Home > ブログ (Page 44)

南伊豆町各地 秋祭り

南伊豆の祭り 殆どが2日、そのため他地区の祭りを見たことがない、そこであちこちの撮影に出かけ、人数も足りないために、挙句は蝶が野地区は地元の黒田さんに任せっぱなしの始末。 これは入間地区の祭りで三島神社への宮入は昨年撮影せず、来年来るからの約束で今年撮影。昨年は女性陣「入間ハワイアンズ」の揃いTシャツであったが、今年は子供たちとも併せて 「入間祭」の黒Tシャツ。 三島神社のびゃく杉は樹齢何年か相当の歴史のもので、急な石段の両側に鬱蒼とした 鎮守の森を形成している。穏やかな海に見とれていると里では おやおや桜が??? 驚きでした。

Read More

南伊豆ジオサイトとヒリゾ浜

夏の大賑わいとは打って変わって静まり返ったヒリゾ浜、べた凪の海に入間の千畳敷に思いをやり、あそこまで船で往復してあげて、1日のんびり釣りをさせてあげると如何なものか? 西風の強いときにはココが良い、どこからの風でも釣り場が有るよ!!なんてのも売りになるんじゃないかなあ?

Read More

須崎地区文化祭 松元恵さん講演

フリーダイビング フリーダイバー 何ともカタカナ横行の時代ですが 「素潜り。」 この第一人者松元さんの講演です。8月1日に下田市須崎の住民として 松元さん、当地に力添え開始です。ギリシャでの世界大会にコーチとして出向かれ 帰国直後のお話し、教え子の福井選手が銀メダル、来年の世界大会団体戦は 勝てば三連覇ですから。とお話しされていました。  地域には漁業権が有って住んでから何年もたたなければ海に潜って貝を採ることは 出来ない。そのため観光客は一つの貝も採ることが出来ない。資源保護も 行き過ぎると海女さんの超高齢化が進んでいるのに海女さん希望の若い人は参入不可 こんなところを改善しようと須崎地区では前向きに検討が進んでいます。  松元さんは素潜り指導の学校も東京ではおやりになっていますが下田でも近いうちに と話されています。本当に期待です。

Read More

駅前レストラン フロントで

東京から来られた観光客 金目鯛の煮付けを頼んで 写真撮影でした 当地に住んでいますと 地金目とか沖金目とか 脂の乗りが・・・とか 意見百出、ところが都会ではそう気楽に食せない。現実にお魚や海草 、野菜果物まことに豊富な種類の食べ物があります。 鳥獣被害の激しい中で農業継続が困難 挙句高齢化 大変とは思いますが 何を食べさせられるか判らない都会と違って収穫した人、作った人の 顔が見える当地、フェイスtoフェイスそのもののコミニュケーションに安心を 感じます。

Read More

さあ11月だ

10月31日 さあ11月 30日の会合終え、31日下田・茶泉花さんで昼食 都会では考えられない 地物の料理1500円でお釣りがくるお値段 ご飯をお代わりして、精をつけてさあこれから仕事だ仕事だ 明日というより今夜からはスギイタコンビは撮影撮影 南伊豆は秋祭り 私も二日は撮影に、当たり前のことで二日は視聴者の方にボランティアで 撮影お願い、どこまでが自分の会社か判らない幸せを感じながら 月末31日の締めです。PCの進化でもう一日の午前中銀行残高確認も終えて 試算表間違いなしOK。これでは銀行さんも土曜日休めるわけですね。 日本中 人口減るからと高齢化人口減 悲観的捉え方も有りますが 事務処理 後ろ向き処理がパソコンのお陰で何百倍、何千倍速く正確になりました ましてや色んな処理が在宅でも出来るようになりました。  やり方で里山保全にも人が回せたり、創造性ある部分での活動が出来たり 世の中変わりますね。 11月から先も楽しみです。 それにしてもこのカサゴのから揚げ、地元民が食べては申し訳ない、都会の 方にご賞味願えるように考えたい。

Read More

10月28日畑 29日物置修繕

10月28日 台風後でも地べたで育つ背の小さい者は大丈夫 それにしても人参の 背が伸びて花が咲いて、とうが立っているどころではない。しかし大丈夫、もう次の芽が (針のような細い双葉)がぞろぞろです。 地べた這いずり回っているつる首カボチャを収穫して、翌日雨。物置が漏るなあ? 見るとべニアの上のトタンがはがれていて、漏るのも当たり前。30日朝急遽トタン葺き 板金やをやって静岡の会合に・・・でした。

Read More

久し振りの畑

台風の影響もあり 仕事の都合もあり すっかりご無沙汰の畑 お陰で草も心配することなしでカボチャの収穫 20日ぶりゆえ あたりは暗くなるまで作業に追われ、日暮れ時になると寒い 畑で 南正面大瀬崎を見てパチリ 右(西)に夕陽を見て 帰り支度でした。家に帰りたまには自画像と行くか! オレンジのジャンパーは息子が大学生の頃(20余年前)着用 物持ちが良いのもほどほどにと言われるかも・・・・・・・

Read More

里の秋

柿が色づきました 今年は豊作 成り年のようで 枝もたわわな感じ 遠くまで澄んだ秋の空に熟し柿の赤色はまさしく秋です  しかしながら付近の田圃畑には「セイタカアワダチソウ」が大威張りです 猪に鹿に里を荒らされ ひとたび気を抜けばこの始末 でも地べたを守るにはやらなくては、私も沼津に戻れば農民

Read More

台風27号 お陰様でそれる

当地は海・山の自然豊かな反面 過去になかった 伊豆大島で800㎜の雨 これが 降ったらどうなるの? とても心配でしたが 無事にそれてくれました。 今までは時間雨量50㎜っていうと集中豪雨 今テレビやラジオ 平気で時間雨量100㎜ なんていう。 一時間100㎜の雨=とても傘なんてさせない そうだ。もちろんほとんどが 未経験。 幸い 想像することが出来ます 経験に学び 諸方面からの想定に学び やはり日頃の 用心 豊かな恵みに感謝しながら 自然の恐怖とお付き合いですね。

Read More

台風の心配

27号台風 28号台風 いつまで続く台風 先には伊豆大島での大きな被害 地震に台風 津波に雨や土砂災害 災害とのお付き合いの歴史 日本列島 今回も大きな台風二つ ここで勉強になりました 日本は用心が先に立つのかな? 米国はストレートなのかな? 台風予想進路図TOKYO KYOTO 記載が米国海軍よりの進路予想図 右上台風27号文字が気象庁予想図 米軍点と線で直線予想 日本面予想 予想なんだからどうなるかわからない、外れることを用心しすぎると どうなる? ふと 静岡県での 小6国語学力テスト平均点静岡県ビリ 問題ありと県知事が 公表発言。その後「ああでもない こうでもない。」平均点以上校の校長名を 公表したらまた「ああでもない こうでもない。」それをマスコミが大きく取り上げて また「ああでもない、こうでもない。」 ストレートに表現すると「ああでもない こうでもない。」かなあ の勉強でした。

Read More