Home > KTV-12ch (Page 84)

かず(数)の力 報道の力 でも 落ち着こう 賀茂地域

私共も、自主放送をデジタルで送ることが出来ました。(5年前3月弊社記事) 不十分では有りますが2,000軒の視聴者の方に設定案内を個別直接させて戴きました。リモコンの操作が判らない・・当たり前です、今まで電源入れればテレビは映る。番組代える時はカチャっと、音が大きいときはつまみをひとひねりでした。テレビを見るにも一苦労の時代です。そんな御報告から、パソコンで映像が見られて、次には携帯電話でもテレビの代わりをする時代、ケーブル線がなくても無線で映る時代になりました。目まぐるしい変化、成長をして放送と通信は地球を丸呑みにして境を、国境を無くしてしまいました。等が5年前のご案内でした。まさにデジタルが身近になった5年前12月の番組表の話。 今は国を挙げて「まち・ひと・しごと・創成。」一色です、地方の衰退を予測して東京一極集中を分散しよう、人口減少を食い止めよう。4年前には3.11で高台に無くてはすべてなくなる議論、今度は創成申請なくしては、町は見放す。 極端から極端の伝わり方でどうしても落ち着く事がむずかしい。これも放送や通信、伝達手段が進化した証かもしれません。 下田では市庁舎高台?現在地?敷根民有地?、住民反対署名運動9500?市当局は本件含め10数箇所の地区での行政説明会。少しも落ち着かない昨今12月は下田市も南伊豆町も議会が開催されます。両市町共に長い海岸線と豊かな海をもって居ますが今、防災の観点から防潮堤の提案が国などから試案がなされ始めています。ここでまた右と左の議論、声の大きいものの勝ち?身内の多い者の多数決?。複雑に絡んだ混乱は避けたいですね。 例えば下田市庁舎今月12月議会で説明と質疑が広く深く展開されると思います。予算の事で後世に負担をかけない?町の真ん中に有ると良い?防災や観光も視野に入れて?と一杯言う事は有ろうかと思いますが落ち着いて一つずつが進んで行かれることを望みたいですね。 防潮堤の計画にしても大きな防潮堤を過信して災害被害を大きくした事例を私たちはいくつも眼にしてきた訳です。文化や歴史、地形や生活 地元の事は東京ではわからない。しっかりと腰を据えて地元を見つめて、地元を大切にしたいですね。こういう言い方をしますと反対派だと白黒表現が始まります。 弓ヶ浜を例にとると防潮堤を作れば、青野川に水門を作らないと遡上する水力で大変、よって水門も。ならば今の侭、避難路充実してウオーキング・ハイキングコース・里山整備用道路兼用。避難タワー数量充実して休息所としての普段使い・災害時使いとの二刀流。「まち・ひと・しごと・創成。」の仕組みに絡めて全力尽くして道を拓きたいですね。 どうぞご健勝に過ごされて良いお年をお迎えください、今後ともご支援ご指導を宜しくお願い申しあげます。 平成27年12月1日         代表取締役 渡辺良平

Read More

全国地紅茶サミット

11月28日全国地紅茶サミット開幕 案内看板もつけた さあ岩手から九州から、でも驚きは明治の初め、日本の輸出「絹」と「お茶」であったとの事、殖産興業の中に有って、お蚕さんと生糸、それこそ世界文化遺産になった「富岡製糸所」は良く知られたところですがお茶が輸出品目の二大柱であったとは知りませんでした。全国屈指のお茶の産地である静岡県人でありながら恥ずかしい限りでした。普段 学んでおかなくちゃーいけないなあ・・・と思ったところですが和紅茶を取り巻く熱気も凄いものでした。第14回の和紅茶サミットでしたが今回下田は二回目と言う事で仕掛け人、幹事さんご苦労様でしたの行事。

Read More

ラジオ体操

12月になると半年たちますが。ktv121chでは6時・9時・12時・午後3時・午後6時・午後9時 時報と同時にイッツ、ぬー、サン、スーとラジオ体操放映しています、腰を伸ばしたり手足を動かして健康寿命を延ばしましょう。と広報活用していたところです。片方で 11月23日には下田に着くと個人番号カードの「配達したけど留守でした。」案内がポストに入ってました。幸い本局近くなのでその紙持って局へ、休日でもやってます。免許証とか自分証明できるものとハンコ持って行ってください。すると申請書の入った封筒貰えます。次は写真を貼ってなどして中に入っている封筒で送ります。 さあー明日は爺ちゃん婆ちゃん達に説明だなあ。天城を超えて昼に下田について郵便局によってでした。 11月27日「マイナンバー」入れ替わり立ち代り、選手交代しながらテレビで音と映像でお知らせです。ところが下田市は簡易書留届きました、さあ写真をつけて送りましょう!ですが、南伊豆町では未だ到着前。いっぺんに全部の説明じゃあ、訳が分からなくなりそうなので時に併せて説明中、国は一人暮らし高齢者、どう考えてるのかなあ??丁寧に説明すれば良いってもんじゃあ無いよねえ、判り易さが一番なんだけど。 上手にテレビを活用する知恵比べに入りました。

Read More

畑作業

11月20日から連続畑作業 17時には暗い 沼津の夜景を見ながらさあ帰るとするか。21日夜には目標達成したものの 際限のない畑仕事 日常が手抜きである以上 休日に負担が有って当りまえ ・・・・・・・ 11月22日東名からの帰り道 茶畑①来年に向けて放棄 ②来年に向けて準備 家族で懸命の努力しても”ナマ茶”ではやってくのが大変と聞く。オラも終わったつもりの畑に戻り、残りの整地耕作、玉ねぎは順調、今度は12月10日頃まで さあ手抜き・・・

Read More

東名サービスエリア、「森守」の猪&鹿のソーセージ販売

11月22日10時から 下田青年会議所が取りまとめ 賀茂地域各市町の特産を・・新東名沼津サービスエリア上り線で・・イセエビやカニの入った味噌汁・・無料サービス・・列をなして・・黒田さん「森守」の猪&鹿のソーセージ 御客様みんなの不思議そうな顔が印象的でした! 南伊豆町・一色の黒田さんは(株)森守を設立 猪と鹿調理して製品作りまで始めました。本業は農業で林業で狩猟者で消防団での地域の何でも屋、私どもでは図に乗って11月2日の当地秋祭りは地元地域宜しくと黒田さんに撮影をボランティアでお願いしています。

Read More

進化を痛感 社会科研修

11月10日 三日間の社会科の社会研修で下田高校南伊豆分校より、下田東中学校より生徒さんをお預かりして撮影から編集、音入れ、文字入れ・・そして放映。デジタル慣れして生活の中に溶け込んだデジタル機器のかずかず。本当に驚きが増すばかりです。 情報伝達の上手な処理には常識と良識が知識より優先することを大人が教えなくてはと思いつつ 感心関心 の日々でした。 3Dプリンターではこんなことが出来ます、且つ下田に居ても外国にいてもです、東京にいなければ何もできないってことは無いですねえ!と 教えながらも、そうでした南伊豆の会合で先生方が生徒には大学を出て都会の生活もしてもらい、体験してから地元に戻る、その時の魅力ある地元作りが大切だ。と言われたお話を思い出しました。

Read More

手抜きはいけない 畑

11月8日日曜日雨 でも昨日11時より玉ねぎの植え込み最後は車のヘッドライトで残業、6日午前中、7日午後、そして雨天決行、西風除けにネット張り。つる首かぼちゃは①タネが悪かった②撒き時が遅かった③堆肥が不十分 よって全員が寸足らず、しかし数は少ないが西側畑は正常生育、11月末に取る予定。1枚目2枚目画像が終局整理後で・・・さあ 明日、1軒寄り道をして午後からは下田で腰を据える。

Read More

信州へリンゴ狩り

11月4日に富士山を見て5日の帰りに八ヶ岳を見て一泊2日の近藤会長による(前職OB会みんなまとめてご招待)の旅行でした。行きに飲んだくれていた訳ではない!今清里高原は閑古鳥!人が居ませーん!?とガイドさんが説明してくれました。今、河口湖=鳥居−神社−湖−富士山、このロケーションが外国人に人気だそうである、全国ベストテンに入っているそうです。これも驚きをもって聞いた。 11月5日小布施で栗ご飯食べて一路沼津まで14時に出て18時に着いた。高速は早いなあ!小布施の街中ウイークデーだけど混んでるなあ!。 11月5日信州りんご園、ひとつ食べれば腹一杯、高山村には醸造元がない!婆ちゃん!心配すんな、伊豆半島の南にもないだよ、なんとか言いながらおみやげ仕入れ!この後、コメントに箱はいいちこだけど中身は違いまっせモンドセレクション連続で金賞受賞のお酒、ご主人がこれならとご推奨の「渓流」須坂市の元治元年創業遠藤酒造場です。

Read More

みんなのひろば番組表(2015年11月)

みんなのひろば 日付 番組   1(日) 下田市市政懇話会(下田地区)/下田市新庁舎建設に関するパネルディスカッション2時間30分 2(月) 南伊豆図書館お話し会 おはなしの会ピロシキ <40分>寿大学「オレオレサギ防止」<1時間>1時間40分 3(火) 下田FM 10月17日の放送から2時間30分 4(水) 南伊豆町町制施行60周年記念式典【記念講演】小規模自治体における地方創生と広域連携東京大学名誉教授 大森 彌 氏2時間 5(木) 下田認定こども園運動会【下田有線テレビ放送株式会社SHK 提供】DVD販売についてお知らせ2時間 6(金) 第3回 ザ防災in南伊豆 ~女性パワーを防災に~2時間30分 7(土) 第57回 南伊豆小・中音楽発表会2時間15分 8(日) 上原近代美術館 上原コレクション名品選Ⅲ -日本画の美- <30分>気軽にフィットネス 『お腹を引き締める!』鈴木こなみ先生

Read More

今をどうする これからをどうする

昨年9月 下田市では市民に対して「市庁舎建設について。」パブリックコメントを求めています。いろんな意見がある事は大いに宜しい事で 議論を尽くす事は大切であろうと思いますが、情報インフラ整備について急速に変わる環境の提言をさせていただきました。併せて、今から10年後、2025年には人口が賀茂全域で57,920人、下田市20,000人、南伊豆7,570人、東伊豆11,090人、河津6,530人、松崎5,950人、西伊豆6,780人想定。 挙句、たとえば下田市2040年15,100人 賀茂全域で43,350人。人口が減る事の内閣府数字から、そこへ、本当に市庁舎の新規建設が必要だろうか? その前に なにを どうするか こっちの議論が大切ではなかろうか?といった見方もあるのではと思いますね。と本番組表で述べさせていただきました。 これは今当地で起きている議論や現象とはまったく違います。下田市では今署名運動から始まって市庁舎問題が一人大きくクローズアップされて 賛成反対言う言わない 聞く聞かない 穏やかならぬ、すれ違いが続いています。 今、国では大判振る舞いは出来ません。沈没しないためにも政府は西アジアの国々へ総理を筆頭に経済界揃って営業活動に行っていますね(安倍晋三首相が22日からカザフスタンなど中央アジア5カ国を訪問するのにあわせ、商社やプラントメーカーなど50の企業・団体が同行する。豊富な資源などを念頭に、トップセールスで積極的な経済外交を進めています。何兆円単位の商談でしょう。) また まち・ひと・しごと創生「長期ビジョン」と「総合戦略」では 今年から2019年度まで5年間 新型交付金を本格実施するとしています。 三本の柱は情報支援、財政支援、人的支援 具体的事例でいえば六次産業市場6兆円作り就業者5万人、外国人旅行者3兆円使わせ就業者8万人、地方移住年間11,000件斡旋、地方大学活性化自県進学36%(2013年32.9%)それに若い世代経済安定・出産子育て支援・男性育児等、加えてコンパクトシティと周辺ネットワーク形成。 などなどうたわれていますが、すべて一律に全国バラマキは有りません。県や市町が考え責任もって提言、提案して実行することになっています。 一例を挙げますと目に見えてきた伊豆縦貫道ですが、具体的計画を、具体的進捗を、行政当局や議員さんはじめ業界代表の方々は何度政府との要望や詰めの確認をされてこられた事でしょう、みんなが一枚岩となって進んでいかなければ全国各地域が人口減少を食い止めるために、地元の町の保持と維持継続の為に汗と知恵を絞り合い日夜行動している時に! とても心配になります。 話題を転じますと 10月松崎町ではひかりケーブル敷設がはじまりました、勿論、私どもではケーブルテレビの有線を敷いて居りません、でも凄い進化の時代です、放送と通信が一体化してひかりケーブルに私どもの映像音声データを載せて線の敷かれていない松崎町の方にテレビ見てもらえる仕組みが出来て来つつあるところです。そのため一つ二つと松崎町番組の収録を始めたり、設備どうあるべきかの研究を開始しています。現在下田市&南伊豆町40%しか送信して居りませんが、この方式が確立されますと映像のデータ量は大きいものの「光ケーブル」に乗せて送り出してご覧いただけるようになる時代です。 こういう時代です 機器の垣根がなくなりまして スマートフォンのアプリケーションに「ウエルかも」を登場させました。1市5町の天気・雨量15か所については10分雨量に時間雨量+累計雨量・河川8か所の水位情報、海洋気象情報は7か所の近郊灯台の風向き・風速を、定点カメラは天城南15か所の道路、5か所の海、等の情報をお送りして(テレビのデータ放送も連動しています。)外にいても、遠くにいても、またテレビを見ていなくても判る仕組みも出来ました。元データを国・県・市町の機関が観測・調査して下さり、連動してお茶の間や出先にテレビ・スマホで、お伝えできる時代となりました。 少ない人数での進行でありますので今後ますます皆様方のご指導とご支援を宜しくお願い申し上げます。 平成27年11月1日 社長 渡辺良平

Read More