連休あっちこっちれんげ祭り ミニSL列車 がらくた市3(日)アンコール 吉田松陰没後150年企画展開国博物館 尾形征己参事18(月)写真に魅せられて下賀茂 竹本賢吉さん4(月)(再)下田にいた龍馬(16)阿部まさしさん「YO-A-KE〜龍馬飛翔」でCDデビュー19(火)(再)家庭菜園下田園芸センター5(火)第12回 一市三町合併協議会1南伊豆町中央公民館より20(水)一歩一歩街づくりにぎわい社中 楠山俊介さん6(水)第12回 一市三町合併協議会2南伊豆町中央公民館より21(木)ドクターの健康講座 糖尿病患者と話す1横山クリニック 花房雄治医師7(木)講演会1「認知症と正しく向き合う」聖マリアンナ医科大学名誉教授 長谷川一夫先生22(金)(再)写真に魅せられて下賀茂 竹本賢吉さん8(金)講演会2「認知症と正しく向き合う」聖マリアンナ医科大学名誉教授 長谷川一夫先生23(土)ほのぼの壁絵でお出迎え・・・蓮台寺 成生富彦さん9(土)写経教室作品展より上原仏教美術館24(日)アンコール ほのぼの壁絵でお出迎え・・・蓮台寺 成生富彦さん10(日)アンコール 写経教室作品展より上原仏教美術館25(月)(再)ドクターの健康講座 糖尿病患者と話す1横山クリニック 花房雄治医師11(月)火災警報機を取り付けよう下田消防署 笹本予防課長26(火)「デイサービス西中」オープン介護サービス 銀の鈴12(火)内閣府男女共同参画局より〜配偶者暴力防止法のしくみ〜27(水)黒船祭演奏会より13(水)家庭菜園下田園芸センター28(木)黒船祭より墓前祭、街の様子など14(木)今年の黒船祭の見どころ実行委員 松井大英さん29(金)黒船祭より式典、パレード他15(金)気軽にフィットネス!スタジオ マイ 鈴木こなみさん30(土)月刊ダイジェスト5月を振り返って※都合により番組を変更する場合がありますので、番組案内で確認してください。31(日)アンコール 月刊ダイジェスト5月を振り返って

Read More

あるおばあちゃんの有難う

 夜間など会社が留守の場合、私の電話に留守番電話が転送されてきます。先日夜「テレビが映らない。すぐ来て。」住所もお名前もつげずに電話がかかってきました。視聴者のどなたか判らない。困っていると再び「テレビが映らない。すぐ来て。」と。電話番号のリダイヤルして、「コンセントからリモコン動作確認。」お手数を掛けながら手順確認、「未だ真っ黒だよ。」と言っていたおばあちゃんが「あっ、映った。ありがとう。」聞けばお一人住まいとのこと、心細く、楽しみなテレビが映らないお気持ちが解決されて先ずは安心いたしました。ご試聴いただく方からの維持費、大切に経営しなくてはと、心新たにされる「有難う。」でした。 今月は下田に赴任して二度目の「黒船祭り」経営環境の厳しい中で、関係者の方々の運営さぞかし大変ご苦労かと思いますが町の賑わいと華やかなパレードは下田の町の夏の、お出迎え。楽しみにさせていただき、70回の節目、盛況を願い、おばあちゃんの「有難う。」を心に刻み、サァー私も頑張らなくちゃ。

Read More

2009年4月 番組表

4月の番組表1(水)卒業式「思い出を胸に」稲生沢小学校16(木)アンコール 下田にいた龍馬(15)海の手配師龍馬えびと石垣幸三さん2(木)卒業式「思い出を胸に」浜崎小学校17(金)入園式下田幼稚園3(金)卒業式「思い出を胸に」朝日小学校18(土)アンコール 春の話題2花便り 入団式 他4(土)卒業式「旅立ちの日」稲生沢中学校119(日)下田市3月定例市議会一般質問(3)5(日)卒業式 感謝の手紙と合唱稲生沢中学校220(月)講演「賀茂地区の救急医療の現状」河井委員院長 河井文健氏6(月)卒業式「旅立ちの日」下田東中学校21(火)金刺先生と2年1組の仲間たち劇「かさこじぞう」より7(火)第5回「風の花祭り」テーマ「フルーツパーク」から22(水)(再)入園式吉佐美幼稚園8(水)下田にいた龍馬(15)海の手配師龍馬えびと石垣幸三さん23(木)展覧会「花と緑、果実の彩り」上原近代美術館9(木)第11回合併協議会県総合庁舎24(金)ドクターの健康講座 花房院長「頸動脈狭窄」について10(金)家庭菜園下田園芸センター25(土)寸劇「適正受診のすすめ」S市の病院でのできごと はつらつ劇団11(土)春の話題1お吉まつり 花祭り 他26(日)アンコール 寸劇「適正受診のすすめ」S市の病院でのできごと はつらつ劇団12(日)アンコール 春の話題1お吉まつり 花祭り 他27(月)(再)入園式下田幼稚園13(月)今年度下田市予算から石井市町28(火)太鼓のつどい(2)下田太鼓塾・・・小学生、中高生14(火)気軽にフィットネス!スタジオ マイ 鈴木こなみさん29(水)太鼓のつどい(3)豆州白浜太鼓、朝日子供太鼓15(水)入園式吉佐美幼稚園30(木)月刊ダイジェスト4月を振り返って※都合により番組を変更する場合がありますので、番組案内で確認してください。

Read More

風の花祭り

 赴任し初めての昨春に比べ、観光客が増えた感じが致します。早咲きの花に誘われたのか、又、「安・近・短」不景気で海外旅行組が伊豆に来るようになったのか、人が増えるのは何より元気の源です。3月から、まどが浜での「風の花祭り」広井先生指導の下で設営準備が最終飾り付けを迎えた時、放送班が「応援ボランティアが足りない」情報をもとにテロップを流しましたところ「テレビを見た。」と言われ、応援に来られた方も加わり、園児と子供たちが作った「かざぐるま」を取り付けながら、テレビ放送のすごさと影響を感じました。 ますます謙虚に、一市三町、現在の人口5万人が、近い将来4万5千人に減少すると言われますが、南伊豆町のキャッチフレーズ「伊豆はみなみに行くほど美しい。」に象徴される「美しい土地と人柄」に少しでも応援ができる様にしたいと思います。

Read More

2009年3月 番組表

3月の番組表1(日)アンコール 月刊ダイジェスト2月を振り返って16(月)第10回一市三町合併協議会松崎町環境センターより2(月)第9回一市三町合併協議会河津町役場議場より17(火)下田市3月定例市議会施政方針、一般質問(1)3(火)三倉山に登ろう!吉佐美エルダーの会が道作り18(水)下田市3月定例市議会一般質問(2)4(水)お別れ会吉佐美幼稚園19(木)下田市3月定例市議会一般質問(3)5(木)あすなろう 第一部稲生沢・浜崎・朝日・稲梓小学校20(金)下田市3月定例市議会一般質問(4)6(金)あすなろう 第二部下田・白浜・大賀茂小学校21(土)下田ふれあい広場 大ホールより福祉の意見発表など7(土)旧澤村邸の一般公開から見学者にインタビュー22(日)アンコール 下田ふれあい広場 大ホールより福祉の意見発表など8(日)アンコール 旧澤村邸の一般公開から見学者にインタビュー23(月)かわいい卒園式下田幼稚園9(月)下田にいた龍馬 14回「お吉と龍馬」文芸社 三月新刊発売24(火)かわいい卒園式吉佐美幼稚園10(火)家庭菜園下田園芸センター25(水)ドクターの健康講座横山クリニック 花房院長11(水)(再)三倉山に登ろう!吉佐美エルダーの会が道作り26(木)(再)あすなろう 第一部稲生沢・浜崎・朝日・稲梓小学校12(木)気軽にフィットネス!スタジオ マイ 鈴木こなみさん27(金)(再)あすなろう 第二部下田・白浜・大賀茂小学校13(金)(再)お別れ会吉佐美幼稚園28(土)第4回太鼓のつどいより豆州白浜太鼓、朝日子供太鼓、下田太鼓塾14(土)「風の花祭り」準備着々フルーツパークの構想は・・・29(日)アンコール 第4回太鼓のつどいより豆州白浜太鼓、朝日子供太鼓、下田太鼓塾15(日)アンコール「風の花祭り」準備着々フルーツパークの構想は・・・30(月)月刊ダイジェスト3月を振り返って※都合により番組を変更する場合がありますので、番組案内で確認してください。31(火)(再)下田にいた龍馬 14回「お吉と龍馬」文芸社 三月新刊発売

Read More

視聴者の安心笑顔

 夏は白浜、春・河津、奥には南伊豆が控え、これから松崎の桜、一昨年より下田に移住して、水仙・あじさい、花また花に、ただ、驚くばかりです。 先日の土曜・日曜の沼津往復は行きも帰りもおびただしい車の列でした。 海と花が日帰り・一泊では勿体ない、ワークシェアリングが叫ばれ、団塊世代による現役卒業者激増・上手な休暇時間のお手伝いに「何か。」思いを巡らせ渋滞を見ての途中、にわかに電話「テレビが見えない。」残念ながら技術応用能力に疎い私、工事部連絡の取り次ぎ人と化し、即座対応、しばらくして「見えました。」の連絡。視聴者の安心笑顔を思い浮かべ下田に戻りました。 いつでも安心小林テレビ「テレビの事は何でもお声をかけて下さい。」

Read More

景気

 100年に一度の景気急降下、耳にする情報と取り巻く環境は大変不景気ですが、そんな中で、1月18日寝姿山の桜が咲いたと言う事で撮影班に同行しました。薄紅色の桜に春の息吹を感じ、下田湾を背景にアロエの花に圧倒され、乗り合い待ちの多勢の観光客に交じり、南伊豆の桜もいよいよだ、菜の花の黄色も一段と映えているし・・と心を移し、下田観光春近しを感じて、帰りのロープウェイに乗って参りました。 翌19日は70チームを超える河津・下田間駅伝競走、撮影補助も役立たず、参加選手に拍手を送り続ける中で、ゴールイン後倒れた汗ぐっしょりの選手を抱き起こしながら(この位のお手伝いしか出来ないと思いつつ)、大きな活力、皆のために頑張る力を頂戴しました。 文化会館横ではいつに代わらぬ「NPOにぎわい社中」の皆様の露店、まさしくにぎわい社中を見て、ここでは継続の力を拝見。 明けて20日、海上転落者救助捜索のために駅伝不参加を余儀なくされた海上保安庁チームが来年を期しての集いにバッタリ出会い、ご苦労様ですのお声をかけさせて戴く機会に恵まれました。「花と選手とにぎわい社中」支えあう当地、地味でも下田は勝ち組だと意を強くした1月でした。 半ばボランティアに程遠く、行き届かぬ渡邉ですが、懲りずに宜しくお願いします。

Read More

二度目の年末

 不景気の話から新型インフルエンザの話題と下向きな昨今ですが、お陰さまで少しばかり慣れた二度目の年末を迎えます。 年の初めには蓮台寺テレビ番組様と「KTVー2ch自主放送コミニティチャンネル」の送信提携をさせていただき、今秋には南伊豆下賀茂テレビ組合様とも同じ御縁つながり、提携を致しました。 また不本意ながら南伊豆視聴者の方には20年来、据え置いて参りました料金の定をお願いし、来春4月よりの新維持費ご理解を求めて年末となりました。 折しも厳しい環境下であります、少しは地元の水に馴染ませて戴けたかなと思いつつも、より一層の経費削減怠らす努力致しますので、相変わらずの御導、御助言を宜しくお願いします。

Read More

恵まれた自然

 海の幸 鰯、アジ、かます、いなだ、かんぱち。山の幸 栗、柿、みかん。恵まれた自然に感謝の中で、先日友人達グループが下田一泊。下田街中を散策、痛飲、帰路、感動の話題。 「ところで、一度もクラクション聞かなかったなあ。街中、花が一杯有ってゴミ吸殻が無いよ。」 「これは伝統ある観光地の市民の身についた道徳文化だ。」と感心しきりでした。 素敵な賛辞を頂戴して下田市民の新参者ですが胸を張り、日曜日市民文化会館前の「下田にぎわい社中」の日曜昼市で南伊豆町の方と語らい、元気を頂戴して11月を迎えます。 ところで私どもの「街の回覧板KTVー2CH」遅くなりましたが、自主放送を下田から南伊豆へ送信開始致しました。 送信に際しましては、一部チャンネルの変更もございまして皆様にご面倒をお掛け致しましたが、受信について御不明の場合は、どうかご遠慮無しにお問い合わせを下さいませ。

Read More