Home > ブログ (Page 9)

日経のコラム記事

6月26日柔道で現役時代大活躍された井上康生さんの日経に掲載された「聞き上手であれ」身につまされました。永年生きてくると経験値が蓄積されて「どうも邪魔をする。」相手を責める前に自分を責める。当地では人口減少の元でごみ焼却場を一市二町で行うか?単独で?はたまた一市一町で?検討と研究が始まりました。相手を思い自分を思う考え方の根幹が問われます。いずれ共に減少する人口を目の当たりにして 相手のせいにしたり、首長のせいにしたり、議員や世の中のせいにしないで小さな声でも聞いて言って行かなくては。

Read More

沖縄慰霊の日

雨の日曜日 昨日沖縄慰霊の日 浦添中学の相良さん 書いたものを読むわけでなく、戦争について平和について・・ 母の背中で焼夷弾の中を逃げまどい、沼津から魚を背負い東京で闇販売、そのお金で闇米を仕入れて戦死した弟亡きあとの家を背負い、官憲に没収された時には お腹は空いていないと言って育った私は孫世代に当たる彼女の言動に武者震いをした、邪魔者にならない年寄りでなく、若者の為になる年寄りに そうだあじさい祭りは昨年二倍の来遊客という 及ばずながらも広報、さあ頑張るぞ。先日社内会議の時、ハラール弁当にしよう!(イスラムの方は豚肉関連を食さない。インバウンドには準備大切、「なみなみ」さんの大豆で作ったハンバーグ、美味しい美味しいと撮影関係者含め15人勉強してます、何せイスラム信者は近い将来キリスト教信者を抜くそうです)

Read More

雨の中あじさい祭り会場

朝カフェは観光協会向原さん&高校生のはじける若さ、21日夏至には南海トラフ地震のデマも有り避難グッズの不足を補充、待てよ?ここにコインロッカー置ける場所有ると良いなあ?来遊客には毛布・シート・飲み物用意しておいて安心安全売りたいなあ?スマホアプリ「ウエルかも」ではリアルタイムで災害情報判る時代、それにしても天然の要塞、海も有るけど山も有る。東京から見えたジャパンケーブルキャストのお二方はあじさいとロケーション満喫でした。

Read More

繋がっている城山公園

6月12日下田消防本部の方々と座談会で「避難訓練を重ねて居ないと実際避難はできません。」と言われた事を思いつつ、今や下田小学校裏から・海中水族館から・了仙寺、長楽寺から・海上保安部横から繋がっている城山公園。皆自分たちの足で学んで「来遊客に率先して事前案内出来る様になりたいなあ。」ハイキングに良くて避難場所に良くて。

Read More

あじさいカフェ

賀楽太でオーストラリアからお見えになったご婦人「昨日松崎の帰一寺さんに行かれて写経をされ、今夜は下田に泊まります、水曜日に成田からメルボルンに帰ります。下田・お魚美味しいですと話したけれどフィッシュ・ノーサンキュー・・と。16日あじさいカフェでお手伝い若者たちと「イングリッシュ・NO」の私大苦戦と話して大盛り上がりでした。 https://www.facebook.com/100006530883710/videos/2254541414773533/

Read More

6月13日畑

じゃが芋掘りから畑の整備 大嶽さんのおばあちゃんの応援やワニョとザキンの番組作り 人参の花を初めてみるお二人は賑やか賑やか、もっとも三時過ぎには声も出ない、そのはず「慣れぬ仕事で足と腰、イタタイタタ」の一日でした。 人参の花 これが種となり ほんと「軽いのでどこにも飛んでく。」

Read More

農作業

夏野菜 早や植えで溶けちゃった「おくら」は湯の花交流館でお世話戴き,補植です。草取り完了。 じゃが芋です、6月10日にはワニョ君たちと芋掘りです、助かる助かる。でもウネの溝に葉っぱを入れ込んで掘った後の土をかぶせて平らにするにはコツと基本が必要です。 英治さんから戴きものの「山芋」伸びてきた伸びてきた 本当は棹の高さ2.5mから3.0m必要だけど西風強く抵抗困難 でも下の地面は元牛蒡を植えてたところ、どこまでも?OKだぜ。 逆川トンネル工事 眼に見えて進行中、5月19日起工式の際、5年が4年に、いや正味3年間のお話し、オリンピック後ではあるものの「観光誘客」にとっては翌年需要の方が大きいとも言います。さあガンバレー賀茂地域です。くねくね20分の道が2分になる。

Read More

開国記念碑

下田観光協会・向原さんからベンチご案内戴いた。早速土曜日朝散歩 そうです 改めて開国記念碑熟読 立派な街だ ニューヨーク市立大学の中央廊下には当時の下田のご婦人方が玉泉寺に掲揚した米国国旗が飾られて居ました。記念碑を読みつつ開国の町を思います。

Read More