Home > ブログ (Page 23)

早朝 下田

10月11日7時15分・朝出勤時・早すぎるのか人居ない、車居ない、9月1日現在人口22,501人になってしまった下田市だけんど・・・頑張るべえ!良い所だに!慌てず騒がず、ひとりっつ住んでもらう人を増やそうぜ。(でも量より質って事も?) 

Read More

伊豆縦貫自動車道第一回アンケート

伊豆縦貫道 天城峠 第一回アンケート10月17日締め切りです 近在の方 遠方で伊豆南にお見えになる方 必要なことは分かってるジャン! でなく ひとつづつ塗りつぶして一日も早く便利になるように声掛けしましょう。ネットでもファックスでも。  10月5日下田・外浦海岸 伊豆の南の海の綺麗さ。

Read More

10月1日雨天決行2日苗の植え付けと種まき3日整備半日午後下田へ。9月30日81.5kg元の木阿弥、そのはず9月は一度しか(計2日半)畑に行かず、1日雨の中崩れたゴーヤの棚を解体撤去、トマトの畝を一列綺麗にポールも片付け、見事4.3kgの減量、この間スタジオリニューアルから撮影編集送り出し、アンプ点検から視聴者の問い合わせ応対、みんなは獅子奮迅。農民が似合う私です。

Read More

つる首かぼちゃ

つる首かぼちゃ成長途中 これからだなあ でもこれだけ生い茂ってくれる訳だから雑草をはびこらせないためには効果あるよ。未だ鹿や猪に食べられた話は聞かないし。 白菜。キャベツ。ブロッコリー植え付け、早生大根、年明け大根、ほうれん草種まき、時間がある・・ナスの剪定(良く成るなあ?)

Read More

若い宝物

9月26日日経 日鉄住金宗岡会長が「事業の進歩発達に最も害するものは、青年の過失ではなく、老人の跋扈(ばっこ)である。」と住友中興の祖伊庭貞剛の言葉を載せられていました。高齢は出過ぎず、学び、迷惑をかけず、穏やかに、こんなにおいしいものに恵まれた下田ですから角を立てずに進みたい。若い宝物を大切にしようではありませんか。友人の甥っ子が南伊豆で漁師見習い、私沼津で作ってたつる首かぼちゃの種と苗を当地へ持ち込み、が下田南伊豆で栽培されて当たり前の様にマーケットに出されています(僕は農業でないので出してない)、きんめばかりでなくて他の魚も旨い、ところで 蕎麦も100年続く武蔵のオジョーまりちゃんから南伊豆に行けばご主人とこちらに戻られ一色でお蕎麦屋さんつかさ庵を そうですよ若い人たち・・・

Read More

沼津の畑も里の秋

9月9日金曜日 早退するように木曜日に沼津へ仕事の関係で金曜日土曜日沼津で用事・・ところが考えてみると8月12日を最後に8月24日は畑周囲の草取りのみをしてほとんど手抜き・・でも忙しいんだ!と決め込んでの真夏、伸びていました雑草軍団 それはそれは勢い宜しい、幾日かかるやら??付け回しは大きい。 9月10日ためし堀り なると金時イモと 里芋は下田での地紅茶サミットの際、埼玉の方から戴いた里芋。里芋はちょっと早いなあ!でも沼津の畑も里の秋だ。 9月12日第一段階草取りです それから石灰撒いて耕運機 すでに道路を走る車はライトをつけ始めました。罰当たりな手抜き百姓でした。歩数計を見たら14,211歩、9,947m、時速3.6km/h 朝6時から18時までダラダラ直線でしたが綺麗になりました。下田に行きます。

Read More

南伊豆町・梅本町長に聞く

「9月議会が済んで 行政報告」やること一杯は何処の町も一緒ですが 気になることは 議論→意見→賛成・反対 大事なことですが、私のように 高齢&声が大きい これは百害あって一利なし!若い人が遠慮してしまう、また同年輩の方でも遠慮される方もいる・・・と決め込んで話しを振りましたところ明快! 一番困るのは付和雷同 それ以外は議論を重ねることでおのずと道は開かれます。と 一年後を論じ、10年後をを論じ、着々と町づくり。行政と町民と取り持つ町議と三位一体、期待です。

Read More

遊ぼう祭2016

9月2日遊ぼう祭2016 防災を楽しみながら体験しよう!と 明大山本教授はじめお見えになりました10月22日に下田旧町内で鬼ごっこをしながら防災ゲーム、逃げ地図作り、キツネを探して避難路確認などなど 女狐にさあこれから!取り敢えず下田の酒肴!これから案内とPRです。

Read More

windyty

9月5日朝 windyty適切にパソコン表示 台風12号の位置 実は優れものの所は時間単位で予想画面が出る、且つこれは雨画面だが風から波から明日も明後日も時間単位で追いかけられる。みんながこれを見てくれれば画面は拡大されるし見やすいなあ? なぜ?かと言うと爺ちゃんと婆ちゃんがなあ? 徳島県美波町阿部地区の瀬戸さん「爺チャン婆ちゃんに 入れ歯ははめて寝ろ!掃除は起きてからだ! スマホは枕元で充電しろ!そうしてみんなにスマホを持たせた!」阿部地区災害有っても一人も死なせない!って言う訳だ。今、民地利用して救難用ヘリポート作ってる。」

Read More

台風直撃

8月22日台風直撃 朝7時ずぶぬれ状態で15分 テレビの送信はおかげで順調 朝6時から社員の点検 驚いた 昨年当社ではテレビ画面の色が赤くなり さあ注意しよう 天気・台風の中身はこうです!とテレビ画像で案内、同時にスマホアプリ「ウエルかも」でお伝えし始めたばかりでした。NHKのまとめているビッグデータを元にして「こんなアプリが!!」ネットやスマホのアプリは停まらない!!! これじゃー堤防かさ上げするよりも津波の避難は指導と訓練 みんなで勉強して 教えたり教えられたりしながら実践して、聞けば東北の防潮堤2兆円という!!もっと考えて金使え!!悔しい悔しい一日でした。

Read More