Home > すべて (Page 92)

南伊豆・石廊崎再開発 勝利の予感

今日で7回にわたるワークショップが締めくくられた。リーダーの木下・千葉大大学院教授をしてワークショップ開催で「こうまで押されて熱い思いで進行された南伊豆町の若手職員に感動された。」と しかし若手職員の皆さんは町民や石廊崎区民、ワークショップ応募参加者に押されて・・・と。具体的に出来ることからやろうと10項目の提言書が梅本町長に手渡されました。 この勢いが形になり南伊豆町から賀茂一円に熱い思いが伝わっていくと そうです地域期待が高まります。 この取り組みは休日も夜もなく全員がボランティア、使命感に燃えた活動はいよいよアクセル全開です。

Read More

スマートフォンとテレビ

毎日がデジタル進化の日々でしびれています。ふと気が付くとスマホの充電 充電器をパソコンにつないで充電したかと思えば、自動車のライターのところ? とんでもない、今は受け皿用意する(器具を買う)とつながなくても充電可能。  今私は5メガの画像を圧縮して三桁KBにしてmail送信からフェイスブック他 自由自在、孫はニュージーランドから絵も字も送信、挙句タダと言うので驚きの 倍返し。 じゃ 線を敷いてテレビを映して お金をもらって。 ちょっと違う 線もいらない、自由に見てね、お金もいらない。 これが本当かも  当分 行きつ戻りつ 関係者に教えを乞い 未だ光ケーブルも下田の一部と言う 情報仕組過疎地域で 最善尽くすのみ。

Read More

南伊豆・弓ヶ浜・湊の避難タワー

津波想定の対策で南伊豆町弓ヶ浜に頑丈な鉄骨造りの避難タワーが出来ます。 四方を海に囲まれた海洋国家。日本で俄かに湧き上がった海岸線の防災。 3.11東日本大震災は置き忘れていたもの、自然との共存におおきな楔となりました。 毎年あかうみがめが産卵のために上陸する弓ヶ浜海岸は後ろに山を控えてはいるものの、すぐ後ろではないために臨時避難タワーとなりました。昔でいうところの命山というか命塚というかです。すぐ横の若宮神社には樹齢800年の大楠木がそびえ白砂青松の地を守っています。

Read More

ケーブルテレビ連盟訪問 京橋の八百屋さん

連盟本部での打ち合わせより気になる 隣の八百屋さん そのはず 伊豆半島南 賀茂地域では 遠いとか 合わないとか 理由が先に立って 素晴らしい 素敵な各種産物が殆ど自給自足 高くては売れないとか まず理由が先に立つ これを払しょくするのには コミニュケーション 広報 そう思い パチリパチリ  今 この賀茂地域でも 空気は変わってきました 先日地域おこし協力隊の隊員を南伊豆の梅本町長は2名募集したところ 二桁応募者、全員採用したいが予算の都合もあり、早く全員採用できる町に したいと言っていました。 来たい町、住みたい町、売り物あります。

Read More

静岡・本覚寺

久し振りの本覚寺 法要 家内の父親50回忌 普通はせいぜい33回止まり それも14人(身内7人)の内12人が健在 で営むことが出来た。 50年をやるという事は親が短命 ために子供は苦労する が普通であるが 健在兄弟 口揃え 感謝 ありがとう そうです 健康一番。

Read More

下田では見えない 富士山

下田では 富士山のお姉さん伝説の「下田富士」があります。 「下田富士のお話し」 下田富士は本郷にあるので、本郷富士とも、また全山一岩で出来ているので一岩山(いちがんざん)とも言われます。 山の祭神・駿河の富士(木花咲邪姫命・このはなさくやひめ)は次女、下田富士(磐長姫命・いわながひめ)は長女で、三女が八丈島の八丈富士(佐伎多摩畔命・さきたまひめ)という三姉妹でした。  秀麗玉のごとき次女は邇邇藝の命(ににぎのみこと・天照大神の孫)に嫁ぎ、長女下田富士は自分の醜さに恥じらい、駿河の富士山が雲間から姉を心配して覗くたびに、米一粒づつ低くなられ、とうとう今の181mの高さとなってしまった。  妹の心配をよそに、下田富士はどうしても見られまいと「屏風として天城山を立てた。」 駿河の富士は朝に晩に下田富士の姉さんは「どうして居られるか」と案じながら、少しでも見たい見たいと背伸びして今の高さに。 こうした二人の姉さんたちの様子を末娘の八丈富士は、遠い遥かな海上から「どうか御姉さんたちが仲良くなりますように」 と祈り続けたと言われています。  いまでも下田富士に登って駿河の富士の話をすると、一岩山の下田富士、石が泣くといわれます。

Read More

寒い朝

明日は法事で静岡へ その一日前に都合をつけて沼津の畑 体重が83㎏ 4㎏OVER 問題 畑作業の減少 それにしても愛鷹山の雪化粧には恐れ入った。しかしたんぽぽや花々元気 ようやくタマネギも人並みに成長 タマネギ周りのネットを外して 絹さやえんどうとグリーンピースのネットに早変わり(口ばかりで家内と二人で3時間) 焼きが回ったかなあ?と動きの悪さを心配する昨今でもあります。

Read More

未だ荒れ海

全く天候が定まらない毎日が続いています 踊り子号を奮発しての熱海行きですが 稲取の海 つまり相模湾です 荒れてます 大雪は降るし(もっとも天城から南は降りません) 落ち着かない気候です。

Read More

楠山市長 梅本町長 対談

3月13日 両市町の首長に3月議会を終えての今後を伺いました 両首長とも新任 しかし好対照は 下田市は過去決定を覆したことにより混迷を引きづり、南伊豆町は新規計画として石廊崎再構築、地熱温泉熱利用の町作り、譲り受けた広大なゴルフ場跡地の計画と目白押し、予算をかけずに出来る事からと役場も町民も一枚岩になっています。混迷を引きずると表現した下田市はすべての焦点が「市庁舎は高台じゃないの?なぜ決めたこと変える?検討するっていつまで?」防災についても余りに市庁舎建設問題の波紋が大きくて霞んでしまっています。意見の一致をみることは中々困難としても「まずTOPの意見を聞いて協力が大事。」 何せ一度決めたこと覆す、新市長は選挙(無投票当選)無く選ばれた、やめたが良いなど乱暴意見も新聞に、まあ意見としてもやはり落ち着こう日本ですね。いままでも一点取り上げて大騒ぎ、渦中の地区となった33m津波想定PRされて今日まで、市長大変ですが落ち着こう下田です。認定こども園(一部の幼保合併施設)も予算が数億円OVER抱えてるんですよ。市民&議員がどれだけ持ち上げるかに町がかかってきましたね。

Read More