Home > KTV-12ch (Page 147)

どうなるの? 落ち着かない放送と通信の変化

昨年の7月にテレビがデジタルになりました、皆様にはテレビの買い替えでご苦労をおかけしたのもわずか1年前です。南伊豆の私どもで送信している先に自主放送を送り始めてから未だ4年です。自主放送のデジタル設備を完全準備して2年前にはデータ放送設備の導入をしました。 今ここで下田と南伊豆の海を定点カメラで映像送信をしようと準備しています。近いうちに山梨県のケーブルテレビ会社と連携して「当地から 海」を「山梨から富士山」を映像交換しようと計画しています。 また片方ではモバイルと称する「多機能端末機器が高性能化」 携帯電話=パソコン=テレビ 連携のスピードが一段と加速してきました。 そうです当社では4年前に自主放送のデジタル化設備の際、 国内ケーブルテレビ業者を調べたときパソコンでのホームページを持っていない会社が無かったもので、慌ててホームページを製作したのですから 当社のホームページ歴史は4年しか有りません。しかしここで「動画」 をホームページで放映して地元はもとより外部にも下田・南伊豆の一部を知っていただこうと準備を開始しました。  もう情報は独り占めする時代でなく、広く前に向いて発信する事が 割り合い簡単に出来るほど情報通信機器は進化してきました。 6月には赴任して5回目の決算を組みました、休む間も無くの5年間 設備に追いまくられて、またこれから新規設備と更新設備に追いまくられる日々が続きそうです。しかし嬉しい悲鳴とはこの事だと思っています。「フェイスブック」という奴は「素性の知れた相手同士の情報連絡、 映像+画像+文字+音声の送信」がいつでも何処でも出来るんですから 気がつけばカーナビも2万円台、時期を間違えれば500万円設備が 200万円(先頃著作権関連設備2年待って投資40%になりました。) と言う事が日常茶飯事です。今まで5期間僅かばかりの利益では有りましたが一度も設備投資に圧迫される事で赤字になることなく推移出来ました。これからも用心をしつつ皆様の浄財を大切にして良い番組作りと併せて「当地を外部発信」するように努めて参りたいと思います。 どうぞKTV12CHのご贔屓、ご支援を宜しくお願いします。 平成24年8月1日 代表取締役 渡邉良平

Read More

2012年7月番組表

みんなのひろば 特番午前 みんなのひろば 日付番組 2 (月)月間ダイジェスト『6月のニュースダイジェスト』 3 (火)下田市議会 6月定例会 一般質問(1)沢登英信 議員 4 (水)下田市議会 6月定例会 一般質問(2)岸山久志 議員

Read More

さあー いよいよ夏です

昨年の夏 100余隻のクルーが参加した「東日本大震災復興支援かじき釣り大会」、「応援ありがとう」の横断幕を持った三陸グランダースの中には「家も船も流されました。」 と言う方も・・・ 早いもので、それから1年が経ちました。東北の震災被害地では復興が進んでいますが、当地でも昨年来 計画停電によってお見えになる方が減って ・・・中央防災会議の最大予想津波高さ発表は復活向上に水を差し・・・ そのような中で、テレビの関係も「アナログが停波」デジタル時代の幕が開きました。 私どもも「お茶の間テレビ放送」の進化を勉強しながら昨日まで、そして今日からも聞いて、学んで、考えての毎日です。 デジタルテレビに並行してモバイル?タブレット?(機能が沢山有る携帯端末道具)機器の進化で定点カメラ映像の提供を開始から、デジタルサイネージ(電子看板)の検討と「防災と観光」に役立つケーブルテレビの姿を追い求めています。 6月20日よりNHK+東京民放は「もっとTV(もっとテレビ)」を開始 、携帯端末やパソコンでテレビ見てね!を開始しました(有料)。 もう少し経てばきっとで東京・関東にお家を持ってお仕事している お子さんやお孫さんに下田や南伊豆の番組や状況を送る事が「簡単に・安く出来る。」と思いつつ、今は学びの時間です。この枠を広げていきますと誘客にも大きな力になっていきます。お仕事の立場を超えて、年齢や経験の立場を超えて御意見を交わしながら「いろんな話が行き交う 町。」「前進する町。」が出来ますように。 さあー いよいよ夏です 平成24年7月1日 代表取締役 渡邉良平

Read More

あじさい祭り

折からの好天気 大勢の観光客でお山は大賑わいでした 大輪・多種のあじさいに囲まれてお客様は汗を拭き拭き山登り、幸福稲荷に寄られる方、下岡蓮杖記念碑に読み惚れる方、これだけの多くの方に見られると普段お手入れをされている方々も満足、満足の1日

Read More

あじさい祭り

今が盛り 城山公園では300万輪のあじさいが満開です。株数から花数からギネス対象の一面ひと山あじさいの群落、山歩きの大変な方にはゴルフカートと竹の杖がお出迎えです。

Read More

楠山新市長

下田市 石井市長の勇退後の市長選 結果は無投票となりました。楠山新市長の誕生、3期にわたる財務改善にご尽力された石井市長もお見えになりご挨拶、過疎高齢化と観光復活向上、中央防災会議の予想発表と地域防災、大きな課題を一歩ずつ。のはじまりです

Read More

陰祭り

いよいよ下田に夏が来ます。6月6日は陰祭り これから少したつと子供たちのお囃子の練習も始まります。8月14日15日の八幡神社の通称「下田・太鼓祭り」まで夜の街中は江戸時代の音曲にどっぷり浸ることが出来ます。

Read More

あじさい祭りとデジタル放送 そしてずっと自主防災

一度も雨に遭うことなく盛況のうちに黒船祭が終了しました。 米国からはルース大使 ご夫妻が、共同開催の静岡県からは川勝知事が、 岩手県の山田町からは沼崎町長 はじめ大勢の皆様が 「ありがとう・感謝」の黒船祭3日間でした。 弊社では黒船祭に 間に合わせる二つの事が無事完了、 一つは下田海上保安部屋上から海を映す定点カメラ (防災の観点からご協力を戴きました) 間に合いついでに初日の晩はお留守番の方々が 自宅で花火の生中継が見れるように放映(カメラ角度を自在操作です)できました。 もう一つはケーブルテレビ連盟で開発、デジタルサイネージ、これはテレビの下の BOXにライフジャケットが30着常備、テレビでは映像・文字、常時の案内+緊急放送可能 といった優れものですが試作1号機の ため半ば完成状態を祭りでPR、 無理やりスタートの為、屋内での放映(テレビ画面が屋外では輝度不足) となりましたが見応え、使い勝手の 良い見通しを立てることができました。 デジタル時代になりまして放送・放映の道具や仕組みが著しい変化で 進展進化、 上手に使おうと色々チャレンジの最中です。 一方で「防 災」下田や南伊豆は最大津波予想25.3mが一人歩き、 しかし自主防災 地域活動は大変活発でお会いする度、お話を伺う度に 関係者の熱い思いと、ご努力に 感動しています。 私どもはこの努力を内外に向けて発信、報われる安心・安全な 地域作りに少しでもお役に立つことを目標にします。 2012年3月日経BP社より発刊「全盲の僕が弁護士になった理由」作者大胡田誠さん、 (奥さん・大石亜矢子さん(全盲のピアニスト)若いお二人とも私と同郷、沼津出身 (奥さんは 私同じ町内)。本の中で「ネットやパソコンの進化がどれだけ救いになっているか。」 と言い、「だから無理」より「じゃあどうする」の見出しの最終ページに、 彼がある精神科医の言葉を借りて「心はどこに存在するのか」という問に対して、 「人と人との間にある」と。体のどこかでなく、誰かのことを思ったときに、 その人との間に生じる感覚と結んでいます。若いお二人の頑張りに負けないように、 中央防災会議を始め官庁、メディアの大きな力に負けないように、 「落ち着こう日本・一歩づつ下田・一歩づつ南伊豆」 ささやかですが頑張ります、頑張りましょう。

Read More