開国の町下田
3月21日日曜日 NHK大河ドラマ玉泉寺登場、下田には渋沢栄一 揮毫の石碑は他にもある 開国の町下田 ハリスさん牛乳飲んだ話、何よりはニューヨーク市立大学の中央廊下には日本領事館玉泉寺に翻っていた星条旗の本物が飾られている、この添え書きには地元柿崎の方々が縫い繕いをしてくださったと書いてある友好の証しです。同寺には当時のロシア兵アメリカ兵の墓石もある。 3月24日海善寺の桜 もう下田は新緑
Read More2月21日南伊豆湯ノ花交流館 地元野菜に大勢の方で賑わう 道の駅の駐車場は満車 来遊客は健康マークの桜ワッペンを (勿論体温検査・体調報告確認済み)早く首都圏巣ごもりの 方々にこの空気と温暖気候をお分けしたい。 2月16日雨上がり 悩ましい話 稲梓・須原の稲生沢川と稲梓川合流点 泥流が流れ下流では港に至るまで浚渫作業、裸山に太陽光発電、でもエネルギー不足を補うには?? 稲梓川上流は稲生沢川上流はこれからも大規模開発が続く計画。下田市の上水道は大丈夫か、しかし高齢化が進み山の保全は追いつかない 猪・鹿の鳥獣被害も夥しい。挙句海も痩せて海藻や魚も育たない 悩みは尽きない。
Read More1月30日南の桜 いよいよ春 2月3日は立春初午 南伊豆湯ノ花 交流館の裏 青野川沿いでは桜が咲き始めました インフルエンザ コロナウイルスの峠も越えます 煽られまくって一年間だった。各種データを素人なりに分析すると 自己免疫に努めていけば・・・と。 コロナの場合症状が無くても感染者に計算、インフルエンザの場合症状がない人は勿論計算外。他の病気で亡くなった方も陽性者の場合はどうも死因がコロナ??? メディアは 増える数字を発表して挙句気をつけろ、出るな。の大合唱を。 食事(栄養)+運動+睡眠 何はともあれ健康の基本を とうとう 一年がたちます。外国の一億人の問題と日本を一括りにしている 事は本当に問題だったと今でも思いつつ 気持ちを落ち着けて 聞けば人と共存のウイルス、免疫バランスで頑張りましょう。
Read More12月31日YouTube松田学政策研究所に上久保先生がウイズコロナの投稿をされました、ご参考にご覧下さい、併せ小生送信の正しく怖れてと賀茂保健所長からの御用心。ご案内です。2020年末「正しくおそれて良いお年を」月刊WiLL紹介 https://youtu.be/qNjDW62XajE 静岡県賀茂保健所 年末年始の帰省について~新型コロナウイルス感染拡大防止対策~ https://youtu.be/-M0DsXTR0gM
Read More出勤時 雲一つ無い好天 河岸通りでひと休憩、おいしい空気と澄んだ空澄んだ海 首都圏の巣ごもりの方々にお届けしたいなあ。勿体ない朝です。 通行止めにはなっているが和歌の浦遊歩道 ソロリと途中まで 歩道整備は終了している様子だが 上から石が落ちてくる危険あり、歩道には夏にバーベキュー やった跡あり、ふてぶてしいのは其の侭コンロから炭から 食べ残し迄と近所の方たち保全に大変、今春からみんなに 心配かけるといけないからと一度も来ない方達も大勢 居るのに「この落差 どうすりゃ良いのさ。」一度ルールを 決めて有料にしてルール違反はお帰り戴き 落ち着こう日本 落ち着こう下田を目指したいですね。
Read More