河津桜の開花が遅れたと思えば,ソメイヨシノはいつになく早咲きで東京では満開と聞く、気候がどうも・・何かが不安定ですね。そのような中で3.11大震災から2年が過ぎました。現地の復興はいかがなものか、県内市役所青年職員の釜石研修が行われ下田市役所からは10人もの有志の方が楠山市長からのお土産を片手に現地訪問されました、御殿場や島田等の参加他市町からは地元ケーブルテレビ記者が同行する羨ましさを耳にしながら、弊社の杉山君は震災から2年の映像確認をして来てくれました。津波到来時に逃げ遅れた人たちを誘導に戻り津波に巻き込まれてもみくちゃにされながらも宝来館(釜石市根浜4階建て旅館で避難所)女将は逃げ遅れた方々と一緒に間一髪、命をつなぎ、お客様はじめ近隣住民と裏山で一夜を・・・2階まで瓦礫の山となった旅館は今復旧して「生きていることが大切です。」と語る女将さん、また釜石から大槌町、山田町を案内してくださった南三陸鉄道OBの釜石ボランティアガイド会藤井さんの詳細説明もまとめて4月に放映させていただきます。
3月には下田・朝日小学校の6年生児童が吉佐美地区の津波避難路の内、4箇所を案内番組として制作してくれました。子供たちの目 避難路 この案内はおそらく近いうちにスマートフォンやIPAD・パソコンでも閲覧ができるようになるのではと思います(児童の作られた案内番組も4月再度放映します。)
昨年3月末慌てて、「内閣府中央防災会議」が学者発表した南海トラフ予想に振り回されて観光地・当地は大きなマイナスイメージを受けましたがプラスの思考で「すぐに裏山がある、避難路が整備されている。どこよりも安心。」を外向けに発信です。先に下田市の場合「下田市自主防災連絡会議」が発足して自助・共助の共有とレベルアップ作戦がスタートしました、これから市役所と両輪のリーダーシップのもとで市民が一丸となって災害に強い安心安全の町で、安心して誘客出来る町にしましょう。町づくり再構築の手段は多岐にわたります、先頃市庁舎高台移転を保留する楠山市長の発言は大きな波紋を呼んでいますが「落ち着こう日本・落ち着こう下田・南伊豆」全体バランスの中で諸方面から考える良いチャンス(財政・高齢化・都市計画・順序)ではないでしょうか(議員座談会の中で、「地元建設業を優先」の声の裏側には防災準備も有ります、主肝心な時に人や重機が無くして対応は出来ません、これも多面的にです)高台移転をやめた訳ではないのに、私共も点で表現することの無い様留意です。先日「空き家の解体費用4/5を補助する。」との記事を目にしました、これは首都直下地震対策で安全のための整備の一環ではないか?と思いました。各地で各方面で色々な手段が講じられます。当地にあっては豊かな自然(豊富な食べ物+健康が回復する気候環境)と素晴らしい海岸線(津波が来ても大丈夫な後ろに控えている山)、この環境を外に向かってどう展開するのかが求められています。ひたすら誘客一本にしぼり、工夫と勉強を続けたいと思います。どうぞご指導宜しくお願い申し上げます。
平成25年4月1日
代表取締役 渡辺良平