Home > ブログ (Page 30)

手抜きでも育つ畑のやつら

遅霜でやられたジャガイモも順調に育っている 5本6本出ていた芽も芽欠きを終えて 順調生育 その筈 ちっとも来ない亭主を横目にカミさんは従妹と二人で芽欠きから 草取りまで忙しい日々を送っていた由。そーか それでこんなに綺麗な畑 そーだよなあ。 九条ネギも人参も芽が出た 牛蒡も芽が出た 殊に毎日水やりをしなければいけない 人参がちゃんと芽を出しているのには感動。 さあ夏野菜のしたくです。

Read More

街中の夕方時 やら 朝方通勤時

下田駅前の会社まで住まいから約1,000歩、歩いて10分ほどの距離 街中の人通りは御覧の通り、何せ直接人口下田市で23,000人 近隣 天城峠南側1市5町併せて7万人を切る始末、面積600k㎡は 東京23区内とほぼ同じ、東京区内は907万人。ななんと900万人も 多い。 ならば人が居なくても当たり前か?  そこで地方創成 どう生き返らせるか 知恵と行動力が求められます。 少数ゆえに出来るのか?少数ゆえに出来ないのか? ここが大切な時ではなかろうか 先行きを決める2015年です。

Read More

土籐商店&昭和湯

私住まいのすぐ近所 土籐商店さんの前が建物解体 驚くなかれ 戦前からかなあ?戦後かなあ?伊豆石の建物の壁に 看板が・・・ 向かって左から右へ書いてあるから戦後かなあ?するとミツカン酢 中埜酢店の文字は右から左。 いずれにしても必見の価値ある広告看板。 路地を入ってすぐに昭和湯(今や街中には一軒しか銭湯がない。) 漁船に乗ってる方が見えるので早速に質問「モチロン 先日の鹿島灘のいるか。」 地震でも来るのかなあ?とまで聞いたところで漁師さんのお話 「千葉から茨城の浜はいるかが居ます、彼らは群れで動きます、一頭が先頭きって 泳いでくると皆ついてきます。まあ小魚を追いかけて来たかなあ? もっとも現地では見える範囲が全部いるかなんてことが有りますよ!!」と 驚きもせず 当たり前 有る事ですよの平然スタイル 勉強になりました。

Read More

下田FM 収録

土橋先生 特別ゲストですねえ 私は月二回行われる土橋先生の講話授業を 下田に来て8年目ですが 通える限り通い森斧塾ではカオ。 お陰様で下田歴史についてはかなりツウの部類に属する次第です。 収録開始前に土橋先生と雑談 進行役の山梨さんにはご迷惑をかけました。 今月からは ラジオもテレビも そーです テレビのDATA放送もスマホで 閲覧可能になるように諸方面進行中です。

Read More

大にんにくの植え付けを1列 今年も育ったので収穫は4月かなあ? ジャガイモの草取りを耕運機で行って 絹さやエンドウをネットかけ もう下田では絹さや食べてるのに沼津ではまだまだ これから 露地栽培でこれだけの時期が違うわけで これは下田の商売に 繋がるんだよなあ?? 運んで売りに行けば ハウス栽培とは違うんで 仕事になるんだがねえ・・

Read More

遅霜にやられたじゃがいも

3月26日久々沼津 遅霜に見事にやられたジャガイモですが2番の芽が出るから 大丈夫 なにせ4種類で35kgの種イモ これが全滅だと6月収穫が何もなくなる  今年は満足に冬働いていないから,ばちが当たったのか心配 でもそれにより太り、体の二次災害も心配

Read More

NEXT30 勉強会 霞が関で

 3月23日午後から夜まで 講師は総務省&国交省 半日缶詰でしたが勉強に なりました。殊に予算は上げ膳据え膳は無いですよ 生かすも殺すも人材です という筋から広がる話は参考になりました。  何せ今回のテーマ 置いてけぼりになっている地方がどうするの?どうなるの? 帰ってから関係筋との話に追いまくられます。

Read More

お稲荷さんの整備

昔は周りは畑だけ 今はだんだん家が出来て ガスも水道も敷かれてくる 夏が過ぎると近所には落ち葉が大変 普段住んでいないため ご近所の 方に大変お世話になってここまで来ました。  昔一里塚 それにしてもでかくし過ぎたなあ 寺のご住職に祈祷して戴いて 8人がかりで一日仕事 綺麗サッパリ これで隣まで来ている都市ガスの 工事が始まるとしても根っこがこれ以上延びなければ支障なし。

Read More

体重計 82kgを割り込む

70歳を超えて「正月太り」という言葉を覚えた、それまでそんなに体重で困らなかったのかも、 今 止せば良いのにタバコをやめて2年余 ヤメタ害のほうが大きいと言われたがその通りで太ってしまい一時84㎏越え、これには参ったが自業自得、しかし朝から畑に行く計画が立たない、今DATA放送システムと取組み中、且つ畑で植え込むものが限定、とりあえず草も生えない。すべての環境が太るほうに太るほうに向かっていく。しかし82kg割れ、立派な瞬間。

Read More