歩数計に5月よりチャレンジ
判った 畑で歩く量 20,500歩を最高に そうかそうかと目安 理由は簡単 歩かなくては 体重減らない 20.500歩でも消費カロリー816kcal 栄養過多なのか 単なる食べ過ぎなのか 不明 でもどうみても 両方だ 畑にコンスタントに参加しよう そしてコンスタントに汗をかいていこう 何より日程管理が大切。
Read More判った 畑で歩く量 20,500歩を最高に そうかそうかと目安 理由は簡単 歩かなくては 体重減らない 20.500歩でも消費カロリー816kcal 栄養過多なのか 単なる食べ過ぎなのか 不明 でもどうみても 両方だ 畑にコンスタントに参加しよう そしてコンスタントに汗をかいていこう 何より日程管理が大切。
Read More昨年はアンデス・レッド(赤い皮・黄色い実)の種が入手できずに残念な思いをした。 今年は予め準備怠りなし 流石育ちもよろしくて まずは一安心。 土が疲れてきた せいか? 連作疲れでバランスを欠いたのか アンデスは良いものの、メークインと ダンシャクは表面にシミそばかす、参った次第。 それもそうです 何せじゃが芋って ナス科の植物。それにしてもアンデスレッドは強い。半粒の種イモから6個取れるとして 2月から6月初めまで4カ月で12倍になる計算。商売で考えたら年換算36倍、なんで 農業ダメなのかなあ?良く分からない。
Read More5月26日 机の書類を片付けていると ドイツ文学者池内紀氏のエッセイが出てきた 4段階に分けて 原発が書かれてあった 後に福島第一の吉田所長さんは命を召されたが 私は正面から受け止める事をどれだけ避けて通り、今日まで・・・・・ 改めて考えさせられた次第です。
Read More優勝した岡本さん、広瀬さん チームでイタリア世界大会に行かれました。「すごい 銀メダル」 虎ちゃんも頑張り 下田市長さんからは金目タルが 増田健太朗さんはじめ「伊豆の先端コンシェルジェ」の皆さんが大会サポーターを務めて戴き、医院の関係では下田メディカルセンターさんがバックアップ。下田南伊豆両市町の教育長さんも熱心に応援される中で地元の西伊豆町田子の涼香チャンもオープン参加されました。今年は海も有り、盛り上がりたいですね。 折しも いま 伊豆は一つキャンペーンんが行われている最中でもあります。 期待です。
Read More用事を済ませる間 しとしと雨 それもやんで干天の慈雨 畑は潤った。 いよいよ本格的にやり始める スマホで「ウエルかも」 天城から南の情報を スマホで広報 ウエルカムのウエル賀茂は飢える賀茂にならないように。 さあやってみます。
Read Moreトマトが風除けビニールからはみ出してひょろひょろと背だけ伸びて、芽を摘んでネットをかけて これが難儀です ミニトマトは鳥が狙わない、桃太郎だけは狙い撃ち、毎年鳥よけにネット張り、それにしてもビニール風除けの中ではトマトひ弱だ。何にもしないでおけば丈夫に育つんだが何せ風が強いので上に伸びるものは最初だけサービス、キューリも最初は過保護、そうナスもピーマンも・・・ ゴーヤは強いなあ 去年の種が見事に出たぞ・・ そんな期待も堆肥のせいかなあ?大ニンニクが成長中だが野球のボールくらいにまでなってきた。 近くに愛鷹サービスエリアで肉そばにコロッケ3ケ追加でおにぎり一つ。締めて758円なり。畑に戻りもう一働き、ズッキーニも育ち 落花生も順調 人の気持ちも知らないで春菊の花は綺麗だ・・と。 とんでもないこいつが頑張った分だけ地が痩せる。挙句は茎が太くなり始末に負えない、そんな私の苦労を知らずモンシロチョウは飛び交う、どうも見てるにいつでもあいつらカップルで来るなあ?セキレイにしても殆ど相棒が居るなあ、カラスは軍団でくるけれど俺らが居る時は合図をして皆はよそにいる。これが食いたい放題でやられちまうから手入れも大変。つる首かぼちゃも植えたし 一応これで完了かなあ? そういんげん豆も蒔いた。
Read More見事に近隣の茶畑は萌木色 私も畑を綺麗にしなくては ネギもニンジンも芽が出て育ってる 後は草取りのみ 落花生も芽が出た ネットをかけてあるので カラスが大騒ぎしても 大勢で来ても大丈夫 スクスク育ちます。 ごーやの棚を作り キュウリの棚を作り これは全部麻ひもで縛ります 今ではプラスチックのワンタッチ金具が有るんですが落っこちて畑の中に プラスチックが入り混じると大変 なにせプラスチックは混じり合わないですから そのためALL自然にやさしい ひも 。 トマトは風よけビニールを追い越して上に伸びたけど時間切れのため そうです 黒船祭終了後に 連続作業でやり抜こう そこまで我慢
Read More以前は毎週畑に 今はローテーションが乱れて 曖昧 草は私の予定で止まってはくれない ジャガイモは種イモを35kgも 植えて 周りから「馬鹿じゃない?」と指摘されて・・・・ しかし 広いだから良いんじゃないい? でもしかし ケチな性分は変わらない 「うね幅をもう少し広げれば良いものを、少し狭くてジャガイモの葉っぱを 痛めてしまう。そのため耕運機で耕作して草を取り生け込む作業(耕運機で 耕作すると自然に草は土の下)のときに葉っぱを避ける余計な作業発生!! 馬鹿だなあ・・と思いつつも 今耕作して草を取らないと花が咲き実がこぼれ 雑草が増える、そうです今がチャンスなんです。 土寄せは足と腰で26.5センチのでかさを利用して レーキも要らなきゃ クワも要らない。 綺麗になりました。
Read More5月9日途中休業時間を作り 沼津の畑へ 途中 天城路 ここの旧道は 眼を休めるにはもってこい 本当に伊豆そのもの こんな近くに こんな優れた場所があるなんて 毎年新緑の季節 一呼吸するために寄らせてもらいます。 土砂崩れも有る山中で 土木事務所の方や土木工事業者の方は大変ですが 命が洗われる 思いのする空間です 石川さゆりの天城越えで歌われる かんてん橋 このふもと(カーブで道が広がりゆっくり休める)で小休止。 毎年のことながら新緑のこの時期は良い 生きてる感じです なんで「かんてん橋}? 諸説あり むかし橋のたもとにかんてん工場が有った 寒天をつくるため伊豆の南から天草を運んだ道 でも しっかり当地では過去のデータ有りで 知らないには私だけ 調べて確認 またホームページ記載をしましょう。
Read More鏝絵で有名な入江長八の美術館 左官屋さんの職人 なんと60代70代のころの 作品が目につく、伊豆南の高齢化 悲嘆に暮れては居られない 高齢者が元気で さあ 活躍だ そう岩科立て!です
Read More