「写真で見る須崎の今昔」発刊

このたび 「水仙」と「いけんだ煮味噌」で有名な下田・須崎地区で冊子「写真で見る須崎の今昔」が発刊されました。 土屋磯雄区長は下田市の区長会会長であり、下田市自主防災連絡協議会発足立ち上げもあり、お忙し...

「くしだ蔵」OPEN

2月11日openでしたが畑仕事で行けず 今日13日新装開店「くしだ蔵」へ 明治時代に築造された「くしださんとこの蔵」CDSHOP&CAFE  OPEN 伊豆石が綺麗に磨かれて”青光り” 上を見上げれ...

寒の味噌作り

恒例となった味噌つくり 30代は二人 あとは60代 それが一桁づつ上がり辛うじて39歳が一人、あと40代一人、残り70代 ここにも高齢化の波が来ています。

じゃが芋支度

2月3日沼津に畑 ウネを鋤き込み(耕運機) 堆肥を入れ込み(手作業でスコップ15杯が1輪車1杯・・これを1列に2回 つまり25列ゆえ1日では無理) 2月9日初午でお稲荷さんに出掛けて無病と家内安全を願...

石廊崎

永年放置状態で荒廃していた伊豆の南端 石廊崎 ここで南伊豆町が買い上げる事で進むようになりました。 昨年は再構築に向けて懸命な活動をなされていた吉川町議の音頭とりで近傍道路の下刈りが地元石廊崎の方々に...

地域の自主防災について

内閣府中央防災会議では当地下田の津波予想高さは33.0mと公式発表 先の東日本大震災の計画停電により、来客数は激減しました。そこへこの発表が重なり追い討ち連続してダメージを受けてしまいました。 しかし...

物差しの当て方

下田に赴任して6回目のお正月でした。時に下田・南伊豆の人口は併せて3万5千人、今年は3万3千人、少しづつ少しづつ減ってますが、賀茂地域全域で今7万人、そうなんです静岡県の人口の2%。でも面積は県全体の...

立川駅と踊り子

2月9日よりJR東日本「粋な計らい」リゾート踊り子号を中央線・高尾駅から下田まで土日祭日特別便を仕立ててくれました、さあこれから伊豆は南に行くほど美しい、今日は列車の試乗見学会