Home > ブログ (Page 31)

沼津 海いち

畑に行く時間がなくて 草取りもままならない日々 夜 うわさに聞いていた「海いち」へ 平町にあるヤマショウさん(魚屋さん・昼食にはお寿司食べる人が並んでる。)がお魚指導とか、さすがでした。応対も記憶も宜しく お店で聞いた「毎日仕事終えたら,こんなことあった、この時こうした、もっとこうすればよかった。」と皆で意見を出し合い、明日に備えています。と 毎日と言うのは怖いですねえ。 凄い努力

Read More

夜桜流れ星 総出でボランティア

青野川を流れる青色LED電球 下流では引き上げ係 途中では停まっているのを 流す係。道路では夜桜見物堤防歩行に注意案内。 ひょっと「トイレにスタッフチョッキに 赤いガイド灯を持って。」いくと 女性側が大混雑!! エイやっと「女性の方案内しまーす!! 掛け声で4つある男性トイレの3つを解放。行きつ戻りつ3交代したら 一気に空きました。 少しの事だなあ??? 変な感心をしたりして最終 流された球が回収されてきました 洗って拭いてケースに入れて 凄い事です 数千個の玉が一つも欠品ナシ。 驚きでした。 安藤隊長の解散命令に 毎日ご苦労様と深々と頭を下げて帰社でした。

Read More

パソコンと手帳

近頃はパソコンなくして仕事にならない、ましてやデジタル時代。 しかし私は予定表を手帳に書いて 中味も手帳に書いて・・・ このところパソコンがどうも動きが緩慢 なにかトラックでいうと 過積載状態かなあ? 余計な心配はご無用で 下田に赴任して以来サポートユウの 土屋社長がついている。年間保守契約をお願いして何でもかんでも 駆け込み寺。 お陰様で ウインドウズセヴン切り替えも平和に、 何よりは そうです トータルコストを考えると お任せは安いですね。 三丁目自宅の連動パソコンがストライキ PC画像の下側のブルーの帯 (タスクバー?)を右クリックして「タスクマネージャーの起動}で パソコン使用状況確認 事務所4GB 3丁目2GB 絶対量が違うので デスクトップに要らん物を張り付けすぎたり 一度の沢山、開いたり いつまでも要らないものを取っておかない事!!!!! 指摘は厳しい。  でもおかげさまで すっきり すっきり となりました。

Read More

下田から南伊豆への古道

はやいもので東日本大震災から4年が経とうとしています 当地下田は海と山と里 ほんとうに或る面コンパクトシティです 日頃私は自転車で国の機関・県・市の機関から銀行おみせ 全部を 自転車です。海抜数mの所をグルグルグルグルです。  人は防潮堤だ、高台だ!と言いますが 何百年・何千年の歴史が有ります。 ここでは共生が何よりで 自然を知って学ばなくてはいけないと思います。 下田の先端に下田城(鵜島城)がありました、戦国時代北条水軍に守られていた 当地に豊臣水軍が大挙押しかけたものの落城しなかった勇名を馳せた城です。 そのはず、海に面して切り立ち、今は周遊道路(歩行者専用)で素晴らしい ロケーションを楽しめます。 その小高い山と言うか岡からはあちらこちらと 古道がつながっています。  普段はハイキングコースで、また里山保全のために軽自動車位はすれ違える 様にして、万が一の時の避難路!! これを視野に入れて。 怯えるだけでなく、大津波が来る!住めないぞ!煽るだけでなく。 本当に 落ち着こう日本なんですよね。  現に周りで大騒ぎをされて34mが来る!33mが来る!と言われた狼煙崎は 近郊に人は住んでいない。 落ち着こう日本です。

Read More

名古屋で会議 名古屋は遠い 下田は遠い

東京管轄にしては貰えないかなあ? 踊り子で直行東京までコースは有るんだが 熱海に出るまで2時間かかるよね 熱海から名古屋まで また同じ時間  計乗車時間だけで4時間 帰りは1本のBEERを大切に飲んで 今日の復習 それにしても放送・通信の進化 はとんでもない!! 賀茂地域1市5町は600k㎡ ほぼ東京23区合計面積とおんなじほど広い そこに東京23区は907万人が住んでいる。ここ賀茂地域は全部合わせて7万人弱 ひかりケーブルを誰も敷けない 昨年下田市に一部 まだ南伊豆町は手つかず 松崎町も西伊豆町も。東伊豆町河津町進行中というところ。 なにせ、つい先年までは国道沿いでも携帯が通じないところが有った。  情報に置いてけぼり なんてケーブルテレビ屋の立場ではとても言えない それが無線の進化でどうにかなりそう 今日の会議も有効であり 勉強に なりました。

Read More

銭湯「昭和湯」

下田市の旧町内 ちょうど お吉がお店をやっていた「安直楼」と背中合わせの場所、とうとう旧町内からは「足湯」はあるものの銭湯はここが一軒 運よく住まいから歩いて1分のところ 皆熱いお風呂だというが なんのなんの ちょうど良い、何よりは広いお風呂で湯船が深く、先だっても父子のペアーが入ってきてお父サンが洗っているうちに子供が浴槽内でアップアップ 救い上げて無事 ああ この子はもう海でも溺れないぞ ニコニコのお風呂のひと時でした。  それにしても あったまる・・

Read More

味噌作り

毎年三家族が集まり 味噌作り 良い大豆だなあ 麹屋さんで塩を混ぜてもらい 塩麹5kgに蒸して潰した大豆5kgを練り混ぜて10kg入りの瓶を12瓶、これで 三軒とも身内に配り、一年分。 5時から起きての作業は賑やか賑やか、 お互いに年を取ったなあ??なんて誰も気づかない。でも10余年続けているうちに 着実に衰えは忍び寄ってくる、気を付けよう朝の体重計 いや昨夜の風呂上がりの体重計 久し振りに83.0kgを割り込んだ、やったぜ これで今日も一日張り切ることが出来る。 なにせ目下のところ大敵は肥満 一昨日までの二日連続じゃが芋植え込みが効いた これから春野菜、夏野菜と畑も待ってるし、さあ丈夫でがんばらなくっちゃ。

Read More

データ放送社内会議

3月よりの送信を前に社内会議 パート従業員3名まで参加しているのに社長の私は連休で畑仕事。 私の理屈はお正月休み以降休みなし、よって合間を縫って休み。 みんなはお構いなしに全員会議「データ放送」の詰め”こうした方が良い” ”こう言われた” ”字が小さいと読めない” ”ボタンを押す回数が多すぎる” 様々な意見が飛び交う中で そうです私が聞いてきた事、感じた事は必要以上にみんなに伝わっている。 mailや会話で伝わりすぎ・・ さあみんなで決めとくれ!! 視聴者から意見を聞いて また改善、頑張りが始まりました。

Read More

2月11日12日じゃが芋植え付け

二日間 さあ畑 84kgを超えてしまった体を絞るため、時期を逸することなくじゃが芋を植え付ける事 12列のウネを作り 1畝(ウネ)に2.5杯・ネコ(一輪車)一杯でスコップ15杯の堆肥 掛け算すればわかる重労働 これが畑と体に良いんですねえ!!! 耕運機の逆回転で溝を掘り、半切りにして切断面に灰をまぶした種イモを堆肥と混ぜた溝にいけこみ、そしたら今度は山崩し、またまた逆回転で崩し切り種イモは見事に山の下という次第。 溝掘り一往復、堆肥入れ込み後混ぜるのに一回、山崩しに一往復、つまりは同じウネを5回、いつもの白セキレイはあざ笑うかのように いーえ ミミズや餌さがしに忙しい。 35kgの種イモは見事に予定の溝に収まりました。 6月初めには さあ 収穫です。

Read More

畑の確認と堆肥の受け入れ

恒例の武井牧場からの堆肥の受け入れ 武井さんは 有りがたい 近所で乳牛を250頭も飼い、一年間に100頭以上の子牛を産ませ、 家族みんなが揃って旅行には行けない環境で ご苦労されていますが わたしはいつでも必要な時に堆肥を戴ける 2トンダンプに満載してきて 発酵されたウッドチップの堆肥は何より畑をフカフカにしてくれます。 さあこれから春の仕事が始まります。

Read More