新緑はじまる天城路
つい先頃までは寒い感じがしたものの今は初夏気温も急上昇で天城路も桜が過ぎて新緑 小雨にけぶる旧道
2泊3日と言うものの片道13時間 バスでの一泊車中泊、強行軍でしたが黒船祭お招きのご案内に加え、1日前に楠山団長自ら収穫した甘夏ミカンをお土産にしての訪問でした。
1年余が過ぎて カキ棚が復活 湾の入口が見えないほど入り組んで囲まれた所にも津波が・ でもカキ棚も復活して 落ち着きを取り戻した海とは対照的に瓦礫の撤去が進んだ後、住宅基礎だけが広がる一帯に大変なのは...
住民の皆様が日常極めて普通に自主防災活動に取り組んでいる姿、地域の実態が良く見えてきました。行政も厳しい予算の中でヤリクリをされつつも内閣府中央防災会議の地震津波想定に怯えるだけでなく、自信を持って行...
夏野菜 種まき 植え付けいよいよ盛り 以降今月日程取れず 雨中泥んこになりながら 奮闘 しっかり育てよと期待をこめて グリーンネットは落花生 こいつばかりは芽が出ると種が上に出る為 鳥の襲撃の防御、じ...
中学生も一緒になって 三角巾や即席担架作り 防災倉庫には折りたたみのリヤカーからのこぎり、かけや、バールetc 可搬式ポンプは偶数月に必ず試運転確認ですと語る役員の方々には700人の地域住民のまとまり...
片田教授の釜石の生徒への防災、津波避難指導を参考に紙芝居の巡業、どこでも生徒達は地域に溶け込んでいて 説明内容を聞く姿勢は その都度、頼りになるぞと感慨新たです。