情報(放送・通信)インフラ整備向上研究を実施に
3年前かなあ?3月番組表で、当時沼津に戻り地元紙“沼津朝日”に、静岡県は北海道の次に人口が減った(1年間)と載っていた。と書いた。 (さらに…)
Read More3年前かなあ?3月番組表で、当時沼津に戻り地元紙“沼津朝日”に、静岡県は北海道の次に人口が減った(1年間)と載っていた。と書いた。 (さらに…)
Read Moreどうにも判りにくい見えない電波「3月から格安スマホの販売を開始」試運転段階で2月15日格安スマホに代えました。今までのスマホはカメラ機能が良いので画像・映像撮影専用機で利用しています。ところがパソコンとデータ共有の恩恵で画像は自動取り込みで何もしないのに勝手にパソコンのドロップボックス経由カメラアップロードフォルダーに入っています。さあ映像です、23メガも有るんですよ、それを映像クリックしてドロップボックスマークをクリック、すると画面が変わり右に追加と出るので追加クリックするとパソコンに届いちゃうんです。USBメモリー接続をしていたのは何だったのでしょうか?そして容量の大きな映像が簡単に行き来出来るって良い事だなあ。でも毎日やっていないと忘れます、今パソコンで簡単な編集(前切る・後ろ切る程度)も出来ますから、高齢者の私は表ではスマホ、家の中ではパソコンを使いながら頭の体操と指先運動。
Read More3月21日福井・下田市長3月22日下田市議有志 座談会 視聴には所信表明演説から解説願い、議員さんには議会質問事項 竹内副議長が纏めに於いて「議員は自ら勉強して行政に追求だけでなく明確な提言 提案をして 行政運営批判者に成り下がるな!」の一発は効きました。市庁舎計画も粛々と進行中、一次産業の展開には市長案(当局案)議員案擦れ違いは有るが 擦れ違いと言う理解より 意見交錯、これは充実のための一歩、やはり粛々が良いですねえ。
Read More