Home > ブログ (Page 29)

おとなりの松崎町へ

ここでの腹ごしらへは長八美術館前のさくら家さん あじのたたきは絶品 何より若者人気の品 理由「ナマをおかずに食べて半分残してまご茶。」ボリュームたっぷりだから高齢者 食べきれない 且つ待ってる間「ところてん」は無料サービスセルフでお代わり自由。 それから もう廃校になっている岩科学校へ見学 隣の鉄筋校舎も廃校 恐るべき東京一極集中 地方創成というが困難極まりない でも岩科学校の校歌の一節 「岩科立て」 そーかと感じつつ街並みを ここのなまこ壁は街並みいたるところに残っている。 静かで落ち着いた風情の中を散策、「はやま」さんのさつま揚げを土産に買っての一日 でした。(これは午前中に売り切れる代物)

Read More

5月1日&2日 半日づつ 畑

全くの手抜き農業 気の毒なのは野菜たち 種をまけば蒔きっ放し、苗を植えれば 植えっ放し、でも苗を植えた時にはたっぷりと水をやり、頑張れよと声掛け。 無事にニンジンも芽を出し、ねぎも芽をだし。 ところが土手は草ぼうぼう 草が 生えたままでいると何せ愛鷹サービスエリアより国道に向かう道沿いのため ドライバーがゴミをポイ捨て、この餌食にならないためにはキレイキレイにしておくしか 方法がない。草刈り機で舐めるように仕上げて半日半日 都合正味一日の仕事を 終えて一路下田へ。今回は中途半端であったが武井牧場さんからトラック半分の 堆肥を運んでいただいて夏野菜プラス初秋物ように備え無事終了。  土手沿いのアイリス 遺伝がどうなってるか?知識不足で判らないが 紫色の 花だけだったのに今や 白の株有り 黄色も有り どうなっているのかなあ?

Read More

東京研修

連休前の一日 業界雑誌社の企画で 放送通信 地方のチビはどうあるべきか? 充実した勉強会に参加させてもらいました。 大賑わいの東京駅から会場の銀座二丁目まで ゆっくり徒歩で それこそ 銀ブラ 並木通りを通り そうそう帽子好き(小生ハゲゆえ日射しの 直射に弱い。)もあり 銀座とらやで夏用を改めて新調 本人はご褒美のつもり 理由は簡単で 今東京では マイナンバー制度の関係でITプログラマー 一人もいないほど 引く手あまたを通り過ぎ 過熱状態とか。   自分では何もできないものの 時代はアナログからデジタル 置いて行かれた地方でも 小さくても道はある と 「テレビDATA放送のDATAをスマホに転送」 名前も 賀茂郡を もじってウエルかもと命名 連休前に 恐る恐るではあるが 不十分ではあるがスタート。 帽子とウエルかもは別途表示するものの 勉強して戻りました。

Read More

防災資料 教材 下田など伊豆南

4月下旬東京のセレブロさんから案内有り 日本コロンビアさんより 小学校5年生の社会科教材 「自然災害と私たちの生活」に当地伊豆の南が ご紹介されました 下田・朝日小学校では2011年の3.11大震災直後当時の 佐藤校長と進士濱美区長 避難訓練開始 当初 10数分かかった多景山避難 今は突然の訓練開始でも4分強で避難完了 途中の狭い道では誰に言われる 訳でもなく上級生が谷側を安全側に下級生を・・・これは素晴らしい光景です こんなところから 代わって今度は南伊豆町手石地区では杉本さんをはじめ 予算を要求するのではなく自助だ 自分たちの地域は自分たちで と避難路整備 なんと 子供たちがこの避難路を確認して、万が一の場合親はここに避難しているな と都会で安心して働ける。・・・と  そんなこんなの積み重ねられたデータが教材とされました。 少しは地域のPRにもなり こどもたちのお役にも立ったかなあ。と思う次第です。

Read More

内孫と空手大会

下田に赴任してから始終会うわけにもいかないが 孫も四年生に 三年生までシルバーコレクターと両親から揶揄されてきて なんとか 一見のんびりしている当人も期するものが有ったのか 7連戦の中で 優勝とか。生まれて間の無い頃「川崎病」にかかり、静岡こども病院に 入院、完全看護の名のもとに泣き叫んでも親と離れて長期入院をして 49日間、退院してから定期的に点検チェック、母親中心にしっかりと 看護の元で順調に回復して成長・・と思いきや息子は丈夫な心身目指して 空手を選択。のんびりくんの孫 紳太郎 悠々迫らずであるものの 少しづつ腕を上げて とうとうここまで 爺を喜ばせてくれました。

Read More

市役所「高齢者健康度チェック」

高齢者への健康度チェック 有り難い事です おそらくかなり大勢の方が いろんな部分でひッかかるのではないでしょうか 歩く時 食べるとき 話すとき 今まで出来ていたことが出来なくなる 道具は 生活はどんどん進化して便利になるが よくよく学んでいかないと 置いてけぼりにはなるし、応用が利かなくなる  放送通信も劇的変化で もう時間の問題で こういった対応も 郵便送ったり 消込チェックをしなくても 応対コミニュケーション充実しておいて 質疑をするとデータが完了整理されて こうせいああせい になるなあ しみじみ思う。

Read More

沼津駅北口「海いち」

今日で2回目 おや「目ひかり」のフライが これは深海にすむと聞いた  そうだ今や沼津は「魚河岸の深海水族館」が目玉だ  ついでに黒はんぺんのフライも 前回訪問も覚えてくれていて 感じが良いお店の雰囲気は継続中。 美味しくてお安くて。です。

Read More

畑2日目 さあ完了まで 手伝い2名

なんと昨日故障の耕運機 クボタの勝又さん 部品持参で修理完了 タイヤも順調 ついでのこと片側のタイヤも空気を入れてバランスとって 「さーどうぞ」 それにしても 宅急便の威力 昨日の今日で部品が到着 ついでだからと即座に動いてくれる会社 有りがたや有りがたやです。  昨日残した風よけのビニール掛け85本 かけ終わり、さあ空いてる部分を耕運機で 耕作、そうそう「さといも」は我が家「シロメ」のみ昨年の種芋を掘り起し2畝 2列で70個  昼は協力助っ人のカミさんと従妹三人で愛鷹サービスエリア お仕事中の皆さんに混じり 農民の三人は異色の存在、でも畑から車で二分、便利で何よりは美味しい。肉そばは 450円おにぎり一個100円、家内は久し振りだと愛愛味噌ラーメン、従妹は肉野菜の定食 ほんと 旨い。  全作業二日で終了 明日土曜日は下田に戻れます。

Read More

沼津の家 ラン咲く

シンビジゥムはじめランが咲く 今月に入り初めて沼津に戻る、春だなあと思いつつも 下田の住まいの殺伐とした風景とは違うなあ! 下田では巾3尺の玄関入ると正面に 暖簾と造花のハイビスカス・・まあ良いかの単身世界。  それにしても不思議な天候です、4月になるからと表に出したベンジャミンですが 見事に寒さと雨にやられました。直径でいえば一抱え位ある鉢は雨水が溜まり、横倒しにして 10分、水を抜き取りました。鉢底の受け皿も勿論満杯、とても家内では動かない代物。 新葉は寒さにやられて黒ずんで痛々しい。でも若芽は出始めている、我が家に来てから 20年選手、頑張ってもらいます。

Read More

夏野菜の植え付け

さあやるぞと耕運機で耕作開始 6時から2時間で耕運機アウト 東静クボタ 勝又さんの所に持参する羽目になりました。 クラッチが切れない、タイヤが滑る。 クラッチのスプリングが折れた、 タイヤはパンク。 部品待ちで修理は明日以降  良かった 後は鍬でもどうにかなる。 トマト(桃太郎・ミニ赤・ミニ黄) ナス(筑陽・長ナス)・きゅうり(夏スズミ)・ピーマン(アカ・アオ・キイロ) ゴーヤ・ズッキーニ・カボチャ・これらをまず一輪車で堆肥を運びスコップで 筋蒔きして土をかぶせて苗を植えて土手を作り水を そーだね1杯3リットル 入るかなあ?柄杓で水をやり、土をかぶせて平らにして、さあ風よけビニール は明日の仕事。昼のコンビニ弁当は軽トラでラジオを聞きながら・・・

Read More